shin-1さんの日記

○365分の1か365分の365=1か

 私は長い間公私共にまちづくりの仕事に携わってきました。そしてある部分で成功し、ある部分で失敗してはしたたかにさりげなく生き延びてきました。潜在能力を持っていたことによって顕在化した一瞬のひらめきと行動が夕やけプラットホームコンサートという非日常、つまり一年に一回のイベントを生んだのです。その後も数年試行錯誤のイベントとして続けましたが、それは殆ど365分の1のままでした。ところが夕日を何かに出来ないか、特に経済に結びつけるためには物語づくりが必要であると痛感し、365分の2を生み、それが3、4と次第に数を増し、シーサイド公園などは非日常が日常化し365分の365になったのです。

 私たちはまちづくりを最初は一日から始めます。しかしその一日のままで10年続けるとどうなるでしょう。最初の目的は何処かへ忘れてしまって、ゴミと糞小便、それに疲れしか残らないことが多いのです。これをマンネリというのでしょうが、そのマンネリを越えるにはやはりそれ相当の覚悟と努力が必要なことは言うまでもありません。私たちは分母の365日は絶対変わらない不変なものとして受け止めなければなりません。しかし分子は最大365まで引き上げることが可能なのです。=1に限りなく近づければ持続可能なまちづくりとなりますが、中々出来にくいものなのです。

 私個人も365分の365=1を目指して日々精進しています。例えば私のブログです。書き始めてもう2年半になりましたが、最初は重荷になって中々進みませんでしたが、心に強い信念を持って続けるうちに日常化し、今は暮しの一部となって、旅に出て書けない日があると、何かモヤモヤして不完全燃焼に陥るのです。またハガキ一日三枚ももう22年目に入りました。これも日常化しようとした努力の賜物なのです。

 非日常で始めた人間牧場も次第に暮らしの一部になりつつあります。多分これは365分の365=1には絶対ならないと思いますが、それでも農業という手法を通して梅やサツマイモ、野菜などを作って暮らしに関わらせているお陰で随分満足と理解が得られもう少し、もう少しと思い行動すればそれで充分なのです。

 私の使命はまちづくりで洗脳された自分と同じように人々を洗脳させるまではいかなくても、感化させることです。自分の住んでいる町を愛し、住んでいるまちを少しでもいいまちにしたいという心と行動を育てなければならないのです。

 今まで自分のまちは寝たり食べたり、働いたりするだけの存在でしかなかった人たちに、面白さを味あわせて気付かせれば、私にとってもその人にとっても、また周りにとってもいいこと尽くめなのです。私は365分の365を幾つか持っています。それはささやかですが自分の生きがいでもあるのです

 主催者ばかりが難儀をする365分の1のイベントやシンポジウムはもう限界に来ています。時には感動の涙を流せるような共感・共鳴・共有の社会をまちづくりという手法で作って行きたいものです。

  「一年は 三百六十 五日だが 毎日少し するが最上」

  「一年は 分母変わらぬ ものなのに 分子が違う だからそれぞれ」

  「限りなく 一に近づく 努力して 日々の暮しを 楽しいものに」

  「年輪も 一年一つ 刻みゆく わが年齢も 一年一つ」 


 

 

[ この記事をシェアする ]