shin-1さんの日記

○夫婦水入らずの夕食会

 日々の暮らしの中で私たち家族には喜びや悲しみが、まるで海のうねりのような形で現れたり消えたりしてきました。結婚から始まった小さな私の家庭に子どもが生まれたり、子どもが受験に合格したり、また子どもに子どもが生まれたりと、喜びはむしろ子ども中心で動いてきたようです。しかし祖母や母の死のように悲しい出来事も沢山ありました。それらの喜びや悲しみに一喜一憂しながら何とか今日まで平穏に半生を過ごしてきたのです。

 いつしか子どもたちも住み慣れた家を出て、それぞれが自立の道を歩むようになったため、気がつくと私たち夫婦と年老いた親父を加えた3人だけとなってしまいました。4年前にリタイアした私と、近所の歯医者でパートで働く妻にとって、それほど目を見張るような喜びはなく、その分悲しみもないのです。

 先日私にちょっとした喜びごとがありました。人に言えば「何だそれくらい」と言われそうなので中身は伏せておきますが、妻が言うのにはちょっとした喜びなのです。「宝くじが当たったの?」と言われそうですが、お金を伴った喜びではないことだけは確かなのです。

 

 昨日は前日から泊まりに来ていた娘の子どもを伊予路に春を呼ぶといわれる椿さんに連れて行くことにしました。昨日は初日、しかも久しぶりの好天とあって大勢の参拝客が押し寄せ、11時ころにお参りしましたが本殿まで行くのに30分もかかるほど混んでいました。お参りしたあと来年から小学生になる孫朋樹と今年の5月に出産予定の長男夫婦のため、そして年老いた親父の健康を願ってお札、それに縁起熊手を買い求め、参拝客の中に身をゆだねながら孫の買いたいものを約束通り一個買って、ツウ車上に止めてあった車まで帰りました。その後孫のリクエストで食事をしたり温泉に行ったりして無事孫を娘の家まで届けました。娘と留守番していた二男の孫と少しの間遊んでやり帰路に着きました。

 昨日は親父の夕食を作って出ているためゆっくりできるとあって、妻の発案であることのお祝いを兼ねた夫婦水入らずの夕食会を、伊予市の伊呂波という和風レストランですることにしました。このお店には先日も仲間とお邪魔しているし、親父の米寿のお祝いもここでしたため、すっかり馴染みの店となっているのです。

 酒も飲めないのに、少しははり込んで、私たちにとっては少しおご馳走と思われる料理を注文しました。二人だけで外食する場合はうどんやラーメンなどで簡単に済ませるのですが、この日は食べきれないほどの料理を、二人とも酒が飲めないためお茶で乾杯して料理を食べながらいろいろな話をしました。

 お寿司や刺身など日本食主体の料理だったためお茶をお変わりして、他愛のない話に終始しながら小一時間過ごしました。私のような古い年代は大家族の中で過ごしてきたため、こんな夫婦二人だけの食事などがとても苦手で、普通の夫婦のようなイタリア料理でワインでも傾ける粋な計らいはできないのです。

 お店を出て帰る車は妻が運転を変わりましたが、妻はいたく感激した様子で、「お父さん今日は楽しかった。また時々来ようね」と神妙な面持ちで言ってくれました。もう私たち夫婦には喜びごとなど望むべきもありません。でも普通の何げない暮らしの中に喜びを見出し、ささやかな楽しみを持ちたいものだと思いました。私は毎日外へ出て適当に楽しく暮らしていますが、親父の面倒や子ども、孫のことに気を配る妻への感謝は余りやらなかったと、深く反省させられた一夜でした。

  「ちょっとした 気配りひとつ 嬉しくて 妻今度また 催促しきり」

  「人見れば とるに足らない ことだけど 妻にとっては 嬉し出来事」

  「ささやかな 夫婦二人の 食事会 久し振りだと 忘れし前を」

  「お祈りの 言葉をちゃんと いう準備 孫も成長 もうすぐ一年」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○21世紀えひめニューフロンティアグループの年次総会

