shin-1さんの日記

○クロマグロの完全養殖

 宇和島水産高校の先輩である玉井さんから昨日電話があり、「スケジュールが空いていれば近畿大学の公開講座が松山であるので聞きに来ないか」と誘いを受けました。この日はあいにく午前と午後と夜、ちょっとした集会や出会いがあるのでと?マークでお茶を濁していましたが、何となく気になるテーマなので思いきって他の用件を削って参加する事にしました。

 全日空ホテルの4階で開かれた講座は100人の定員でしたが満席で、講師である近畿大学水産研究所所長熊井さんの知名度か、あるいは近畿大学の関係者か、はたまた主催者の動員か分りませんが、満員御礼とは嬉しいことと自分自身もこの講座に参加してよかったと思いました。

 私はこの番組を見ていませんが、今日の講師の熊井さんはかつてNHKの人気番組であったプロジェクトXで紹介された名うての方なのです。誰も手掛けたことのない黒マグロのの完全養殖、つまり飼育母体魚から産卵受精させ、人工ふ化仔魚⇒人工稚魚⇒人工幼魚⇒人工親魚⇒再び受精卵となるサイクルを人間の手で、平成14年に世界で始めて成功させた方なのです。

 マグロといえば寿司のネタとして私たち日本人には何かと馴染みの深い魚です。その漁獲量は年々減り続け、資源枯渇を心配した国際会議によって漁獲量の制限が打ち出されるなどのニュースが最近、新聞紙上を賑わせているようです。

 熊井先生の話は学者らしく研究データーやマグロをめぐる国内外情勢をパワーポイントで説明していく、どちらかというと面白さに欠ける語り口ですが、さすが世界の頂点を極めただけのことはあると納得して聞き入りました。

 私もかつて宇和島水産高校漁業科に学び、実習船愛媛丸で珊瑚海までマグロを追った経験があるだけにとても興味のある話しでした。特にマグロが時速90キロで泳ぐという事実や、マグロが生まれてから死ぬまで泳ぎ続けるのは体温を一定に保つためという話しなど、今まで聴いたことのない話しが随所に出てきました。

 かつて数年前交流をしている奄美大島瀬戸内町へ講演に行った折、マグロの養殖場を見学する機会に恵まれ、感動した思い出があるだけに、スライドに出てくる奄美の海の思い出がつい昨日のことのように思い出されました。

 四国でも旧内海村や先日訪ねた大月町でクロマグロの養殖が始まっており、養殖もののマグロが店頭や寿司屋に並ぶのもそんなに遠くはないようです。

 人のやらない事をやることは勇気のいることだし、失敗といういくつものハードルを越えた話は、夕日を地域資源にまちづくりに取り組んだ私の話とどこかよく似た話でした。

 会場には10数人、知人友人の顔もちらほら、さすが前向きな人たちは日曜日でもこうして絶えず学ぶ心を忘れない動きをしていると、感心させられました。

  「クロマグロ 今では養殖 するという 何もそこまで いやいや価値が」

  「日曜と いうにあの人 顔を出し 学ぶ姿に 頭下がりて」

  「話し聞き マグロの寿司を 食べなくて 土用丑の日 ウナギ食うとは」

  「ああ俺も 南の海に マグロ追い 今は懐かし 少年の頃」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○緑の少年団活動発表大会

 昨日は東温市で開かれた緑の少年団発表大会の記念講演に招かれ出かけました。会場へ着くまでの道中で追突事故に遭い少なからず心の動揺を隠せないままの会場入りとなりましたが、私の到着が予定より少し遅れたため担当の吉田さんは炎天下の駐車場で待っていてもらい恐縮しました。

 私の話はいつもながらのアドリブなのですが、演題は「緑と縁で心豊かに生きる」と付けさせていただいていたので、まあ大きな流れはそんな話に終始しました。私は子どもの頃緑と縁という文字がよく似ていることから、国語漢字の書き取りでは緑と縁をよく間違った苦い経験があります。同じ糸偏であることも間違った原因ですが、人間の暮しは緑と深い縁がある事をまず最初にお話しました。私の話は概ね次の5つぐらいだったように思います。

