shin-1さんの日記

〇心を磨く100の智恵・その8「決断は勢いで行わない」

 【高揚しているときほど、他人への約束を安易にしてはならない。酔っているときほど、腹を立ててはならない。有頂天でいるときほど、四方八方に手を出してはならない。厭きたからといって、終わりを疎かにしてはならない】

 人間には長い人生において幾つかの決断に迫られる時があります。若い頃なら決断の重みも案外軽く、たとえ決断して失敗してもやり直しができるのですが、決断には後に戻れない事だってあるのです。振り返ってみれば平凡な田舎に住む私の人生においても、転職の決断、退職の決断、方向転換の決断など幾つかの決断があったようです。決断とは二つの道の右か左か、また進むか引き返すかを決めることですから、判断を誤るととんでもない人生になっていたと思われますが、私の従兄弟で商工会長をした西下芳雄さんが「判断の基準は始める時は周りに相談、終る時は自分ひとりで決める」と教えられ、それを実行したお陰で判断ミスもなくここまで生きて繰られたのですから、この言葉は私にとって金言なのです。

 例えば顔見知りのある人から「保証人になってくれないか」と頼まれます。その人と心許した深い関係であればあるほど頼みは断わりにくいのですが、印鑑を押すということがどういう意味を持っているのか考えなければ、とんでもない印鑑被きで、自分の財産はおろか自分の人生まで棒に振ってしまうのです。金を貸したり印鑑を押す時は神様のようにいうのに、返す時になると悪魔のように言われ、人間関係を損ねてしまうのです。約束する時ちょっと立ち止まり、家族や誰かに相談し客観的に判断してもらうことはとても大事なことなのです。妻の実家は海産物屋を営んでいますが、印かずきにあって財産の殆んどを失った苦い経験があるようです。

 私は若い頃青年団活動をしました。ゆえに選挙がある度に町会議員や町長選挙に出ないかと誘いがありました。その時は酒の勢いもあり、俺もいよいよかと有頂天になっていました。妻にそのことを相談すると、「選挙に出る時は離婚してからにしてください」とばっさり切られ、説得する勇気もなく一度もその誘いに乗らなかったのです。お陰で地位や名誉を手にすることはできませんでした。私の友人たちは市町村長や議会議員に出馬し、地位と名声を持った人もいますが、中には落選して故郷を追われた人だって沢山いるのです。

 酒は酔うためにあるものですが、酒の勢いは自分の判断を誤らせることが多いようです。「酔う」という字の右に卆という字があります。酒の卒とは使い走りのことだそうで、「卆=卒」は終わりという意味もあります。酒は時に品格も道理も失わせ、腹を立てて喧嘩をしたり、人の悪口を言ったり、時には取り返しのつかない誤った決断をしてしまうのです。

 バブル全盛の頃、本業以外のことに四方八方手を出し、バブル崩壊で老舗といわれた屋台骨まで倒産に追い込まれた事例は枚挙に暇がありません。不易と流行という言葉がありますが、不易とは変わらないこと、変えてはならないこと、この本質が分からなければ本当の上司や経営者とは言えず、部下や社員を路頭に迷わせることになってしまうのです。

 私もさすがにこの時期になると、色々なことに多少厭きてきましたが、厭きたからといって終わりを疎かにはできないと、自戒の念を含めて「最後は自分で決める」ことを肝に銘じている今日この頃です。


  「決断を 勢い余って するなかれ 相談すれば 必ずいい智恵」

  「右左 前か後ろか それぞれに 道を選んで ここまでやっと」

  「酒に酔い 要らぬ失敗 したゆえに 酒をきっぱり 止めて元断つ」

  「流行に 乗っていいこと 悪いこと 不易原則 いとも簡単」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

