人間牧場

〇海水温変化の影響(その2)

 愛媛県は養殖漁業が日本一です。特にリアス式海岸を有する宇和海ではマダイやハマチ、ヒラメ、トラフグ等の養殖が盛んですが、マダイ、ヒラメ、トラフグの高温側生息限界水温は29℃付近で、現状水温に+1.3℃だと、100年後には生息不適となるようです。ブリやハマチについては長期的には生息可能水温ですが、高水温による疾病の多発が予想されるとか、カタクチイワシについても水温上昇で産卵可能時期が広がるため、抱卵による商品価値の低下も予想されるそうです。

ハリセンボン
ハリセンボン

 先日私の町の漁師さんが私の所へ、見たこともないような魚をバケツに入れて持って来ました。私が水産高校出身で魚のことにある程度詳しいことを知っているので、いつも珍しい魚が獲れると、見せに来て意見を求めるのです。その漁師さんの話によると、「60年間漁師をしているが、近頃これまでに見たこともないような魚が獲れるようになった」と言うのです。昨日水産会館で聞いた水産研究センター栽培資源研究所主任研究員西川さんの話はそれを裏づけするような話でした。

 最近熱帯・亜熱帯性のナルトビエイが海水温の上昇により関東以南の内海域に大量来遊し、アサリやタイラギ、バカガイなの二枚貝が大量食害に遭ったり、亜熱帯性であるハリセンボンやエチゼンクラゲも来遊し、漁業の妨げとなっているようです。事実私たちの町の海岸にも子どものころには見ることがなかったハリセンボンが大量に発生し、亜熱帯性のため越冬できなかったハリセンボンの死骸が砂浜に打ち上げられているのを見かけるのです。また暖海性のアイゴが瀬戸内海でも確認されるようになり、三崎半島では藻場がなくなる磯焼け現象の原因が、アイゴの食害によるものだとも指摘されています。

 宇和海の赤潮は今はもう慢性的になり、養殖漁民の悩みの種になっています。冬季水温の上昇で低水温期に死滅していた赤潮の原因であるカレニア・ミキモトイ赤潮細胞が越冬可能になったことも、ゆるがせない事実のようです。
 人知れずいつの間にか海の中で起きている海水温度の変化や悲鳴は、多発する自然災害にも大きな影響を及ぼしているようです。私たち人間一人ひとりもこうした自然の発する警鐘に耳を傾け、便利さや成長を少しだけ抑制し、我慢して生きて行かねばならないようです。

  「見たことも ないような魚 獲れだした 漁師の危惧は 何を意味する」

  「ハリセンボン 子どものころは 見なかった 今は砂浜 ゴロゴロ死骸」

  「赤潮が 漁民育てる 養殖魚 斃死をさせて 難儀な話」

  「多発する 自然災害 原因は 地球温暖 人間仕業」

[ この記事をシェアする ]