shin-1

○三人寄れば文殊の知恵

 最近になって自分の考えが古いことに時々気がつきます。「今頃になって気がつくようでは遅い」と言われそうですが、特に若い人と話したり行動したりすると気力も体力も行動力もついて行けないばかりか、知識を知恵に変えることすらできないのです。

 私はふたみシーサイド公園を造った折、砂の流れを止める手段として建設省にお願いし65メートルの突堤を造ってもらいました。そしてその突堤に恋人岬という名前を付けたのです。その岬の突端に高さ4メートルのオブジェを作りました。3年間もかかって太陽の沈む方向を見定め、自らが現場監督をして難産の末出来上がったオブジェは春分・秋分の日に穴の中に夕日がすっぽり入る、私の秀作アイデアでした。当時は人気を呼んでいましたし、今もサンセットロマンティッククリスマスなどでイルミネーション装飾を施し若者のデイトスポットとなっているのです。しかしシーサイド公園もオープン以来15年が経過すると目に見えない陰りのようなものを感じるのです。

 若者たちもそのことを感じていて、何かにつけてシーサイド公園の活性化をと意気込むのですが、市町村合併や指定管理者制度などの時代の流れとのギャップ的逆流で苦労しているのが事実なのです。しかし手をこまねいていては何もできないと、若者たちが立ち上がって「恋人の聖地百選」にも選ばれ、その記念イベントも斬新なアイディアで挑戦してくれたおかげで、少し新しい兆しが見え始めてきたようです。

 彼らの手順は私たちと根本的に違っていて、三人寄れば文殊の知恵的な発想で、様々なネットワークを使って新しい発想を生もうとしているのです。既に第二弾、第三弾のイベントも企画されていて、それがインターネットという新しい情報媒体に乗ってターゲットにしている若者の心をとらえようとしているのです。

 今の若者にはかつての青年団のような地域を場とした出会いの場は皆無です。でもこちらが仕掛けると企画次第で多くの若者がまるで一本釣りのように出会いの場を求めて集まってくるのですから驚きです。

 文殊菩薩は知恵を授ける仏様です。しかしどんな立派な文殊菩薩でも、凡人と言いながら3人の寄せ集めた知恵には叶わないほどの値打ちがあるのです。これまでの地域という縛りを中心にしたやり方だけでは人も集まらず、いい企画も生まれないのです。夕焼けコンサートにしろ、恋人企画にしろ、今まで見たこともないような若者がそれぞれの持ち場で働き、トータル的な知恵に発展させて成果を収める手法は、これからの本流かもしれません。いやいや名を連ねて仕方なくやるものからは次につながるものは何も生まれてきません。やりたいからやる。楽しいからやる。そこには輝いて生きてゆきたいという今も昔も変わらぬ人間の本能が見え隠れするのです。

 時代は変わっているのに変わっていないことがいっぱいあります。私たちはそれを変えてはならないことと勘違いしていたことがいっぱいあるようです。時代は変わった。でも「三人寄れば文殊の知恵」という故事ことわざはむしろ新しい教えとして今に蘇らせててゆきたいものです。


  「変えちゃダメ 何をそんなに こだわるの 俺らの出番 既に終わりて」

  「変わっても 変わらぬ教え 蘇る やり方ひとつ 地域元気に」

  「変わらぬは 行政それに 古き人 任せてご覧 上手くいくはず」

  「何のため そこが一番 大事です 金がなくても 文殊の知恵で」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○人間等高線

 詳しい地形に関する地図を見ると同じ高さを示す等高線が幾重にも薄い線で描かれています。科学万能な現代ならいざしらず、昔はこんな等高線をどのようにして調べて地図上に落としたのか今でも不思議に思うのです。伊能忠敬が全国を歩いて測量して日本地図を作った話は子どものころによく聞きましたし、その伊能忠敬が伊予市の宮内邸に逗留した話を聞くたびに、日本の先人たちの心理を追求し続けた姿に深い感動を覚えるのです。

 さてそんな等高線を地図上でたどると、やはり日本で一番高い山は富士山で3776メートルのようです。私もこの山に何度か登りましたが、等高線が高くなるに従って植生が違っていることに気付くのです。青木ヶ原樹海のように人の進入を拒む樹海から始まり、だんだん植物の姿が限られるようになり、砂走り以上には植物も生えない厳しい自然があるようです。

 人間が作った建物で高いのはご存じ337メートルの東京タワーですが、私が知らないだけで東京タワーより高い建物があるのかも知れませんが、まあ人間が人工的に作る建物は、地震の多い日本であれば、富士山の高さの10分の1が限界のようです。

 さて人間はというと、どちらかというと国際的には背丈が高くない日本人はいくら高いといってもせいぜい2メートルが限界のようで、富士山や東京タワーに比べてもいかにちっぽけな存在であるかがよく分かるのです。

 日本には1憶2千万人程の人が暮らしていますが、その殆どは背丈が2メートル、つまり2メートル以下の視覚で二つの眼を以て物を見ているのです。その人たちは住む場所も置かれている立場も違って人さまざまなようですが、人間にも等高線のようなレベルがあって、そのレベルにあった人と付き合って生きているようです。私はこれを愚かながら「人間等高線」と考えています。人間等高線には知能、職域、地域、文化、遊び、活動など色々なジャンルがあって人間等高線が同じような人と出会ったり行動を共にしたりしているのです。つまり人間等高線という目に見えない高さが人と人との付き合いを決めてゆくのです。パチンコの好きな人はパチンコの好きな仲間ができます。パソコンが得意な人はパソコンを使って人間等高線の同じような人と仲間になるのですから不思議な話です。


 私は田舎に住みながら意外と人との出会いが広く、様々なコンテンツを持っています。リタイアした元役場職員ですから、普通はリタイアと同時に職場で得たコンテンツが閉ざされる、と急速に遠心力と求心力を失っていくのでしょうが、何故か新たな人間等高線が生まれ、遠心力も求心力も増しつつあると思うのです。

 その一つが大学です。私にとって大学は正直縁遠い場所でした。社会教育もまちづくりも沢山の大学関係者のご指導を得ましたが、それでも人間等高線には成長しませんでした。ところが大学の非常勤講師をするようになって少しずつ人間等高線が生まれつつあるのです。これは私にとって未体験、未開拓の分野であって、少し自分の違った社会が近づいた感じがするのです。

 「もうここまで」と自分の人間等高線の高さや低さを決めると、その等高線の中でしか人とも出会えず、自らの進化も望めないので、西日本の最高峰石鎚山ほどまではいかなくても、双海町の最高峰壺神山くらいは目指したいものと思っている今日この頃です。


  「人間も 地図と同じく 等高線 同じ高さの 人と群れゆく」

  「はて俺は どれ程高さ あるものか 自分の高さ 人しか分からず」

  「様々な 高さの違う コンテンツ 複数持てる 人が幸せ」

  「凄いなあ 眺め溜息 出てた人 同類になり 少し身近に」 

 

[ この記事をシェアする ]