 ①今やれる青春、②一年一事業、③社会への揺さぶりという3つのテーマを掲げて30年前に結成したボランティアグループの年次総会がメンバーである今治の河上和夫さん宅で開かれました。総会といっても10人余りのメンバーですから、呑みながら食べながら話しながら寝ながらの「ながら総会」です。結成時は若かったメンバーも代表を務める私が64歳、以下2つや3つ違いで、メンバーの中には既にリタイアしている人も何人かいて、時の流れを感じさせるのです。でも年齢を重ねてはいますがテーマに掲げている「今やれる青春」という理念は今も健在で、それぞれがそれぞれの生き方に自信を持って生きているようです。

 これまで「無人島に挑む少年の集い」や「ふるさとを空から見る運動」「丸木舟瀬戸内海航海」「竪穴式住居無人島シンポ」「フロンティア塾」「ブーメランテーブル製作」「ツリーハウス製作」「活動記録集発刊」などなど数えれば切りがないほどの活動を行って社会を揺さぶってきましたが、今は私の主宰する人間牧場に活動の場をシフトさせて、団塊の世代らしい生き方を模索する活動を行っているのです。

 私はこのグループで、勤めていた役所でも地域でもできないやりたいことを一生懸命やりました。今思うと多分青春のはけ口のような感覚だったように思うのです。忙しい仕事の合間を縫ってやった活動の殆どは私の発想をグループで実践するものでしたが、やることなすこと注目を集め、当時は県内では最も飛んでいる活動で、新聞やテレビで取り上げられ、社会の流れをを変えるような錯覚になって有頂天になっていました。

 私がこのグループから学んだことは数えればきりがないほどあります。危機管理能力や責任の取り方、リーダーとしての在り方など、むしろこのグループで学んだことを、自分の仕事に生かした、いわば本業ボランティア、副業仕事といった感じがする時期もあったようです。

 私たちは「今やれる青春」などと言ってはいますがもう若くなく、年齢相応の活動をやらなければ気力と体力のギャップに押しつぶされてしまいます。教育長就任で代表を事務局長である大野さんにゆだねていたのを、私が退職をしたのを機に再び再任されて現在に至っています。

 私たちには嬉しいことに資金だけ出して口を出さないパトロンがいます。関奉仕財団の関理事長さんです。元県教育次長の藤原さんの導きもあってふとしたことから100万円の小切手を頂き、以来毎年変わらぬ資金援助をいただいているのです。ある意味関理事長さんの資金援助がなかったらこれほど確かな手応えのある活動をしていたかどうかは疑問です。この資金が私たちの大きな支えになって今も地道な活動を続けているのです。パトロンというと何か変な表現ですが、民俗学者宮本常一のパトロンは渋沢敬三だったことなどを考えると、甘んじてパトロンの援助を受け続けたことの意味があるようです。

 昨年から国内の世界遺産を巡る旅をグループで始めました。1回目の去年は熊野古道を訪ねました。今年は4月に石見銀山と原爆ドーム、それに安芸の宮島を訪ねる旅を計画しています。日本の古き良き真髄を学ぶための旅です。これまでも色々なことをやってきましたが、これからも命の続く限り探究心を忘れず生きていくことを誓い合った総会でした。


  「集いあう 年に一度の 総会で 心爽快 歳はとっても」

  「今やれる 青春追って 三十年 これから先も 青春追って」

  「パトロンが いたから今の 我々が 感謝の気持ち 忘ることなく」

  「そろそろと 終わる語るな これからが 生きる意味あり 背筋を伸ばし」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○おもしろ教室でタコ焼き・じゃこ天・餅つきに挑戦

