shin-1さんの日記

〇心を磨く100の智恵・その1

 何年か前、私が塾長を務める年輪塾の塾頭清水さんから、「菜根譚」という一冊の本を贈られました。その時は人間牧場の背もたれ椅子に座り二日ほどで読破しました。私の体の基層部分にはその時の記憶が残っているものと思われますが、一昨日人間牧場・水平線の家の長い書架の掃除をしていると、再び「菜根譚」が目に付き、他の2~3冊と共に自宅へ持ち帰り、読み返しています。

 「菜根譚」とは「堅い菜根も良くかめば、滋養となって心身は健やかになる」という意味のようですが、最初に読んだ当時は乱読で、深い意味も分からず私にとっては堅いままの菜根でしかなかったようです。

 「菜根譚」は第一章品格を磨く、第二章よりよい人間関係を築く、第三章心に安らぎをもたらす、第四章正しい道を歩む、第五章人生を考えると続いていますが、学習のつもりで少し時間はかかりますが、心を磨く100話の智恵と題して自分なりに解読したいと思いました。表題の中には浅学ゆえ不得意な部分もありますが、とりあえず順を追って自分なりに言葉の意味を考え、とりあえず今年いっぱいを目途にやってみたいものです。

心を磨く100の智恵・その1「評判を気にしすぎない」

 【周囲からの賞賛や非難に惑わされるな。落ち着いた気持ちで庭先の花が咲いて散り行く姿を眺めていよう。出世や損得にも心を乱されないことだ。落ち着いてよく見ていれば、空に浮かぶ雲も風まかせに形を変えていくだろう。】

 一人や二人の職場は別ですが、勤めている人にとって春は異動の季節です。今は勤務評定や評価という基準があって一応化学的にその人の能力が判断されることになっていますが、最後に決めるのはやはり人ですから異動が正しかったかどうか疑問です。私が勤めた役場では毎年のように転勤させられる人、長年その職にとどまり、まるで燻し銀のような人など様々ですが、人事異動をする側は常に周りの評判を気にしています。挨拶ができるかどうか、仕事が速いか遅いか、間違いが少ないかどうか、私生活はどうかなど、公私にわたって目耳に入ってくる評判を基にその人の評価がされるのですが、評判の中には故意に流された間違ったものもあるようです。仕事ができるということは失敗の機会も多く、逆に何もしないと失敗は殆どないのです。上司にゴマをすって世渡り上手に生きる人もいますが、化けの皮がはがれまいと一喜一憂して生きるより、常に研鑽を積んで自分流を貫くことが大事です。

 人間には天気のように晴れに日もあれば曇天雨の日もあります。籠とは昇り調子、辱とは失意です。人生において籠と辱は必ず交互にやって来ます。籠の時有頂天にならず、辱の時腐ることなく次の籠を待つくらいの度量を持って生きて欲しいと思うのです。人間は弱いものです。仲の良い同年齢や同期生が昇進すれば、何で自分がと思うのは当然です。損か得か、好きか嫌いかより善か悪かで判断することも大切です。

 課長や部長といった肩書きには責任という重い仕事や新しい発想、機を見て敏な判断力が求められます。その能力がない人が役職につくと悲惨で上下の信用もなくノイローゼになって体調を崩す人だっているのです。定年になり職場を離れてみて初めて自分の愚かさに気付くのですが、これを後の祭りというのでしょうか。

  「何年か 前に乱読 した本を 読み返しみる 題名どおり」

  「菜根を 噛み砕きたる 力なし 少しの余裕 解読挑む」

  「評判にゃ 評判どおり あるものの 評判倒れ 幾つもありて」

  「前向きの ことを英語で ポジティブと 言うのだそうだ そうだそうだと」

 

  

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

 13+3+8+9+2=35とは私の地方公務員としての職場経験年数の数式です。社会教育主事(一部主事補と係長)+産業課係長+企画調整室長補佐+地域振興課長+養育長=35年が私の職歴年数の数式です。自分の職歴と経験年数をみて驚くのは公民館活動にせよまちづくりや村おこし活動にせよ、私の35年間の仕事の殆どは、住民に最も近い場所で住民と共に活動ができたという幸せです。