 ①人生と年輪

 高知県馬路村魚梁瀬千本山の魚梁瀬杉の森を見て感動したことや、人間牧場に置いてある樹齢150年生の魚梁瀬杉の切り株に刻まれた年輪を見る度に、人間の寿命のはかなさを感じます。一年365日がこの一つの年輪にしか過ぎないと思うと、年輪を刻むことの意味が分るのです。また先日訪ねた徳島県上勝町では木の葉っぱを売っていますが、自然が豊でないと葉っぱも売れないし、自然とともに共生することの意味を話しました。

 ②生命のパズル・環境のパズル

 私の先祖を二人四人と辿ってゆくと十代前には1024人の先祖がいます。つまり私というジグゾーパズルの絵を仕上げるのには1024個のピースが必要なのです。一個でもピースが欠けると自分の存在はありえないのです。

ですからかけがえのない命を大切にしなければなりません。自然環境もまた多くのピースが集まって一枚の絵を作ってるのです。人間は便利さや経済のために必要なピースを取り除いてきました。これからは取り除いたピースを元に戻す作業をしなければなりません。

 ③森は海の恋人

 宮城県唐桑の漁師さんたちが山に木を植える運動を始めました。海で育つ牡蠣は森から流れ出た栄養によって美味しい牡蠣になることが分ったからです。森と海は運命共同体なのです。私の町の人たちも山に木を植え、EM菌などで海を守る運動を一生懸命やっています。

 ④最近気になる限界集落

 高齢化率50パーセントを越えているところを限界集落といいます。簡易水道や集落道などのライフラインを自治組織だけで守ることが出来なくなっているばかりか、近年の台風によっておびただしい数の風倒木被害が放置されたままになって、二次災害が心配です。

 ⑤潜在能力と健在能力

 氷の実験だと浮いた部分と沈んだ部分の不文律は、氷が小さくても大きくても1対6、人間は1対6で生まれても知識を知恵にする努力さえすれば2対5や3対4、時には4対3にもなる、そのためには読んだら書く、聞いたら喋る、見たら実践することが大切です。

 ⑥常識と非常識

 世界地図の真ん中に日本のない世界地図があることを考えると人間の考えは自分の位置を変化させる事によって幾らでも考えが変るものです。自分では常識だと思っていることが案外非常識なことが多いようです。

 ⑦スロ-ライフとロハスを目指す人間牧場

 私の暮しはスローライフとロハスを目指しています。人間牧場はその場よとして作りました。今では多くの人が日本全国からやって来て楽しい活動を続けています。

 ⑧今私たちに出来る身近な実践とは

 私はマイ箸運動をやっています。また買い物袋を持って買い物に出かけます。またハガキを3枚毎日21年間書いたり、海岸の清掃を早朝5時から3時間毎朝12年間続けました。まるで尺取虫のような小さなことですが、続ける事によって人に感化します。

 おおよそ以上のような事を話しました。15項目も用意したのに夕日の話や花の話などには触れずじまいでした。参加者が小学生中心だったこともあって、噛み砕いて話したつもりでも少し難しかったかも知れません。ましてや40分授業に慣れている子どもたちに1時間は少々きつかったかもしれません。ステージの上への反応は上々のようで自己満足といわれるかも知れませんが一応役目を終わりました。

  「子ども語で 話してみたが 子どもには 難し過ぎて チンプンカンプン」

  「大人何故 簡単話 難しく するのと子ども 疑問符付けて」

  「森・林 見過ぎる故に 木が見えぬ 木だけ見てると 森林見えぬ」

  「追突の 事故の後遺と 茶を濁す 俺の実力 たかがしれてる」

[ この記事をシェアする ]