 昨日は少年少女おもしろ教室がシーサイド公園であって、教室に通う子どもたちが大人の指導のもと、じゃこ天づくり、タコ焼きづくり、餅つきの3つのコースにチャレンジしました。シーサイド公園といえば愛媛県下では名の通った施設になりましたが、講演を運営する仕事の様子は中々体験することができないのです。そこで子どもたちに理解を深めてもらおうと体験コースを設定したのです。じゃこ天は少々危険を伴うため安全な作業工程のみとなりましたが、それでも子どもたちは熱心にじゃこ天の形を作り、油で揚げてもらいました。

 一番の人気は何と言ってもタコ焼きです。最初は「タコ焼きを食べれる」くらいな簡単な気持ちで臨んでいましたが、いざ自分で作ってみると中々丸くならず四苦八苦でした。シーサイドのタコ焼きは地元のタコを使うため味が良いと評判なのですが、箸を使って上手にくるくると回さなければ丸いタコ焼きはできないのです。しかも出来たタコ焼きが全て均一の大きさにならなければ商品価値はなく、中には小さいタコ焼きができてべそをかいている子どももいました。それでも自分が焼いたタコ焼きにソースをつけて削り節や青のりをふってもらい、食べる姿は嬉しそうでした。

若松進一ブログ(タコ焼きづくりに挑戦する子どもたち、中々上手く丸くならないようです)
若松進一ブログ(珍しいダイガラ餅つき)

 昨日は突風と雨のためイベントホールに臼と杵を持ち込み餅つきです。この日はシーサイド公園の計らいでダイガラ餅つきに挑戦しました。ダイガラといえば私たちが子どもの頃にはどこにでも見られた道具ですがすっかり忘れられるほどになっています。臼の中へお米を入れ、馬の首のような杵を足の力で踏んでは落として米をつきました。これは忙しい大人よりむしろ子どもの仕事となっていたため、私も子どものころよくつかされました。最初は面白がってやるのですが、次第に足腰が疲れて嫌な仕事でした。それでもお米は何回、雑穀は何回と決められた数だけやらなければいけなかったのです。ずるをしてごまかしても大人にはばればれでした。

 珍しさも手伝って昨日は子どもたちも面白がってしていましたが、今のダイガラは杵の上に重い石が乗ってなくて、以外と軽い感じがしました。こねる人とつく人のコンビネーションも難しく中々大変でしたが、ヨモギ餅やタカキビ餅など3色のお餅が振舞われました。


 一連の作業が終わって漁協女性部の富岡さんと少年少女おもしろ教室実行委員長の私があいさつに立ちました。富岡さんはじめ漁協女性部の皆さんやスタッフの皆さんにはいつも頭が下がる思いです。私は昨日の朝大風でシーサイド公園の砂浜に大量のゴミが漂着したためこのことに触れました。シーサイド公園も開業以来15年目を迎えましたが、いつもきれいに掃除をしておお客さんを迎えることができる影には沢山の方々の目に見えない苦労があることを忘れないようにして欲しいと話しました。少年少女おもしろ教室に参加している子どもたちは、そのことをよく知っているため、うなずきながら耳を傾けてくれました。この教室もいよいよ後一回を残すのみとなりました。今年もふるさと教育はさまざまなプログラムにチャレンジし、様々な成果を収めつつあります。行政の財政難のあおりを受けて規模縮小の話がちらほら聞こえますが、こんな素敵な事業はこれからも切り捨てることなく継続してほしいと願っています。

若松進一ブログ(富岡さんの話を聞く子どもたち)

  「ダイガラを ついた昔が 懐かしい 子どもながらの 手助け作業」

  「未来の子 育てるために 手伝わす 足手まといと 知りつ手ほどき」


  「スタッフの 人数子ども 上回り 嬉しい悲鳴 ワイワイガヤと」

  「手を抜いちゃ 子ども育たぬ 思いつつ 昨年よりも バージョンアップ」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○社会教育のスペシャリストが人間牧場にやって来ました

