shin-1さんの日記

○柿の実が熟れる頃

私が子どものころ、「柿の木坂の家」という歌が流行っていました。青木光一という歌手が歌っていたように記憶しています。手元にある歌詞本をめくると、昭和32年発表と書いています。石本美由紀作詞、船村徹作曲のようです。私はこの曲が大好きで下手糞ながら今も思い出しながらハーモニカで吹いています。

1 (歌詞掲載不可のため割愛)

2 (歌詞掲載不可のため割愛)

3 (歌詞掲載不可のため割愛)

  この歌を聴く度にどこか懐かしい少年や青年の頃の思い出が蘇ってくるのです。今はこうした自然を友とした農村の風景もすっかりなくなり、住む人絶えた家が点在し、柿の実さえも取る人とてなく、寂しい感じがするのです。ましてや春の市もなくなり、秋祭りもすっかり様変わりしているようです。

 子どもの頃のこうした懐かしくも楽しい思い出は、時代の流れの中で消え失せて行くのでしょうが、ある意味私たちの年代はこうした素朴な心のぬくもりを感じる思い出を持っているだけでも幸せかも知れません。残念ながら今の子どもたちにはそんな心のふるさとすら味わえないないのです。



 わが家の裏に柿の木が五本ばかりあります。殊勝な柿の木で、毎年実をつけて家族の食べるだけの量を確保してくれています。今年はこの柿の木も大豊作で食べきれないほどの実がなりました。先日和歌山県庁の橋口さんから立派な柿が届きました。わが家の何の手入れもしない無農薬な柿など比べ物にならないほどの甘さで、親類縁者におすそ分けをして喜ばれましたが、親父はもっぱらわが家の醜いあひるの子のような柿を食べているようです。私も柿は大好物で、西条市丹原町の佐伯さんから毎年届く渋抜きの西条柿に加え今年も橋口さんから届いた柿を堪能するほど食べています。

柿は実だけでなく葉っぱも柔らかいうちはてんぷらにして食べたりしますが、やはり柿は「柿の木坂の家」の歌と同じように原風景にマッチする庭木としての存在も欠かせません。これからも裏庭の柿の木に柿の実が熟れる度に「柿の木坂の家」という歌を思い出しながら感傷にふけりたいと思っています。

そういえばわが家は「柿の木坂の家」かも知れません。

「柿の木に 今年も沢山 実がなって 昔の歌を 思い出しつつ」

  「下手糞な ハーモニカ吹き 思い出に ひたりしみじみ あの娘どうして」

  「幼な頃 トンボやメジロ 追いながら 遊んだ野山 今は荒れ果て」

  「食べきれぬ ほどの柿の実 収穫す 親類縁者に 配り歩いて」 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ストーブの火入れ

 ここのところの冷え込みで、寒さには強いと思っていた私もさすがに堪え切れなくなり、ついに昨日の朝書斎のストーブに火入れをしました。それもそのはずもう明後日には師走といわれる季節ですから、南国四国といえども朝晩の冷え込みは5度程度まで下がっているようです。私の昨年の予定表によると去年の火入れが11月25日でしたから、随分化石燃料の節約につながったと妻に自慢してやると、「それはやせ我慢で、寒さで脳卒中にでもなったらどうするの」ととがめられてしまいました。私は案外寒さに強い方で、退職までは真冬でも下着は年中袖なしランニングだったし、ズボンの下にもパッチなども履きませんでした。勿論コートなども殆ど使わなかったのです。そんな私を見て妻は口うるさく指導をします。やれパッチを履けとか、コートを着ろとかいちいちうるさいのです。私の体のことを心配して言ってくれるのでしょうが、私にはそれが普通だったのです。

 人間の慣れとは恐ろしいもので、薄着で通すとこれまで殆ど風邪もひかずいたって健康に過ごせたのに、厚着をした途端に風邪気味になったりするのです。私の子どもたちも子どもの頃は全員元気で、一年中半袖のような姿で学校へ行っていました。その姿を見て親類の叔母が、「繁子さん、あなたのお家は着る物がないのではと思われるので、洋服を着させて学校へ行かせなさい」と苦言を呈されたことがありました。それもそうよと嫌がる子どもに服を着せると途端に風邪をひいたことがありました。まあ人間は寒いと思えば服を着たりストーブを入れたりすればいいのですから、自分の体感のままに暮らせばいいと思うのです。

 ストーブに火を入れるとわが書斎の部屋は僅か4畳半ですから、直ぐに温度が上がります。そのため乾燥を防ぐ手段としてストーブの上にステンレス製のやかんを置いていますが、昨年はパソコンに夢中になり過ぎて何度か空炊きをしてしまいました。

 私はコーヒーを飲みません。お茶は日本茶緑茶なのですが、これもお客さんが来ない時は自分でお茶を入れて飲むことなど殆どないのです。昨日は妻の留守中に来客が3組もあって、ストーブの上で沸いたお湯でお茶を入れて差し上げましたが、お茶葉や急須、お茶受けのお菓子などがどこにあるのか、慣れないものですから右往左往しました。これでは自立できないと妻に笑われましたが、妻は早速私の来客のために専用の道具と専用の置き場を用意してくれました。

 南国といえど冬の寒さはこれからです。少なくても立春までの3ヶ月間はストーブのご厄介にならなければなりません。小型のストーブゆえ3日に一度は給油もしなければならないし、やかんの水も足さなければなりません。少しずつ迫る冬と老いの足音を聞きながら、火入れしたストーブの赤々と燃える火を見つめました。火はいいもの、何だか心までもポカポカしてきました。冬の寒さががあるから春が恋しいのでしょうが、冬の寒さを迎えるように昨日は今年一番の北西の季節風が吹いて海はもがり、雨風に加えて雷まで鳴りました。今年の冬も元気に過ごしたいものです。

  「ストーブに 火を入れ過ごす 書斎では 戸外の寒さ 別の世界だ」

  「この油 何処から来たの 聞いてみた ストーブ答えず 黙々燃える」

  「お茶さえも 自分入れれぬ 無精者 急須何処やら? お茶葉何処やら?」

  「乾燥は 喉に良くない やかんにて 湿気発生 させて守りぬ」


[ この記事をシェアする ]