〇年輪塾と二宮金次郎像調査

 私はこれまで、誘われるままに色々な団体やグループに所属して活動していましたが、60歳で教育長を最後に35年間の地方公務員生活を退職したのを機に、えひめ地域づくり研究会議の代表運営委員以外は全ての役職を辞しました。その代表運営委員も4年後に辞して身軽になったのですが、教育長職にあった間大野事務局長に変わってもらっていた21世紀えひめニューフロンティアグループの代表に復帰し、また60歳から一念発起して始めた人間牧場構想の中に、年輪塾を開塾するテーマがあって、自らも年輪塾の塾長となったため、今のところ二つが大きな活動領域なのです。フロンティアグループは会員の高齢かもあって一年一事業なので、そんなに重荷を感じるような役職ではありませんが、年輪塾は現役バリバリの活動なので、盟友清水さんに塾頭をお願いし、米湊大番頭、松本小番頭、浜田1号塾生の力を借りて運営しているのです。

 年輪塾は年輪塾ネットというメール連絡網を清水塾頭が立ち上げてその運営をしてもらっていますが、年に何度か年輪塾を開催したり、運営会議をしたりしながらそれなりに私塾として成長をしていることは喜ばしいことなのです。

 早いもので宮本常一をテーマにした2年間の学習を終え、今は二宮金次郎をテーマにした2期目の学習も2年目を迎えているのです。清水塾頭が自己学習で解読解説した233話の二宮尊徳翁夜話は既にネットで会員に配信され事故学習に入っていますが、今年の秋には二宮金次郎の8代目の子孫に当たる中桐真紀子さんを招いて公開セミナーを開く準備が進んでいて、また清水塾頭のあらし山で移動塾を開いてから始めた、移動塾構想も高知県馬路村や愛媛県大洲市田処へと飛び火しつつあり、成長曲線は順調に進捗しているのです。

shin-1さんの日記
(国立大洲青少年交流の家の新山所長さんと県庁の真鍋課長さんも加わって賑やかな運営委員会となりました)

 今年に入って始めた二宮金次郎像調査は予備調査で県下に180体もの像が確認され、その後の本調査も9割方終って、塾頭の骨折りで第二ラウンドとしてCD製作が始まろうとしているのです。一昨日行きつけの居酒屋で運営委員会が開かれ、進捗状況が報告されました。それぞれの塾生がかかわって作った調査票には様々な様子が書き込まれ、調査のために踏み入れた学校とのやり取りや像のエピソードなどなど、読んだり見たりするだけでもほのぼのとする逸話が短い文章の端々に感じられました。一口に二宮金次郎像の調査といっても、愛媛県は山間地や漁村、離島などもあってかなり広く、その一つ一つの二宮金次郎像に対面しての調査に関わってもらった労苦に深く敬意を表するのです。後は調査補足とまとめというこれまたかなりの作業が予定されていますが、何はともあれ一つのハードルを越えた感じがしました。


 「二宮金次郎は一体何の本を読んでいるのか」、私が小学校2年の時に抱いた素朴な疑問と、それがきっかけで起こった小さな事件は、「二宮金次郎とは一体何者なのか」という大きな疑問へと発展しているのですから、まさにミステリー地味てその行方は興味深々なのです。

 人間は疑問の館のようなものです。頭の中に「何故、どうして?」と疑問を抱くだけで解決せずに通り過ぎるものも沢山ありますが、こうして疑問の本質に向かって学習することはとても楽しいし、ましてやそれが教えとなって人生に生かされるとなれば二重の喜びなのです。幸いこの疑問の館には何人もの仲間がいて、お互いが持っている知識や智恵を学び取ることもできるのです。さあもう少し頑張ってみましょう。


  「金次郎 何の本読む 疑問持つ そこがスタート こんなに発展」

  「何気なく 出会っているが 凄い人 年輪塾の 仲間に学ぶ」

  「進捗の 跡をなぞらえ 垣間見る 一人ひとりに 物語あり」

  「さあ次ぎは 何をしようか 先を読む 塾長仕事 それも大事だ」

[ この記事をシェアする ]