 瀬戸内海に面した海沿いの双海町では、昨日の朝から凄い勢いの北東突風が吹いて、わが家では洗濯物干し場の物干し台が倒れ、隣のおじさんの家では風呂を沸かすために設置している薪用ボイラーの煙突が倒れたりと散々でした。春先は春おこしとでもいうのでしょうか、時ならぬ気象異変が起こるので注意をしているのですが、突風は防ぎようがなく自然のいたずらと思って我慢するしかないのです。

 昨日は朝から雨でした。朝早くから県庁の生涯学習課の先生たち17人が課内小旅行の途中に人間牧場を訪ねるというので、荒れた天気に気を揉んでいました。しかし雨が止むと同時に風が吹き始め、あっという間に雨雲を吹き飛ばして視界良好となり、少しだけ私の心配も転機と同じように心が晴れたのです。

 県の生涯学習課の職員といえば生涯教育のスペシャリストです。若いころから社会教育をかじっているとはいえ、大挙しての来牧に少し緊張せざるを得ませんでしたが、何事もポジティブに考える私としては、なるようにしかならないと思い、一方では思うようになると信じて午前8時過ぎに待ち合わせ場所の下灘コミュニティセンターまで田舎のオープンカーで行きました。携帯へ担当の井上先生から「シーサイド公園に到着してトイレ休憩中」という第一報が入り、時間通りのバス運行に安堵をしました。

 やがて待ち合わせのバスと合流し山道を縫うように私の車の先導で人間牧場まで走りましたが、奥島観光の中型バスのため最後の農道は歩いてもらいました。参加している先生たちは課長さん以下顔見知りの人が多く、冗談を言える和やかな雰囲気で迎えることができました。

 人間牧場の外は春の大風が吹いて、水平線の家自慢のスライドする窓を開けたり外のウッドデッキに出ることもデモンストレーション程度で、窓を閉じての話となりました。本当は朝早く起きて風呂を沸かし足湯を楽しんでもらったり薪ストーブに火を入れて迎えたかったのですが、残念かな春の嵐でそれもかなわず、また時間が1時間弱しかないため、私の簡単な説明や話でお茶を濁してしまう結果となりました。

 しかし私がこの施設を自費で作り、自力で社会教育をやっている意気込みだけは分かって欲しいと熱弁をふるいました。私はこれまで社会教育に携わる多くの人たちと出会ってきましたが、その殆どの人は別の部署へ異動するとまったく社会教育の世界から去ってしまうのです。あれほど社会教育の必要性を熱っぽく説きながらと思うと、「ああこの人は仕事だから社会教育をやっているのか」と、冷めた目で見ざるを得ないのです。

若松進一ブログ (社会教育のスペシャリストたち)

 昨日は土曜休日だというのに生涯学習課の先生たちはわが人間牧場を訪ねた後、西予市の歴史博物館を目指すという熱心さです。行きがかり上「夕日徒然草・地の書」まで図々しくも買ってもらうことになって、心が痛みましたが、その分これからも想いをこめて人間牧場でいい社会教育をやろうと決意を新たにしました。(人間牧場の沖合に浮かぶ周防大島出身の民族学者で、私が目標としている宮本常一の本を差し上げましたが、宮本常一の歩いた足跡を赤ペンでなぞると日本地図が真っ赤になるといわれる旅する巨人の、生き方を社会教育に生かしてほしいと願っています)。

 私にとっても、久しく途絶えていた社会教育関係者に向かい合って話ができてうれしい一日でした。また交友を深めたいと思っています。


  「休日と 言うのに学ぶ 意思ありて 県内めぐる 意気込み嬉し」

  「時ならぬ 突風吹いて 春近し ぬかるみ歩き 牧場訪ね」

  「足湯なく ストーブ火なく 迎えたる 心痛むが 見送りだけは」

  「年輪の 上に座布団 敷き座る 毎度お馴染 落伍を語る」 

[ この記事をシェアする ]