shin-1さんの日記

○樹齢200年のヤマモモの木

 木霊宿るという表現がピッタリに樹齢200年といわれるヤマモモの木が人間牧場に入り口に威風堂々と立っています。私の背丈や目線が低かったからかもしれませんが、私の子どもの頃から半世紀を経ているというのに、あの頃と少しも変わらぬ大きさなのですから、木の樹齢は私たちたち人間の寿命が長く生きてもたかだか100年ですから、恐るべし木の寿命です。この木には大きいからかも知れませんが何度か雷が落ちた後があって、黒く焼け爛れた場所は完全に枯れてその周りに新しい樹皮が覆っているようです。人間に例えると老粋なのか最近は元気がないようにも見えますが、それでもしっかりと大地に根を下ろし振るさおの移り変わりや季節の移り変わりを年輪一つ一つに刻みながら生きています。

 私が子どもの頃、この木の周りの人間牧場は食糧難のわが家を助けるため芋や麦を植える畑でした。歩けば1キロもあるわが家からここまでの急峻な山道を、時には肥料を背負子に背負って登り、時には麦や芋を背負子に背負って下りました。子どもの私も我が家の重要な労働力として働いたものです。その甲斐あって足腰の丈夫な子どもに育ちこれまでの人生を支えてきました。物が豊かになるにしたがって芋と麦は姿を消し、みかん類が植えられ、春のみかんの花咲く頃、秋の黄金色の実りの頃などが瞼に焼き付いています。その一部始終をこの木は黙って見続けてきました。勿論その世話を一手に引き受けて働いた母の汗して働く姿も・・・・・。またこの木は漁村の移り変わりも見ているに違いありませんが、口と目と記憶を再生出来ない悲しさからその物語は年輪の奥深くに刻み込まれたままなのです。

 私にとってもこの木は特別な意味を持っています。焼け焦げた空洞は祠のようになっていてそこは私だけの宝物を隠す場所でした。ジョン万次郎の生涯という一冊の本と使い古しのハーモニカが忍ばせていたのです。私は畑仕事の合間を見てはこの本を読みハーモニカを吹きました。そしていつかあの海の向こうに行ってみたいという夢を持ったのです。

 偶然なのか必然なのか分りませんがこの場所に夢の施設「人間牧場」が完成しました。これから20年この木に見守られながら、穏やかな暮らしをしたいと思っています。樹齢200年のヤマモモの木さん、宜しくお願いします。

  「木は偉い 人の倍ほど 生きてきて 文句一つも 言うではなしに」

  「木の祠 私だけしか 知らぬはず 本と楽器が ボロボロ朽ちて」

  「なあお前 元気な頃の 母ちゃんの 思い出少し 語ってくれや」

  「芋麦が みかんや柿に 変わったが 今度は俺の ついの住処に」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○相変わらず多い視察受け入れ

 役場、いえ正式には市役所の地域事務所、いえ正式には市役所の支所から電話が入り、「視察研修を受け入れて欲しい旨の電話が○県○市役所から入りました。○月○日のご都合は如何でしょうか」と問い合わせがよくあります。役場を辞めた人間にこんな電話があるのも不思議といえば不思議です。もう縁もゆかりもない辞めた人間にどうしてこんな電話がかかってくるのでしょうか。普通だとお断りするのが筋でしょうが、私の場合は講演活動で全国を回っているので、「若松さんの話が聞きたいのですが」と注文があるらしいのです。そんな話をホゴにするわけにもいかずついついのこのことなってしまうのですが、一日に二つも重なることもあり、現職の頃と同じような頻度でやって来るものですから余程注意していないと忘れそうで困ってしまいます。

 今日は天気も良いので久々に人間牧場へ作業に行こうと意気込んで弁当持参で車に乗り込みました。ところが車に乗って予定表を見て驚きました。午後2時半に山口県から議員さんが視察に来るようになっているではありませんか。伊予市の議会事務局を介しての議員視察が入っていたのをうっかり忘れるところでした。さあ大忙しです。地域政策総合センターの兵頭さんとの約束もあるし、明日は雨模様なので片付けたい仕事もあるしで大変でした。

 今日の視察は下関市の市会議員さんといっても、合併した豊北町の在任特例議員さんなのです。旧豊北町はこれまでにも何度か講演に足を運び、知人や友人も多い町です。特に夕日の綺麗な町として知られ、夕日マラソンなどのイベントや土井が浜遺跡の人類ミュージアムの館長さんとは下関で合併記念講演会にご一緒した間柄です。

