shin-1さんの日記

○教えられたこと「掃除とお化粧」

 今朝早く、宇和島の友人藤田さんがわが家に見えられました。国の重要歴史的景観に剪定された遊子水荷浦の段々畑で栽培収穫された早堀りジャガイモを毎年届けてくれるのです。彼と知り合ったのはもう20年以上も前のことです。当時彼は遊子で漁業を営み、愛媛県の漁業後継者協議会の会長をしていて、その研修会に招かれて講演したのが出会いの始まりでした。その後彼の暮しは漁業の低迷によって大きく変化をしたのです。それでも彼はふるさと宇和島をこよなく愛しふるさとを離れようとしないところに彼の魅力があるのです。彼は勉強熱心で知識が豊富です。また娘さんが東京の大学に進学する時も、卒業して地元の新聞記者になる時も何かと相談にきて律儀な姿は今も昔のままなのです。その彼も私と同じように年齢を加え、50前後となって将来の事を考えてのことでしょうが、転職をしたようです。先日娘さんに出会って話を聞き薄々は感じていたのですが、どうも清掃の仕事を起すようなのです。既にその研修を都会に出て終えたようで、決断した将来が上手く行くように祈っています。

 「まあお茶でも」と玄関に座り、束の間の話しをしました。どの世界でも生きて行くための仕事はきついようで、第一次産業が厳しいというが都会の雑踏で生きてる人の殆どはもっと厳しいと、肌で触れた研修期間の事を話してくれました。その話の中で特に印象に残ったのは、掃除とお化粧の話です。

 掃除・炊事・洗濯・裁縫・子育ては昔から女性の仕事と位置づけられてきました。結婚が決まると母親は嫁ぐ娘に花嫁修行としてそれらを教え、時には花嫁学校に通わせてそれなりの娘にして嫁がせたものです。ところが最近はそんな修行をさせたくても、親が全ての修行が出来ていないものですから、結局は何の修行も出来ぬまま出来ちゃった結婚で嫁いでしまうのです。

 それでも女性の「美しくありたいという」願望だけは独り歩きして、お化粧だけはし過ぎるほどにするのです。しかし自分のお化粧はするが暮しの中心である自分の家の掃除は殆どせず、ベットになったこともあって万年床で、毎日の掃除さえもままならず、埃の中で暮らしているようなものなのです。掃除の仕方も昔のように新聞紙を濡らしてちぎり、ばら撒くようなことは殆どなくなりましたが、都会では掃除やさんなる仕事がお目見えして、家庭の掃除すら害虫に出す家が多くなったというのです。私たちのような田舎に住んでいる人間には考えられないようなことですが、都会ではもうそれが常識になっているようです。でも私が古い人間なのかも知れませんが、お顔のお化粧も大事かもしれませんが、家の掃除くらいはできる女性を、子どもの嫁には迎えたいと思うのです。

 母から子へ、子から孫へ家庭は女性の力によって伝承されて行くことが殆どですが、そういえば掃除の仕方など妻が娘に教えたかどうか気がかりになりました。妻にその事を聞けば、「娘には教えるというよりは、している姿を見せる教育」とズバリ言われました。その通りだと思います。掃除も、炊事も、洗濯も、裁縫も、子育ても出来ぬ母親からは出来る子どもは育たないのだとしみじみです。

 藤田さんの話しによると、掃除を通して家庭が見えてくるそうです。人の家の事を言える柄ではありませんが、やはりもう一度「家とは何か」、「掃除とは何か」、単純そうで難しいことを考え直してみたいと思いました。

 今晩は藤田さんからいただいた早堀りのジャガイモを食べたいと、頭にジャガイモ料理をイメージしながら、松山へ出かけます。今晩は夕食が楽しみです。

  「掃除さえ できぬ娘が 化粧する 教えるはずの 母さえできぬ」

  「教育は やっているとこ 見せるだけ ただそれだけで 充分ですよ」

  「早掘りの ジャガイモ届き 夕食が 楽しみですね 早く帰ろう」

  「何気ない 会話の中で 考える 今の日本は これで良いのか」

 

[ この記事をシェアする ]