shin-1さんの日記

○大学生に話す

 小学生は40分、中学生は50分、高校生は60分、大学生は90分というのが、話しを聞いてもらえる長さだと意識して、小・中・高・大それぞれの年齢階層に応じた話をしていますが、今日は大学生に90分の話しをして欲しいと娘婿に頼まれ、ふたみ潮風ふれあいの館へ行きました。昨日から愛媛大学法文学部の学生が合宿研修をしており、その一環としての話です。相手は一回生とニ回生ですが、新入一回生は4日前まで高校生だった若者ですから、さてどんな話にしようかと思いつつ話しをしました。

 感想からいえば少々気になるくらい非常に真面目で、熱心に聞き入り、そして質問や意見もテキパキとして感心してしまいました。

 今日は高知大学大学院に在籍している双海町出身の堀川奈津さんについて少しお話しました。堀川さんは次号の「舞たうん」にも書いていますが、大学のインターンシップで高知県奈半利町へ派遣されました。そして若者らしい感性で奈半利のまちづくりに深く関わり、地域の人から絶大な信頼を得た女性です。彼女の卒論を読ませてもらいましたが、地域に関われば関わるほど地域の他力本願的なものが目に付いて、地域の自立について考えさせられたそうです。結局地域は彼女に何を求めたのか結論を得ぬままでしたが、彼女の発した地域づくりへのシグナルは大きなインパクトを与えたようです。

 これまでだと大学生は学ぶ存在ですから、ある意味で地域づくりの蚊帳の外でした。いつかは役に立つだろうという安易な考えで大学も地域づくりの学習をさせますが、最近はフィールドワークやインターンシップなどの導入によって随分学生に地位へのかかわり方が変わってきました。できれば大学生もアルバイトや遊びに熱中することも大事ですが、在学中から地域に深く関わって欲しいと思うのです。

 大学も最近は少しずつ変化をしていて、地域づくりのコースが出来たり、これまでのペーパー受験から、自分の考えを試験官の前でプレゼンテーションする提案型へ移行している所もあるようです。自分の偏差値だけで行ける大学を選び、将来何になり何をしたいのか分らぬまま大学に入って、就職すらできない人たちもいるのです。私の話はそんな願いを込めて熱っぽく話したつもりですが、心の扉を開くことは出来ないまでも、心のどこかに共鳴して欲しいと願っています。

 このところ大学生や青年が私の所へやって来る人と機会が増えてきました。多分混迷社会を反映したり、人間は何のために生きるのかといった疑問が若者の間に芽生えているからかも知れません。またスピード化したり事件犯罪が続発するする社会に疑問を投げかけ、スローライフな生き方を既に模索している若者すらいるのです。

 私たちから見ると羨ましくなるような知識とエネルギー、それに行動力を持った若者たちが、国や社会のためとまでは言わなくても、住んでいるまちに思いを寄せて生きるような地域づくりをこれからも目指したいと思っています。反面教師ではありませんが、若い人に出会う度に、自分の生き方を問い直せることはとても素晴らしく、今後も出来る限り若者と接したいと思いました。

  「若者に 話すのだから 胸を張り 伝えたいこと しっかり伝う」

  「もう少し 若さ欲しいと 六十を 越えた私が 声高喋る」

  「否定する 意見が欲しい 思いつつ 喧嘩売るよな 話したけど」

  「優等生 ばかり揃えた 大学は 面白くなし もっと喚けよ」

 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○キャベツが大豊作

 ふとしたことから知り合った伊予市の水口マリ子さんから昨秋キャベツの苗を沢山貰いました。わが家は上灘川に沿った谷筋にあるため、家庭菜園も冬日当たりが悪く、冬の作物は大根以外は余り出来ません。タマネギなどは作付してからもう半年がくるというのに植えた時とそんなに変わらない大きさなのです。でも春の訪れとともに日増しに日当たりがよくなって、日々の成長は目を見張るようです。キャベツの苗もタマネギと同じだろうと思っていましたら、今年の寒さはことの他厳しかったせいか、キャベツはしっかりと太って、大きな玉を実らせているのです。

 私はキャベツが大好きで、三度三度の食事にキャベツが出ても文句を言わないほどの大好物なのです。特にリンゴと組み合わせたリンキャベはある雑誌に紹介されるほど知る人ぞ知る私の健康食なのです。と真もそれを承知で毎朝キャベツの千切りを欠かさず食卓に出してくれるのです。しかしキャベツは冬の野菜のためキャベツを自宅で年中無農薬で栽培することは不可能に近く、素人の私にはこの春先しかキャベツは作れないのです。したがって年中キャベツを食べていますが、それは出身地も分らないようなものでした。しかしつい最近は生産地表示が義務付けられ、○○産と書かれるようになったので、出来るだけ愛媛県産を買い求めるようにしているのです。私は中四国、それに九州くらいは自家用車で移動しますので、移動の度に地方の特産品センターなどを訪問して、買い物の苦手なくせにキャベツだけは目利きが出来て買い求めて帰るのです。キャベツは比較的安くどの特産品センターにも年中出回っているので大助かりです。しかしキャベツは他の野菜と違い生で食べることが多いので、綺麗なキャベツを見ると「これ大丈夫かな」と消毒の詮索をしてしまい、結局は虫穴の開いた2級品に目と手が行くのです。二級品の方が安くて安全というのは野菜の定説なのですが、最近は少し変わってきているようです。

 さて大豊作のキャベツですが、春キャベツといわれるように甘くて柔らかくて美味しくてと三拍子そろっているのですが、ここのところの陽気に誘われてキャベツに異変が起こり始めました。キャベツが成長し過ぎて上の部分が破れ始めたのです。商品として売るのではないので、別に破れても食べるのには影響しませんが、多分この破れはキャベツが花をつけようとする主保存の原則であるということを意味します。つまりこのまま放っておくとキャベツの真ん中からトウが立って花が咲くのです。さらに心配なのはこの破れた部分に雨が入ると腐ったりもするのです。そうかといって毎日毎食牛のようにキャベツばかりを食べるわけにも行かず、最近は近所に配って喜ばれているのです。

 わが家ではキャベツ料理がふんだんに作られ、ロールキャベツなどは妻の最も得意とするところで、妻の料理の腕に満足し「褒め殺し」のような言葉を掛けています。

 キャベツ大豊作の秘密はどうやら「苗」の品質があるようです。根の張った丈夫な苗だったため、しっかりと地中に根を張りました。またキャベツは沢山の品種があるようですが、何の品種か分らずもこの土地にあった品種だったのではないかと思うのです。また草引きなど丹念に育ててくれた親父の世話も見逃すことは出来ません。早速苗を沢山いただいた水口マリ子さんにお礼のハガキを出そうと思って、キャベツ畑の様子をデジカメで撮りました。水口さん宅は稲の苗を育てて販売する大農家です。私たちのような家庭菜園などを趣味で楽しむ人など相手にすることはできない忙しさなのでしょうが、時々トマトが出来た、キューリが出来た、枝豆が出来たと旬の季節を届けてくれるのです。有り難いと思いつつ今日も水口マリ子さんのことを思いつつキャベツを食べています。

  「菜園の キャベツ丸々 豊作だ まな板の音 今朝も目覚まし」

  「昨晩の ロールキャベツの 美味なこと 妻の手料理 褒めていただく」

  「キャベツ取り 隣近所へ おすそ分け 美味いといわれ ブロッコリー添え」

  「キャベツ食べ お陰で胃腸 快調だ これから先も リンキャベ食べる」  


 

[ この記事をシェアする ]