shin-1さんの日記

○蒟蒻を植える

 人間牧場には春の訪れを告げるように蕗が今を盛りと茂っています。最近はこの蕗がえらい人気で、沢山の人が欲しい欲しいとやって来ては取って帰るのです。ふつう山に自生している蕗は地主の相談もなく誰かれなく取って帰るのが普通の山歩きの楽しみになっているよですが、本当は持ち主の許可を得なければならないのです。先日も畑に植えていたツワブキを殆ど取られたと農家の方は嘆いていましたし、私が人間牧場のロケーション風呂の入り口に風流を楽しむために植えているツワブキの新芽も昨日行って見るとごっそり引き抜かれていました。蕗も畑のあちらこちらに蕗を取ったと思われる葉っぱが散乱し、少し重苦しい気分になりました。

 昨日は久しぶりに妻と二人で大洲の温泉に出かけました。このところ叔父の葬儀などで忙しくてお互いお疲れモードなので午後から出かけました。帰りに迂回して人間牧場へ出かけ、先日種物屋で買った蒟蒻芋を植えました。何処へ植えるか思案しましたが、結局はイモヅルを育てている小さなハウスの横の畑に決めました。よそ行きの格好をしていたので、急遽人間牧場水平線の家に置いている農作業着に着替え、地下足袋を履いての作業です。地堀鍬で雑草を根っこから削り取り、鍬で掻き均しました。

 用意した蒟蒻芋の種は10個です。昨年野菜を植えた時使っていた細い竹を10本切り分け、芋を植える目印にしました。親父だと定規を使って杓子定規に植えるのでしょうが、アバウトな私は適当に間配って竹を差し込んでゆき、小さな穴を掘ってその中に植え込んでゆくのです。


 種芋は既に芽吹いて芋の中央からまるでハナワさんの頭のような芽がニョッキリ出ています。ここは赤土なので育つかどうか分りませんが10個も植えたのですから、何個かは育ってくれるものと期待をしているのです。聞くところによるとコンニャクイモは大きくなるのに4~5年もかかるそうです。この種芋は2年間育てられた芋なので、今年3年目になるようです。コンニャク芋には子どもが出来て、その小芋を掘り上げて種芋にして大きな芋を育てるという、まさにこれも命のプロジェクトなのです。うまくいけばの話ですがやがて人間牧場でコンニャクイモの増産が出来るようになれば、これまた蒟蒻作りの楽しいプログラムが楽しめると、取らぬタヌキならぬ取らぬ蒟蒻の味算用をしています。一個250円も出した種芋ですから大切に育てて行きたいものです。

 それにしても人間牧場の土いじりもずいぶん様になってきました。今年の春に植えたブルーベリーは早くも花をつけていましたし、昨年植えたスモモの木も少し花をつけました。多分生理落果で実をつけるのは来年くらいからだろうと思われますが、様々な植物がそこそこ育って人間牧場へ行くのが楽しみになってきました。

 そして楽しみといえばもうひとつ、孫朋樹と二人で育てているカブトムシの幼虫が先日何と土から顔を出していました。真っ白な肌をしている幼虫ですが、明日は朋樹がこのカブトムシの幼虫の話を聞きつけ休みなのでやって来ます。昨日は幼虫は腐葉土の下にもぐってしまって上には出ていませんでしたが、明日がとても楽しみです。

  「持ち主が いるのに蕗を 取り帰る 不平言いつつ 監視も出来ず」

  「蒟蒻の 芋を十個も 植えました 何時になるやら 食すまでには」

  「カブトムシ 白い幼虫 顔を出し もう直ぐ夏だと 言ってるように」

  「作物を 作る喜び かみ締めて 次はあれこれ 夢は広がる」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○朝掘り筍と朝がかりの鰆

 「竹かんむり」に「旬」という字を加えると漢字の「筍」となります。それと同じく「魚偏」に「春」という字を加えると「鰆」となるように、筍も鰆も私が住んでいる双海町では今が旬とばかりに出回って、美味しい味を堪能させてくれています。

