shin-1さんの日記

○笑いは活力のバロメーター

 私は周りの人から「寒~い」と言われるほど親父ギャグをよく使います。何と言われようと、少しその場がしらけても平気で使うものですから、時には反省もしますが、まあ暗いよりはまだましと思っているのです。

 先日学生たちとシーサイド公園の夕浜館というレストランで食事をしてました。学生たちからお勧めメニューを聞かれたものですから、「夕日丼セットはいかが」と推薦しました。すると五人の学生はみんな私の推薦の「夕日丼半丼セットを注文してくれました。注文お食事が出てくるまでいろいろな雑談をしましたが、「夕日丼」は私もその開発に一枚かんでいるため面白おかしく話をしてやりました。

 そのうち食事が出てきて食べ方などを教えて食事になりました。私が学生たちに夕日丼に敷き詰められた鯛の刺身を見て、「これ養殖じゃろか」と何気なく言ったのです。するとある女学生が「若松さん何言ってんですか。これは洋食ではなく和食でしょうが」というのです。他の四人はその会話を聞いても別に知らんふりでしたが、私は思わず噴き出してしまいました。私は養殖の魚か天然の魚か聞いているのに、その女学生は洋食ではなく和食だというのです。パソコンの変換ミスと全く同じように洋食と養殖を勘違いしたのです。そういえば学生たちにとって天然のタイなど食べる機会は殆どありませんし、養殖の魚に飼い慣らされているのですからもっともな話なのです。皆さんに損ことを話したらやっと納得した様子で少し遅れて大笑いをしました。

 私はこんな風に外では冗談も言って人を和ませるのに、何故か家では余りものを言いません。妻は私のことを二重人格者と思っていたようですが、最近になって家でも少し明るくふるまおうと心掛けているのです。私が家で親父やおふくろ(既に天国)に話したことでもっとも大爆笑だったのは、「ニコニコ・ピンピン・コロリンシャンという言葉です。親父が「この家の畳の上で死にたいし、この家で通夜も葬式も出してくれ」という話を聞いて、それじゃあ「ニコ・ピン・コロ」に心がけるようにと話したことが、いつの間にか私の高齢者大学の講演演題になって、大笑いをしながら、今では「ニコ・ピン・コロ」を推進して回っているのです。

 先日「ニコ・ピン・コロの楽しい人生」と題してある高齢者大学に話しに行きました。話も佳境に入ったころ、会場の中ほどから水戸黄門のテーマソングが流れだしました。私に集中していた参加者の目は一気にその音源を探し始めました。かなり長時間誰もその音源がどこなのか分かりませんでしたが、やっとあるおばあちゃんの巾着の中に入っている携帯電話の呼び出し音であることが分かったものの、おばあちゃんはさあ大変です。慌てふためき音源を止める術もマナーモードに切り替えること出来ないのです。仕方がないので公園を打ち切り壇上から降りた私はその音源を切りました。聞けば一週間前に独居のこのおばあちゃんの都会に住む息子さんが、安否確認のため持たせたものなのです。一応説明を聞いたものの使い方は全く分からず、それでも息子に買ってもらったことを自慢したくて見と歩いていたのです。驚いたことにおばあちゃんの携帯は、何と私の携帯と一緒の高齢者用だったのです。その後携帯電話の話を急遽講演内容に追加して話しました。

 「最近携帯電話の電磁波が子宮や卵子にいたずらをして奇形児が生まれるというショッキングなニュースが流れました。子宮と卵子の近くにあるポケットへ携帯電話を入れるのは止めた方がいいです。しかし今日お集まりの方々には何ら関係のない話です」と話すと会場はまたまた大爆笑となり元のさやに納まりました。笑いは活力のバロメーターです。大いに笑って脳を活性化しましょう。笑う門には福も舞い込みますから・・・・。


  「笑ったら 若返るんだと ある学者 言われてみれば そんな人いる」

  「怒るより 笑った方が 世の中は 上手くいくはず 我が家をご覧」

  「携帯の 呼び出し音が 水戸黄門 サプリメントも セットで売れる」

  「携帯を しながら歩き けつまずき 骨折り損の 笑える婆」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○都会にも都会の悩みがあるのです

 東京や大阪ほどではありませんが、海を隔てた広島県の広島市安佐北区という地域で開かれた講演会と研修会に招かれて昨日の日曜日出かけました。広島市は岡山と並んで私にとっては中国地方の各地へ向かう中継点のためよく訪れる地方都市です。地方都市といっても有に百万人を超える政令都市ですし、平和宣言都市として、またプロ野球広島カープの本拠地として、原爆ドームや宮島という二つも世界遺産を有する西日本を代表する都市なのです。広島市民球場も間もなく完成する予定だし、宇品の再開発などで宇品港周辺は目を見張るような著しい発展を遂げているのです。

 そんな中にあって山間に面した安佐北区だけは少し様相が違っているようです。研修会で聞いた安佐北山内区長さんの話によると、①安佐北区は広島市の約4割の面積を有する地区です。②高齢化率は8区で一番高いようで、小河内47%、志屋45%、井原44%、久地39%と、私たちの町と同じような地域もあるようです。③児童生徒の減少数は全市の半数以上で、日浦西小の廃校、くりが丘保育園の廃園などがあり、今後も小規模校の統廃合が大きな問題のようです。④この10年間で全市は約五万人も人口が増えたのにこの地区では約四千人が減っています。⑤地形から災害危険個所が多いようです。⑥都市基盤といわれる道路、歩道、河川、下水道などの整備が遅れているようです。

 こうしてみると、私たちの町と変わらない悩みを抱えている地域で、ある意味年問題の先進地かも知れないのです。しかし山内区長さんが言われたように目を転じれば食の安全、地産地消、食料自給率、都市と農村の交流、定年帰農、森林機能、ライフスタイルの見直しなど新しい風が感じられる地域のようです。

 偶然にも私がつけた演題「まちづくりの新しい風」というのも、区長さんの話と一致するような話で、会場あふれれんばかりの参加者に意を強くして大いに喋りました。この日の集会は2本立てになっていて、最初は自治会の役員さんを含めたオールドリーダーさんに講演を聞いていただきました。その後はニューリーダーさんたちが残っての研修会でした。4つの班に分かれてコーディネーターのリードでワークショップをしました。これがなかなか面白くて、様々な意見が出されました。私もその輪の中に入って皆さんの意見を聞きました。私も助言を求められ、自分の問題と地域の問題、これまでと今とこれからに整理するといいのではと口をはさみました。


 この地域には可部という歴史のある中心地があります。またニュータウンといわれる団地があります。また農山村地域もあって、問題が複合的で話がまとまりにくいようですが、これらの問題を解きほぐしていかなければいい地域はできないのです。

 山内区長さんの資料に21世紀の問題を解決するに必要な4原則(哲学者West教授の言葉がありました。

  ①変革のための力は私たちの中にある。

  ②変革の基盤は私たちの日常生活の中にある。

  ③こうした変革は子どもたちのためにある。

  ④こうした変革には勇気あるリーダーが必要である。

 この言葉を噛みしめながらいい地域にするために始まった「はじめの一歩」に大きな拍手を送りたいと思います。

  「どの町も 悩み抱えて 行く末を 案じています 一歩踏み出せ」

  「いつの世も 結局人の 良し悪しで 地域は伸びる いい人になる」

  「今日もまた 反面教師の 世界あり 学びで少し 進化を遂げる」

  「山々に 雪を抱いた 冷え込みを 熱気あふれる 議論で熱く」 

[ この記事をシェアする ]