shin-1さんの日記

○久しぶりの四万十市

 久しぶりといっても先月中旬にお邪魔しただけなのですが、昨日四万十市を訪ねました。例によって途中にある旧西土佐村口屋内にある民宿舟母を訪ね家族の皆さんと雑談し、昼時だったのでお寿司までご馳走になりました。西土佐には知人友人も多く、前回もお米やアユを沢山いただいて帰ったので、妻の気配りで民宿のご主人夫婦が大好きなビールを差し入れしたのです。

若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ

 昨日は小春日和で最後の清流四万十川も川底が見えるほど澄んでいて、四万十川の名物沈下橋が見える風景は何とも言えない風情でした。

 高幡地区の社会教育関係者への講演を頼まれていたのですが、約束の午後3時までには少し時間があったので急いで中村城とも思える高台にそびえる郷土資料館辺りを訪ねました。この山は目にするだけで登っていなかったのでいいチャンスとなりました。急峻で細い道を登って行くと、樹間から旧中村市街の町並みや河口付近の四万十川が一望でき、深まる秋を思わせるモミジの紅葉が鮮やかで、訪れる人もいない城山公園を独り占めして散策を楽しみました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ

 山頂付近で幸徳秋水の辞世の句が刻まれている句碑を見つけました。詳しいことは看板を読んだ程度で分りませんが、秋水が中村出身であるとは知りませんでしたし、戦争に反対した罪で東京拘置所で処刑されたことや辞世の句まで残していたことを目の当たりにして、城山に登ったことを嬉しく思いました。

 国道の看板に誘われもう一ヶ所と欲張って、トンボ公園へ足をのばしました。一度だけ来たことがあるのですがその時も昨日も残念ながら時間がないので外回りだけでゆっくり見学できず残念でした。それでもかなり広大なビオトープを有する園内の沼にはメダカや川ニナなどの小動物が見られ、トンボこそシーズンオフで見れなかったもののそこここに、トンボ公園の主張を見ることができました。園内では散策道路の工事が行われていてビオトープは多少傷んだように見えましたが、これも春草や夏草が茂るとすっかり野生に戻るものと思われました。
若松進一ブログ
若松進一ブログ

 急いで記憶にある中央公民館まで引き返し、幸運にも一台だけ空いた駐車スペースに車を止めて中に入りました。この公民館でも何度か講演をしたことがあるので、勝手知ったる気持ちで会場となる部屋の扉を開けました。教育事務所の松下先生から10人そこそこの小さな集会なのでと、前もってお断りをされていたのですが、はてさて何を話そうかと思いつつ、社会教育職員の心構えとでも言うべきわが人生を話しましたが、5時のチャイムに気づき90分の講演時間はあっという間に終わってしまいました。

 私は元々青年団活動や公民館活動などから出発しているだけに、社会教育への思い入れは相当大きいものがあって、日ごろ感じている社会教育の右肩下がりへの要らぬ危惧まで話してしまうので、現職の方々には心頭に触る言葉がたたあったと思われますが、まあそれも、社会教育を愛するが故の戯言と見ずに流して欲しいと思っています。

 片道150キロ、往復300キロの短くもあり長くもある四国小旅行を、愛車のお陰でいとも簡単に終え、元来た道を引き返し9時にはわが家へ到着しました。昨日の新聞で双海町の海岸国道で死亡交通事故があった旨の記事を読んでいたので、どうしても肱川を下って海岸国道に出ることをどこか心の隅でためらっていたようです。


  「久しぶり などといいつつ 四万十の 川街訪ね 新た発見」

  「ちょっとだけ 欲張りすれば 少しだけ 知らないものが 頭持ち上げ」

  「要らぬこと 言ってしまって 後悔す 愛するが故 水に流して」

  「今日もまた 300キロの 道のりを わが人生の 道程加え」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○学校の変化

 双海町内には小学校3校、中学校2校の計5つの学校があります。いずれの学校も少子化の影響で児童生徒数が減り続け、このままでは学校の存続もおぼつかない所もあるのです。既に私の母校である下灘中学校は残念ながら、今年度いっぱいで閉校することが決まっていて、上灘中学校と統合して双海中学校となるようで、老朽化した上灘中学校の校舎は耐震上の理由から取り壊されつつあり、来年度からは新しい校舎でスタートするのです。閉校となる下灘中学校の体育館はまだ新しく、建築の時統合間近を察知して、当時の議会で随分議論があったことを覚えていますが、背に腹は変えれないと建築した経緯があるのです。さて統合した後の学校活用については、まだ何の音沙汰もないようですが、出来ることなら地域の活性化のために行かせるような妙案を考えて欲しいと願っているところです。

 もう一つわが町の学校に変化が起こっています。築70数年を超える愛媛県内の現役校舎では最も古い翠小学校が環境省のエコ改修の指定を受けて改修工事が行われているのです。この学校も児童数が30人そこそこの小規模校で、将来存続するのかどうか心配されていますが、それでも20数年間住民によるホタル保護活動やグリーンツーリズム活動が認められて、多額の費用が投じられ改修工事が進められているのです。多分この学校は児童生徒が少なくなっても文化的な価値が高いので残ったり何かに活用されるでしょうが、盤石と思われた鉄筋コンクリートの下灘中学校の校舎は翠小学校に比べれば新しいのにもかかわらず価値が見いだせず、当時は危険校舎だ時代遅れだと思われた木造校舎が逆転して残るのですから何ともおかしな話です。

 こうした教育上の変化はわが町にとって有史以来の大変革で、多分合併していなかったらこんな大きな変革を同時に行う財政的余裕はなく、合併したがゆえに成し得た成果ではないかと一人思うのです。

 昨日高知県へ行く途中、山周りのコースを選んだため少し早く出て、対岸の子ど海丘に登って翠小学校の改築風景を撮影しました。黙って撮影するのも何だか気が引け久しぶりに学校へ顔を出しましたが、昨日は遠足だそうであいにく子どもも校長先生も留守でしたが、連なる山々のクヌギの木々が紅葉し、天候が良かったこともあって長閑な山村の風景を垣間見ることができました。

 ビフォアーとアフターではありませんが、昔の写真と対比すれば屋根の形などが随分違っていて、史実に基づいて昔の形に再現されるのだそうです。いずれ真新しい改築風景の写真も新たに加わるのでしょうが、歴史の生き証人として工事中の写真も欲しかっただけにいい記念になりました。

 願わくば上灘中学校も下灘中学校も近々撮影したいと思っています。私にとっては下灘中学校は母校だけに複雑な思いもあるのです。

若松進一ブログ
(ビフォアー)

若松進一ブログ
(アフター)

  「学校の 変化写真に 残そうと ついで立ち寄り 一枚確保」

  「合併の メリットなのか あちこちで 建設工事 槌音聞こえ」

  「一時代 終わり始まる この時期を この目焼き付け おきたい気持ち」

  「嬉しくも 寂しい気する 変革を 老兵私 時の流れと」 

[ この記事をシェアする ]