 今日は夕日によるまちづくりや、合併後のまちづくりについて熱心な鋭い質問が相次ぎ、久しぶりにいい研修が短い時間ながら出来ました。合併後のまちづくりは正直いって難問が余りにも多過ぎます。対等合併や合併を円満にするためという理由で、実行も出来ない取り決めを幾つもして、公約違反と思われるうそつき行政がまかり通っている現実を議員さんたちはどう感じているのでしょうか。でもそれを批判すれば「お前は役場に勤めていたのに何で」などと冷たい目で見られるのです。それでも一市民として言うべきことは言おうと言ってますが多勢に無勢のようで侘しい気さえするのです。

 在任特例という法律で下関市は100人を越える議員が誕生しています。これもまた問題といえば問題で問題にならないのが問題のようです。とりわけ議員さんの視察研修は慣例が多いのですが、今日の議員さんはいっぱい質問をし、私の本まで購入して読んだり、私の講演を聞いたりして予備知識を詰め込ん臨んでいました。いやあ立派立派、大したものです。

 合併をしてみてしみじみ思うのですが、普通は首長1に対し議員は複数で首長の力は絶大です。でも合併は最後は議会の議決で決まりますし、首長は首になっても議員は在任特例で残って議会活動が出来るのですから凄いものです。次の選挙でどういう結果が出るか楽しみですね。

  「視察来る 何故か私に 出ろという 全て私が 仕切っていいのか」

  「視察者を 俺に渡して いなくなる 世話の職員 何処へ行ったの」

  「お土産は 饅頭煎餅 酒かもね 今日は違った 懐かしき人」

  「議員にも 熱心な人 いるものだ あれやこれやと 質問しきり」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○これが五右衛門風呂・モデルは三歳の孫です

 普通の五右衛門風呂、つまり私たちの子どもの頃のイメージである五右衛門風呂は回りがコンクリートかタイル張りで洗い場から上へ上がって入浴していたでしょう。新調なった人間牧場の五右衛門風呂は回りがウッドデッイになっており、まるで地面に掘った穴に入っていくような雰囲気です。

 先日五右衛門風呂が出来たというので孫を連れて見学に行きました。板戸も出来ていないし窓も出来ていませんでしたが孫はこの五右衛門風呂に入るというのです。早速水もお湯も張っていない風呂釜の中へ入れてやりました。初焚きの初入浴は長男でしたが、実は初入釜は三歳の孫だったのです。孫は余程嬉しかったのかポーズをしてばっちり写真に納まりましたが、その後は私が外に出て所用をしていると不安になったのか「おじいちゃーん」と大声で呼び始めました。多分大泥棒の五右衛門のように下から火を焚かれては大変と思ったのでしょう。

 この五右衛門風呂は写真にある回りのウッドデッキ風の場所が洗い場です。孫の背中部分の板戸が押し上げ式になっており、押し上げてつっかい棒をすると、下界の眺望が開け左と右の板戸はまるで忍者屋敷のような開ければ外の風が吹き込むような面白い仕掛けになっているのです。この五右衛門風呂は下から火を焚くので煙も入ってきます。燻すほどではありませんがこれもまた演出だと設計した息子は言うのです。でも外に暖簾を吊るしている時は風呂に入れる日、その暖簾をくぐって畳2畳の脱衣場に入ると木の香りがして、それは最高の雰囲気です。行く行くはボイラーでの給湯も考えなければならないでしょうが、モデルハウスの今はまだそこまでの設備は必要ないようです。

 でも孫の写真はいいポーズですし、何かほのぼのとします。2~3日前までは写真の圧縮もままならず、右往左往していましたし、今も少なからず右往左往していますがこの写真のように何とか自分でデジカメの写真をブログに取り込めるようになりました。写真は一目瞭然、でもその分文章が疎かにならないよう努力しなければなりませんね。

  「見ておくれ これが私の 孫の顔 風呂に入って 得意げにして」

  「この孫と 一緒にお風呂 入ろうね 約束してる 早く実現」

  「一枚の 写真が語る 説得は どんな文章も 勝てぬ威力が」

  「いい湯だな ドリフの歌が 聞こえそう 朝寝朝酒 朝湯とするか」

[ この記事をシェアする ]