shin-1さんの日記

○千町の棚田の里を訪ねる

 講演会会場の中ほどに見覚えのある高橋啓一さんの顔姿を見つけたのは講演が始まってほどなくでした。90分の講演期間中ずっと話しながら、高橋啓一さんのことを時々考える余裕があるのですから、私もええ加減な男なのです。やがて講演や質問タイムが終わると高橋さんは私の傍にやって来て、「今日これからのご予定は?」と聞くのです。頭に入っている今日の予定だとこの後アトラクションを観て懇親会が5時ころからあることを告げると、時計を観た高橋さんは「急げば間に合うかもしれませんね」と言って、日ごろから熱望していた千町の棚田見学へ連れて行ってくれるというのです。善は急げとばかり高橋さんの車に乗せてもらい片道20分の道を走りだしました。やがて車は加茂川を見下ろす離合が難しいようなつづら折れの道を進んで行きました。「山道は登り優先」とばかりに進んで行くと古びた石垣が幾つも見えてきました。高橋さんはこの地域の出身ではありませんが、蕎麦を栽培する場所を求めてこの地域に行き着いたらしく熟知していて、見せたい風景の場所になるとゆっくり走りながら車窓の風景を説明してくれました。

 かつては3千人も住んでいて小学校も中学校もあった千町地区も今では28戸程度になり、しかも子どもゼロゆえ小学校も中学校も廃校になって久しいそうで、棚田の見事な石垣も殆どは既に草に埋もれていました。送電線の鉄塔の下に「あそこが私たちが蕎麦を育てている畑です」と指差す方向を見ましたが、既に蕎麦は刈り取られそのあとに生えた青草がどこか新鮮に見えました。

 「この石積みは長曾我部元親の四国征伐で入った元侍が積んだためお城の石積みに似ていると言われるだけあって、草むしているものの立派な石垣が何処までも続いていました。目を閉じても当時の姿を思い出すことは出来ませんが、高橋さんの説明を聞きながら一つ一つの石を積んだであろう血と汗の思いを容易に垣間見ることができました。

 地区の入口には木をくり抜いて出来た常夜灯がまるで宮崎駿の世界を思い出すように建っていました。

若松進一ブログ

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 行き止まりまではまだ道は続いていましたが、途中で引き返し小学校跡地へと向かいました。跡地の入口には往時を示す門柱に学校のな名前が苔むして見えました。敷地は綺麗に耕され野菜が植えられていましたが、その横の二宮金次郎と像は草に埋もれていました。高橋さんは委細構わず藪に分け入り踏みつけ、私のために道を作ってくれたものの、私の背広やズボンには無数の泥棒雑草が付着し、まあお見事な姿になりました。

 思い出しましたが、かつて西条市加茂公民館の女性館長だった上野さんが「私の地域には畑の真ん中に二宮金次郎の像が建っている」と話していたのです。その像は凛々しい姿ながら焼き物で台座と像は風雪で傷み今にも崩れ落ちそうでしたが、像を壊さないように気をつけながらこの日「人に言わないように」と約束して講演で述べた、二宮金次郎の読んでいる本の撮影を試みました。陽が西に傾きかけて逆光でよく判読できませんでしたが、確かに中国の古書大学の「一家仁」の文字がかすかに見えました。本当は炊く本を取りたかったのですが、時間的余裕も許可もなく残念ながら金次郎の像に再開を約束しお暇を願いました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ
(千町小学校の門標)
若松進一ブログ

若松進一ブログ

 ついでにと加茂中学校跡地も見学し山を下りました。途中行きも帰りも猿の群れに遭遇し、イノシシや猿の被害に悩む農家の苦悩も聞きましたが、棚田百選にも匹敵するこの農業遺構はまさに産業遺産ではないかと、日本の農村がすたれて行く姿に日本政治の貧困を垣間見ながら胸が熱くなるのを覚えました。

 とっさの出来事だったので何の予備知識も持たないまま高橋さんに迷惑をかけてしまいましたが、降ってわいた千町棚田の見学は、私にとってとてもいい思い出となりました。出来ることなら早い機会にもう一度千町を訪ねじっくりと地区内を歩いて見たいと思っています。高橋さんに感謝しつつ山を下りました。

若松進一ブログ
(加茂中学校跡地)
若松進一ブログ
若松進一ブログ
(案内していただいた高橋啓一さん、蕎麦の名人です)

