shin-1さんの日記

〇今時の若者世代に思う

 東京の中央省庁出身キャリアで愛媛県へ赴任している友人から、縁戚にあたる大学生が春休みを利用して来県するので会って欲しいと頼まれました。その模様は4月8日のブログに書いて紹介していますが、慶應義塾の大学生である山内さんは、愛媛県を離れる時松山空港からわざわざお礼の電話をかけてくれたほど、今時珍しい律儀な若者なのです。彼は電話で帰宅したら東日本大震災のボランティア活動に行く予定だと言っていました。数日前自宅に戻った山内さんは、宮城県南部の海に面した岩沼市での様子をかなり詳しくメールで送ってくれました。その中で山内さんも、山内さんの書いたメールを読んだ私も、特に印象に残ったのは若者たちの姿でしたので、一部を紹介して記録にとどめたいと思いました。

shin-1さんの日記

 ~前略~

 悲惨な光景を目の当たりにして、気が沈むこともありましたが、心強く印象に残ることが3つありました。

 災害ボランティアは市か一括管理しており、1日200人~300人ほどの方が参加してがれきの撤去を主に行っています。登録を済ませると待合室で派遣される順番を待つのですが、驚いたことに地元の高校生が大勢来ていました。彼らの家は津波の被害は受けなかったものの、家の中の家具等はめちゃめちゃになってしまったそうです。そして学校も4月は休校になっているそうです。

 彼らはごく普通の高校生でした。彼らは淡々と仕事をし、休憩時間には学校の休み時間かのようにじゃれあい、作業が終ると軽く会釈をし、まるで部活の帰りかのよう私たちの重装備とは対照的ジャージ姿で自転車に乗って帰っていきます。

 そんな彼らの淡々とした日常のようなふるまいから、うまく言葉にはできないのですが、東京の学生とは違うとてつもない心強さを感じました。

 がれき撤去として派遣されたお宅は津波が到達した最も内陸部分のお宅でした。流されることはなかったものの、床上浸水の家の前の畑がめちゃめちゃになっていました。その家の方とお話して、自分が東京から来たとお伝えすると、「次ぎの地震は必ず東京にくる。その時は東北が支える番。そのためにも早く東北を復興して欲しい」とおっしゃるのです。被災されたのにも関わらず、とても心強い考えをお持ちで圧倒されました。

 ~後略~

 
shin-1さんの日記

 世の人々は今の若者を見て、無責任・無感動・無表情・無社会などと揶揄していますが、同世代の若者である山内さんが肌で感じた若者の姿は、逞しい日本の若者世代の姿でした。「今の若者は」という言葉は昔から言い古されていますが、どうしてどうして、日本の若者たちも捨てたものではないのです。山内さんのメールを読んでとても嬉しくなりました。と同時に大人の私たちもしっかりしなければと思いを新たにしました。

 私は現場主義です。もし山内さんが大震災の現場に行かなかったらこんな経験も感動もなかったかも知れません。山内さんにとっては大学での100回の講義より今回の被災地フィールドワークは大きな学びだったに違いありません。今後も厚誼は勿論大事ですが、折に触れ社会の現場へ出向いていい学びをして欲しいと思っています。願わくば成長した山内さんの姿を見てみたいものです。そのために私もそれ相応の進化を遂げておかないと・・・・。

shin-1さんの日記

 

  「震災で 目の当たりした 若者に 強さ感じた 私同感」

  「百回の 講義に勝る ものもある 現場様々 心が動く」

  「若者に 負けてたまるか 心して 進化をせねば 笑われるかも」

  「ああ日本 次に繋がる 人ありて 少し安心 光を見たり」

[ この記事をシェアする ]