shin-1さんの日記

〇40回目の結婚記念日

 5月5日はご存知子どもの日、国民の祝日です。少子化の影響で子どもの数が減っているゆえ、ことさらに子どもの日の意味を再認識するのですが、子どもを大事にすることと甘やかせて育てることとは別で、豊かな社会ゆえに我慢する心を育てなければと、今年の4月末から同じ屋根の下で同居を始めた二人の孫を見ながら、要らぬお節介の口と手を出しているのです。

 私は一応子育てを終わり、子どもたちはそれぞれの道を独立して歩いています。時にはその歩みがおぼつかなく見えて、これまた口と手を出していますが、そろそろ子どもたちが私たち夫婦のおぼつかない姿を見て、逆に手助けをしたくなる年頃になったようで、何かにつけて声をかけてくれたりと力を貸してくれるのです。

 昨日は私たち夫婦の記念すべき40回目の結婚記念日でした。今にして思えばこの40年間は祖母や母を見送り、家を建て、子どもを育て、仕事に励み、あっという間に過ぎ去った感じがするのです。幸せなことに夫婦や家族が揃って健康で今日を迎えることができたことが何よりも幸せなことだとただただ感謝をするのです。

 昨日は子どもから贈られた温泉入浴券を使って、久しぶりに「そらともり」という東道後の温泉に行きました。温泉といっても別に二人だけで入浴するのではなく男女別々なので、出る時間を約束し2時間ばかりのんびりゆったり温泉を楽しみました。前夜からわが家に泊まっていた孫朋樹を連れての入浴なので目配りをしていましたが、朋樹は家族で度々この温泉を利用して勝手知ったるとばかりに、一人で早々と風呂を出て、休憩室でテレビを見たり本を読んだりしながら自由に過ごしていました。

 昭和45年5月5日は私たち夫婦にとって忘れられない原点ともいうべき日です。夫婦には人に言えない紆余曲折があって、順風万帆なものではありません。時には喧嘩もし、時には悲しみや喜びを分かち合いました。八幡浜から漁村に嫁ぎ、仕事一点張りで留守がちな夫、小姑までいる両親との同居、安月給ゆえのやりくり、隣近所や多過ぎる親族との付き合い、4人の子育てなどドラマにしても絵になるような妻の孤軍奮闘ぶりには、感謝しても余りある出来事なのです。

 昨日は温泉へ少し早めに行き早めに出たので、同行した孫朋樹の要望もあって昼食は時々行く回転寿司へ行きました。孫は手馴れたもので席上のタッチパネルで私たち夫婦の注文を入力して、美味しい寿司を沢山食べました。私の農地を貸している稲葉さんから農地へ鯉幟を揚げる行事に誘われていましたが、息子たち家族が私たち夫婦に代わって招待されたようでした。


 「あと10年したら金婚式だね」と、まだまだ遠い先のことを妻はポツリといいました。10年後夫婦揃って健康で金婚式の日を迎えたいものだと思っていますが、その時私は76歳になります。同じように歳をとるのですから妻は75歳のはずです。一瞬その年齢の多さにためらいましたが、10年後私たち夫婦はどうなっているのでしょう。元気でいれば親父は102歳です。老々介護という言葉さえ現実のものとなりました。老いはもうそこまできています。


  「金婚の その日私は 七十六 一つ違いの 妻七十五歳」

  「よくもまあ 別れもせずに 持ったもの これから先も 二人三脚」

  「子どもの日 結婚記念日と 一緒の日 国旗を立てて 祝ってくれる」

  「また一つ 節目迎えた 私たち 次の節目は 何になるやら」


 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

〇心を磨く100の智恵・その3「賞賛をひとり占めしない」

 【どんなに賞賛を受けても、自分ひとりの力と思わない。必ず「周囲の人のおかげだ」と感謝の念を抱くことが肝要である。その習慣が禍根や災厄を遠ざけ、安寧の日々をもたらすことになるのだ。また批判を受けたら、甘んじて受け入れよう。そうすることで、人徳が磨かれていくのである。】

 職場は上司・同僚・部下によって縦社会が組織され、それぞれが目的達成のために命令を受けて働きます。つい最近はプロジェクトチームを組んで働く横組織のようなものもありますが、いずれの場合も結果や成果はみんなの総合力で得られるものなのです。逆に失敗の批判もみんなが分け合わねばなりません。ところが世の中には勝ちは己、負けは他人という考えの人もいるのです。

 私は役所で初めて地域振興課長になった時、課長職の自分以外部下がまったくいない、たった一人だけの珍しい時代がありました。「日本で一番小さな夕日夕焼け課長」などと、当時は大いに気に入って町長さんから特命を受けた「ふたみシーサイド公園」の整備や、運営の立ち上げに忙しい日々を過ごしていました。その成果は注目を集めましたが、かなりの資金を使うため反対や物議を醸したこともあって苦労しました。苦労があればあるほど乗り越えてつかんだ成果の喜びは大きく、有頂天になるものです。しかしたった一人の課といえどもその成功は、基はといえば町長、議会、町民などなど多くの人の力があったからこそ成し得たものなのです。

 私はその重労働が基で体重が13キロも激減するほど体調を崩してしまいましたが、私の健康や仕事の悩みを少しでも和らげようと、妻も子どもたちも両親もみんなが陰ながら支えてくれました。ゆえにそれらの成果はみんなのものとして、いついつまでも感謝の心を忘れてはならないのです。

 私はこれまで大臣表彰を3回など、様々な表彰状をいただいているし、NHK「人間マップ」やNHK「明るい農村」、NHK【ラジオ深夜便」など、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌にも度々紹介されました。その手の類は人に焦点を当てるものですから、まるで私一人の力のようにドラマ化されて、周りの人の目には賞賛をひとり占めしたように映ったのか、妬まれたりもしましたが、全ての職責を辞して退職して6年が経ってその当時を振り返ると、自分も幾分か有頂天だったことが思い出され、深く深く反省するのです。

 でも数々の失敗の責任も他の人に転嫁せず、甘んじて受け入れ責任を取ったことは良かったと思っています。

 私はもう後が余りない人生なのに、人徳を磨こうと努力しています。人徳の最高は「事の成就は周りの人に、批判はわが身に」と思えることです。人徳発展の途上にある私ゆえ、まだそこまでは到達していませんが、心がけていればいい人生が送れるであろうと思っています。

  「賞賛を ひとり占めして 有頂天 若気の至り 汗顔しきり」

  「失敗の 責任逃れ しなかった せめて救いは これのみの自負」

  「人徳を 磨く途中に あるがゆえ まだまだまだと 心に説いて」

  「気がつけば 後が少ない 崖っぷち 差し伸べる手に 誰がすがるか」

 

 

[ この記事をシェアする ]