  「じゃあ行くか 急思いつき 山登る 猿友だちと 間違がったのか」

  「驚いた 高台続く 石垣は 棚田百選 どころじゃないな」

  「三千を 数えた人も 今はなく ただひっそりと 石垣のみが」

  「雑草に 埋もれし里に 金次郎 よくぞ生き延び すっくと立って」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○昨日も忙しい一日でした

 昨日は寒い一日でした。出会う人ごってに「今日は寒いねえ」と首をすくめ足早に去って行きました。私も見えや外聞など気にせず高齢者らしく、若い者に笑われそうなパッチを履き、防寒の準備万端怠りなくして戸外へ出ました。パッチを履いたことをブログに書いた時、少し早目だったこともあってメル友の谷岡さんから「癖になりますよ」みたいなメールが入っていたことを思い出し、一人苦笑しましたが背に腹は代えられないと、妻が強引に履くよう勧めるので仕方がないのです。でもお陰で随分温かく助かりました。

 松本宏さんとの約束時間を終えて人間牧場を下りました。人間牧場近くの布田のおばあちゃんが亡くなったことをその日の朝新聞のお悔やみ欄で見ていたのですが、残念ながら私が葬儀に出席することができないので、香典袋に名前を書いて仕事休みの妻に頼みました。急いで自宅へ引き返し乗用車に乗り換えて西条へ向かいました。昨日は西条市神拝公民館建設15周年の記念講演に招かれていたのです。


 高速道路の周辺も名残の紅葉が綺麗でしたが、トンネルの出口には「強風につき出口注意」の電光掲示板がトンネルを出る度に目に入り、少し抑え目のスピードで走りました。伊予インターチェンジから乗って小松で降りました。そこからは一般道路を通って西条入りです。

 12時前カーラジオの音声に懐かしい人の名前を聞きました。「和歌山県田辺市に住む野久保洋子さんからのお便りです。野久保さんの生まれた和歌山県古座川町ではコウノトリが住み着いて、ちょっとした話題になっています。いいことがあるといいですね」と短いNHKアナウンサーの言葉でしたが、このお便りの主は私の弟嫁のお姉さんなのでびっくりしました。早速車を安全な路側帯に止めて弟嫁に電話しましたが、あいにく出ませんでした。講演が終わって会場でアトラクションを観ていると弟嫁から返信の電話がかかってきました。弟嫁にしてみればわが家には92歳の親父がいるのでひょっとしたら何か変わったことでもと思ったのでしょう。私がいきなり「今西条です」というと相手は「えっ斎場?」と言葉を勘違いして驚いていましたが、「その斎場ではなく愛媛県西条市」と言い返し大笑いをしました。日本語は難しいものです。短めながら久しぶりに弟嫁の声を聞き近況を聞いて安心しました。

若松進一ブログ

 さて15周年記念事業には満席になるほどの沢山の人が集まっていました。前日担当の主事さんから100人を超す申し込みがありますと事前電話が入っていたので気を引き締めて楽しいお話をさせてもらいました。会場の参加者の中にはちらほら知人友人もいて、目配せや手を振って合図をしてくれました。会場の反応もよく講演後は質問もありました。かつて県民生活課の課長だった妻鳥さんも応援の質問をしてくれました。

若松進一ブログ

 その後アトラクションの時間の間に西条市に住む年輪塾ネットの仲間である高橋啓一さんの案内で千町へ出かけ引き返してみるとまだアトラクションの最中でした。詩吟や子どもたちの創作ダンスの躍動感を感じる立派なアトラクションでした。終わると早速懇親会が始まりました。前に座った教育長さんと名刺交換などして賑やかな懇親となりましたが、私はお世話になっているじゃこ天おばさんの代表である冨岡喜久子さんのご主人が急逝したという妻からの知らせを受け、急いで高速に乗って引き返し、小網自宅の通夜会場へ向かいました。84歳の往生ですが、安らかな死に顔を眺めながら人の世のはかなさを思いました。2~3日前国道沿いを散歩していたご主人を見かけていたから余計にそう思いました。

 「お父さん、今日も忙しかったね」と妻が迎えてくれた師走最初の日曜日でした。

  「風注意 トンネル抜ける その度に 電光掲示 スピード落としつ」

  「懐かしき 顔々こちら 向きサイン 嬉し恥かし 講演会場」

  「西条を 斎場だとは 参ったな 日本語難し 聞いただけでは」

  「15年 歴史の重み 感じつつ 関わる人の 懐古の話」

 

[ この記事をシェアする ]