 しかし裏を返せば職場が変わっても仕事の内容は前職を微妙に引き継ぎ、前職を捨て切れないまままるで一本の竹が父子を連ねているような感じがするのです。それはそれとして今の自分を作り上げているのですから良しとしなければなりませんが、私の書斎のあちこちには捨てきれない資料が沢山残っていて、5S(掃除・整理・整頓・清潔・習慣)を目指す私の意思とは裏腹に、捨てきれない資料が山のように詰まれているのです。

shin-1さんの日記

 5Sの鉄則は「捨てる」、特に「1年間目を通さなかった資料は必要でないと判断する」ことだそうですが、そういう訳には行かないものの何とか処分したいと、いつもうずうず思っていました。長男家族と同居することが決まり、家のリフォームを思いついたのを機に、家のあちこちに残っている古いものを一掃するわが家の大作戦に呼応して、この際結婚39年の間に貯めたものまで処分するのですから、この際私の身の回りも片付けようと、大清掃作戦に乗り出しました。資料は見たり読んだりしながらやると捨て切れないので、殆どの資料は中身を吟味しないで次々と梱包をして窓の外に放り出し、まだ植えていない畑の真ん中へ持って行きました。本来なら紙ごみに出すべきなのでしょうが、個人情報なども含まれているためそれもできず、風のない日を選んで焼却処分することにしたのです。火災にならぬよう細心の注意を払い、火を点け、燃やしましたが煙会所倉庫に眠っていた20年分の年賀状や手紙類は、本のに消えて行く度にその人の顔や思い出が浮かび、少し沈んだ気持ちになりました。

shin-1さんの日記

 午前中半日をかけて焼きましたが、中からは写真類も出てきて思わず取り出す騒ぎもありました。当時はデジカメもなかったので、一眼レフや簡易カメラで撮影したものが多く、中にはカラーが消えてセピア色に変色したものもありましたが、危うく焼却を免れた下の2枚の写真はスキャナーで取り込み保存することにしました。

 白黒の写真はご存知フーテンの寅さんの写真です。私が町の広報を担当していたため、山田洋次監督にお願いして撮らせてもらった一枚です。日本で一番海に近い下灘駅のベンチに寝そべり夢を見ている冒頭のシーンなのですが、渥美清さんは「やあ」とだけ私に声をかけてくれただけの会話でした。しかしこの出会いが後に私の「夕焼けプラットホームコンサート」へと繋がって行くのですから世の中は分からないものです。

shin-1さんの日記

 もう一枚の写真は永六輔さんとの写真です。私が主宰するフロンティア塾の40回目のフィナーレ講演会を2001年5月23日に行いましたが、そのご縁を作ったのはこの一枚の写真です。私は永六輔さんをフロンティア塾に呼ぶために、永六輔さんと文通を始めました。律儀にも忙しいマルチタレントの永六輔さんは私のハガキに返信し、そのことがご縁でNHKBS「夕日を見ない子どもたちへのメッセージ」という番組に私も永六輔さんと共演したのです。この写真はそのロケに来た時福本夏芽さんと魚見真理さんを交えて暮れなずむシーサイド公園で、日本一の夕焼けを見ることができました。

 写真にまつわる思い出は切りがないほどあります。今回の大掃除で出てきた写真は再び段ボールに入れられてお蔵入りとなりましたが、いつの日か新聞雑誌のスクラップと共に、これらの整理もしたいと思っています。
shin-1さんの日記

 

  「人生の 大半占める 資料類 この際捨てる 一大決意」

  「捨てて焼く 灰になりたる 資料類 すっきりしたが すっきりしない」

  「火の中に 手を突っ込んで 取り出した 二枚の写真 思いで多く」

  「人は皆 何時かはゼロに 戻るゆえ その日のために 準備おさおさ」

[ この記事をシェアする ]