shin-1さんの日記

○寄る年波とその生き方

 昨日は大学の授業も終わり、帰りにえひめ地域研究センターに立ち寄って19日に迫ったかまどイベントの打ち合わせをしたり、ギノー味噌の社長と打ち合わせをしたり、久しぶりに伊予市商店街の谷岡さんのお店に立ち寄ったりしながら午後はのんびりと過ごしました。

 途中一人暮らしの松前に住む叔母の家にも近況伺いに立ち寄りました。一昨年叔父が亡くなってから一人暮らししている叔母は在宅中でしたが、チャイムを鳴らしても玄関の戸を開けるために時間がかかるのです。一人暮らしといっても4~5軒先に息子夫婦が住んでいるのですが、ボイラー関係の自営仕事で三浦工業内に職場を持っている息子夫婦は夫婦で毎朝出かけ帰りが遅いため、叔母の隠居家に顔を見せるのは一週間に一度くらいらしく、叔母にとってはそのことが不満や不安のようでした。叔母に「叔母さん、私たちだって同じ敷地に住みながら、親父と顔を合わせるのは朝夕くらいで、先日も親父から『お前元気か?』と言われる始末で、こことおんなじだよ」と言うと、少し安心したのか納得の様子でした。

 叔父が元気な間は趣味が盆栽だったため、庭や屋根のベランダには無数の盆栽が並べられ、盆栽談義に花を咲かせたものですが、今はその殆どは消えてしまい、僅かに4~5鉢名残の盆栽が置かれていました。叔父は親父と兄弟だったこともあり骨董や木の置き物が趣味で、玄関から座敷にはこれまたわが家と同じような置き物が置かれているし、親父が譲ったものもあるのですが、これも中々手入れが行き届かないようでした。

 ひとしきり話をしましたが、忍び寄る老いや死に対する不安は歳をとれば誰もが持つものです。それは時として不満の言葉となって表に出てくるようですが、時々こうして訪ねて話を聞いてあげるだけで随分と心が晴れるものなのです。かくいう私も90歳を超えた親父と隠居住まいながら同居していますが、いざ自分の親父との関係となると言うは易し行うは難しといったところです。

 今朝は親父の隠居に行って叔母の近況を話してやりました。親父もおじの死後の叔母のことが気になっていたようで、少し安心して聞いてくれました。


 歳をとるとついつい引っ込み思案になってしまいます。「歳をとったのだから」という負い目がそうするのでしょうか、ついつい控え目になり、時には鍵をかけてひきこもりになったりします。幸いわが親父はその辺が上手いあんばいで、備えはしっかりしながら多くの人と交流を続けているようです。親父のそんな姿を見ていると、やはり何でもいいから無心に打ち込むような趣味を持つべきだと思うのです。親父は暇さえあれば自宅敷地内の家庭菜園で午前通は自然とともに三昧な農作業に精を出します。昼食午睡の後の午後は日曜大工や趣味の骨董品などをいじくりながら時を過ごします。ですから親父が何もしないでボーとして過ごしている姿は見たことがなく、四六時中手足や体を動かして、多分頭も使ってるのではないかと思われます。

 いよいよ高齢者の仲間入りをしつつある私も、親父の生き方を理想としながら老いを楽しく生き生き生きる計画を立てねばなりません。「あなたは歳をとっても大丈夫」と妻から太鼓判を押されていますが、私と親父の根本的な違いは、口は相変わらずの減らず口ですが手足を動かす回数が親父より劣っているのです。まず健康な体を造らねばと、最近布団体操なるものに凝っています。さてその成果は・・・・。


  「久方に 叔母を訪ねて 語り合う 老いと死不安 少し安心」

  「閉め切った 部屋で一人が 独り言 死んだ叔父との 返らぬ会話」

  「また来てね 見送る姿 どことなく 寂しかりけり 師走夕暮れ」

  「わが親父 歳の割には 生き生きと 俺の手本だ これから先も」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○大学での7年目の授業が終わりました

 年間60時間という私にとっては途方もないように思える大学の授業も、一回2時間の授業を積み重ねながらやっと最終回を迎え、昨日最後の授業が行われました。毎年繰る返して行われる愛媛大学法文学部の授業も、早いもので今年で7年目となりました。同大学で準教授をしている娘婿に迷惑をかけてはいけないと思い、もうそろそろと身を引くことを視野に入れていますが、それでも請われるままにどうにか無事7年目を終えることができました。後は年末までにレポートを郵送で提出してもらい、採点して作業を終えるのですが、今年の学生も真面目目で全員が授業への出席はクリヤーしており、有り難いことなのです。

 昨日はグループ毎に取り組んだ資料に基づいて発表会がありました。4班に分かれて2枚の資料を作成し発表するのですが、資料の内容各5点、資料の美しさ5点、発表態度5点、総合評価5点、合計25点を持ち点として、それぞれが審査に加わる審査を実施し、今年のグランプリを決めるのです。グランプリを取った班には私のポケットマネーから1万円の賞金を贈るとあって各班毎に秘策を練り発表に臨みました。ただし自分たちの発表にはには審査投票できないシステムになっているのです。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 発表は各班15分の発表時間と5分の質問タイムが設けられました。4人から5人の各班は班長さんを中心に皆が役割分担してタイムキーパーの私の顔色を覗いながら発表していました。教官である私にも審査の点数が与えられているので発表を聞きながら採点し、採点を集計しながら写真を撮るなど忙しい時を過ごしました。今年の学生の発表は資料の出来はいまいちながら内容はかなり深く、中にはこの資料を作成するためにわざわざ現地へ足を運ぶなど研究や苦労の跡が垣間見える班もあって聞き応えがありました。

 真剣な学生の学習態度に多少驚きましたが、それぞれの発表にショートコメントを加えて審査公表し、集計の結果を発表しましたが、私と学生の審査の結果が殆ど同じだったこともあってホッとしました。

 審査の結果3班がグランプリを獲得しました。成果が報われた思いがよぎったのかある学生は感極まって少しウルウルしていたようでした。授業の時間を大幅に超えた発表会は成功に終わりました。

若松進一ブログ
(グランプリに輝いた3班の学生たち)

 今年私が受け持った学生は2回生18人、3回生1人の合計19人でした。前期は毎週木曜日、後期は毎週水曜日の第2時限目が当てられ、法文学部本館4階のかなり広い404号室が当てられました。前期は毎月1回学識理事をしているコープえひめの理事会とバッティングして、大学の授業を優先しなければならないため、コープえひめの理事会をやむなく欠席すた時もありましたが、フィールドワークも松山市堀江地区、伊予市佐礼谷地区、内子町立川地区、それに伊予市双海地区を知人友人に助けられて実態調査することができました。

 また9月には学生たちを人間牧場やわが家に招いて、妻の料理でもてなす楽しい授業も行いました。学生たちは私の講義やそれぞれの場所でそれぞれのことを学んだことでしょうし、その思いはレポートに委ねられていますが、今年のテーマである「訪ねたいまちの条件」「住みたいまちの条件」を「もし自分だったら」という身近な視点に置き換えていいレポートを書いて欲しいし、今後自分が生きていいく上でのまちづくりへの積極的な参加参画を望みたいと思っています。


  「早いねえ 今年も終わり しみじみと 歳のせいかも しれない思う」

  「賞金を ポケットマネーで まかないて 祝儀袋に 入れて出かける」

  「極まって グランプリなる 賞金を 受け取る人の 思わずウルル」

  「肩の荷を 降ろし温泉 久しぶり ゆるりと心 リフレッシュする」  

  「


 

 

 

[ この記事をシェアする ]