 昨日の朝、近所を散歩していると顔見知りの人に会いました。久しぶりに出会ったため「お早うございます」「お元気ですか」「お体の具合は如何ですか」などと月並みなあいさつを交わし、田んぼの話しなどをしていると、「筍要らんかな」というのです。見ると軽四トラックの荷台には今掘ったばかりの沢山の筍が乱雑に積まれていました。「この筍は今朝掘ったが、雨後の筍といわれるように、この時期は毎日竹林に行かないと直ぐに伸びてしまって困る」「掘る時は面白いが、今時はどの家も筍だらけで、掘っても金にならんし、毎日筍も飽きてしまって」と肩を落とし、「処分に困るからあげる」というのです。それではとお言葉に甘えて小さめの筍を2本いただいて両手に持って帰りました。多分同じような言葉が飛び交い、同じようなおすそ分けでいただくのでしょうが、このところ毎日筍の料理が食卓を賑わせています。筍の煮付け、天ぷら、八宝菜や酢豚、筍ご飯などなど、私も大好きですから美味しくいただいているのです。しかし筍をもらったお百姓さんがいうように、いくら好きでもこう毎日続くと少しうんざりもするのです。

 忙しく振舞う妻の少しでも役に立とうと、筍を包丁で縦割り半分に切り、皮を剥きました。すると何ともいえない筍の香りが漂ってきました。半分に割ると皮は意外と簡単に剥げてしまいます。一番下の筍の根の部分そぎ落とし、お湯を沸かした少し大きめの鍋の中に入れ茹でました。普通は米糠を入れるのですが、持ち合わせがないため、米の研ぎ汁を入れました。やがて煮立ってきましたが、かなり長時間、竹の菜箸を差し込むと自然に差し込めるほどに茹でました。そして火を止め冷めるまで蒸すのです。そうすると柔らかい筍が出来上がり、それを冷水で晒すと下ごしらえの完了です。わが家は親父を含めて3人の家族ですから、冷蔵庫にしまっておけば1週間分の料理の材料になるようです。

 今朝、少し大きめの鰆が一本届きました。馴染みの漁師さんが朝がかり鰆と自慢げに届けてくれたのです。漁師さんの話によると、この鰆は朝がかり、つまり夕方張った鰆流し網に夜早い時間にかかる鰆と、早朝網を引き上げる直前にかかった鰆では味が全然違うというのです。これは直ぐに妻が下ごしらえの処理をしたため、残念ながら写真に収めることは出来ませんでしたが、旬の鰆だけに丸々と太って脂の乗りも最高のようです。鰆は何といっても刺身が一番ですが鰆の味噌漬け焼きや、煮付け、それに鰆ご飯も捨て難く、昨晩の夕食は色々な料理が並んで、食べ過ぎるほどに食べました。

 筍にしろ、鰆にしろ、こうして地元で取れた旬のものをタダでいただいて食べれる事は田舎ならではの幸せです。田舎の暮しはある部分煩わしいい事もありますが、それを差し引いても都会の暮しでは考えられない幸福な暮しなのです。

 鰆をもらったので人間牧場で取ってきたばかりの蕗を一束差し上げました。早速奥さんから電話が入り「まあまあ立派な蕗を有難うございます」と鰆をいただいたのに反対に蕗のお礼を言われてしまいました。田舎では家にないものが値打ちなのです。

 春から初夏へ、季節は確実に動いています。筍も鰆も私たち家族の胃袋に納まり、日々の活力の源となっているようです。

  「今が旬 筍鰆 届く朝 田舎の暮らし 存分満喫」

  「今晩は 筍鰆 食卓に 思うだけでも 喉がなります」

  「お礼にと 差し上げ蕗の 礼言われ 鰆の礼を 失してしまい」

  「ああ美味い 連発しつつ 夕餉膳 囲みて夫婦 至福の時を」

[ この記事をシェアする ]