shin-1さんの日記

○怒ると叱るの違い

 今日は三歳になった孫のもりも中日で、少々お疲れモードの私と孫は揃って松山の娘の家へ所用で帰りました。昨日の夕食時孫が大泣きをしました。妻が孫の大好物であるハンバーグを作ってやりました。妻でみると熱々のジューシーなハンバーグを食べさせてやりたいと思うのは大人心でしょう。ところが孫は大の猫舌で熱いものが苦手です。「さあおばあちゃんの作った特性の熱々のハンバーグを召し上がれ」と孫の前に出したまでは良かったのですが、湯気の出るハンバーグを見て孫は「湯気が出てるから熱くて食べられない。冷蔵庫に入れて」と泣き始めたのです。さあそれからが大変、「ハンバーグの熱々を冷蔵庫に入れる人はいない」、「そんな熱いの食べれない」という騒動に発展し、泣きじゃくるほどにトーンを上げました。いくらなだめても泣き止まないものですから、「そんなにわがままを言うのだったら押入れへ入れる」と脅してしまいました。孫はそのことも怖かったのか更に逆上、もう手が付けられません。仕方がないのでほおっておいたのですが、相手にしてくれない大人を見て少し気分も収まり、ついには冷えたハンバーグで夕食を終えました。

 私は私たちの子ども時代の怖い「やいと」と「押入れ」と「殴られる」という経験で、「ならぬことはならぬ」を教わりましたから、ついつい「押入れ」を叱る道具に、いわゆる奥の手として出してしまったのです。しまったと思いました。私のやった行為は好意でなく恐怖の何ものでもなく、「叱る」より「怒る」だったと深く反省しました。「叱る」と「怒る」は違います。「怒る」は無意味に恐怖心をあおって服従させようとします。昔の子どもはそれでも良かったのでしょうが、今の子育ては子どもの人権に配慮しなければなりません。「叱る」は言って聞かせて褒めてやる」納得の教育です。子育ての講師などを務める私が何たることかと深く深く反省しました。

 孫も三歳とは言いながら一夜明けた昨晩のことは良く覚えていて、恐怖のあまりか「おじいちゃんは怒ると怖い」というイメージが心に焼きついたのか、車の中で妙に私になつくのです。「おじいちゃん昨日はごめんね」とか、私の言うことは何でも聞き「分りました。もうしません」とはきはきボーイに変身していました。お昼には昨日食べ残したハンバーグを妻が温めて食べさせたのですが、少し熱くてもフーフー言いながら「少し熱いけど僕は頑張る」と言って食べました。でも食べながら下目つかいに私の顔をちらちら眺めながら、まるで水族館のイルカがショーをした後の餌を食べるような服従の面持ちでした。

 自分の子どもならいざ知らず、孫の教育は短い期間ながらあずかる私にも大きな責任があることを教えてくれたささやかな大事件だったようです。

 「誰が好き」、大人は有頂天になって自分をPRします。物を買ってやると「おじいちゃんが好き」となるのでしょうが、私は物を殆ど買いません。いつもは我慢することを覚えさせるために、「今日は買わない。お金を持ってない」と納得させます。孫もそのことを納得します。でも昨日は遊びに行ったシーサイド公園で納得させて600円の怪獣を買ってやりました。怒られた後の「飴」だったから、余計嬉しかったのでしょう。「おじいちゃんが大ー好き」なんて手で大丸を作ってくれました。でも昨日は私も孫も「深く反省」した複雑な気持ちの一日でした。

  「押入れへ 入れると恐怖 あおったが 逆切れ孫の 鳴き声更に」

  「孫のもり 叱るつもりが 怒りすぎ 反省しても 後の祭りだ」

  「昔から 三つ子の魂 百までと 知っているけど 駄目な私」

  「ほお擦りを してくる孫の 匂い好き まるで子犬が じゃれ付くように」  

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○北海道と沖縄では体重計が違う

 毎日毎日何気なく乗っては一喜一憂している体重計、どの家にも一台くらいはあるのでしょうが、最近は狂いやすいアバウトな目盛りのものよりデジタル式が多いようです。わが家の体重計も家族3人と時おりやってくる孫家族の重いと思いを乗せて計り続けているのです。

 ところでこの体重計が北の北海道用と南の沖縄用があることを知っていますか。勿論私も知りませんでした。電気も使わずただ人が乗って重さを量るだけなのに何故変えなければならないのか?、そんな疑問があるのは当然なことでしょう。実はその秘密は南北に長い日本の地形にあるのです。地球は絶えず自転していますがその影響による重力は日本列島の北と南とでは微妙に違うのです。デジタル式や目盛り式の家庭用ヘルスメーターはバネのたわみで量る仕組みになっていますが、北海道と沖縄では緯度の差20度です。それをヘルスメーターで換算すると0.1パーセント程度なのですが北海道の方が下へ引っ張る力が強いという形で表れてくるのです。その差を考慮して家庭用ヘルスメーターは北海道用、沖縄用、さらに中間をとって本州用と三種類の設定で売られているそうです。沖縄の人が北海道に人事異動した折、今まで使っていたヘルスメーターを持参して使うと、誤差があるという事実を知っておいた方がよいかも知れません。

 じゃあ正確なデーターが必要な病院などはどうするんだろうという素朴な疑問が湧いてくるのもこれまた当然なことです。ご安心下さい。病院には病院用というのがあるそうで、日本中を更に細かく16地域に分類して製造販売されているというからただただ驚くほかはありません。2百グラムや3百グラムぐらいと思うのは私たち素人の考えだし、日々の暮らしでもそんなに困ることはありません。私もかつて産業課で計量器検定という仕事に携わったことがありますが、そんなちっぽけな誤差ぐらいと思っても、商売をしている人から考えたり、消費者の監視からするとそれは大きな問題なのです。時々内容量の表示と容量が違って大問題になったことがありました。世の中には暇な人がいるなあと思ったものですが、それは私が間違いで、暇な人が正しいのです。

 さて、今朝の私の体重は本州用で量ると56キロでした。只今妻の方が少し、いえ少し軽いようです?。

さあきょうも孫と少し歩いて元気を維持しましょう。ここまで書いたところで隣の部屋から孫がやって来ました。二人で脱衣場の体重計で量りました。「おじいちゃん僕の体重は何キロ」と聞くので、只今の朋樹の体重は17.5キログラムです」と言ってやりました。

  「体重計 壊れてるのか 言う妻の 重さ微妙に 増えております」

  「いいことを 知ったとばかり 書きました 体重計に 北と南用」

  「増えるのに ヘル(減る)スメーター これいかに 漫才ネタに これ使えそう」

  「体重の 目盛りで一喜 一憂し 贅沢しないで 贅肉何故に」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○人のブログを見るのは楽しい

 私は人のブログを見るのは得意な方ではありません。何か勝手に読んだような後ろめたさがあるからです。でも私のブログにコメントがつき、あれやこれやと自動的に意見をもらえるのは有難いことです。でもでもそのコメントに対し「返事はご遠慮下さい」なんてコメントがついて、相手のメール先も分らないと少しガッカリしてしまうのです。

 今朝嬉しいメールが届きました。「ブログを始めたがまだ誰にも知らせていないがあなたに知らせる」とのこと、仕事柄なのでしょうがブログは匿名、しかも中身に教育という文字が大きく見えました。匿名も教育も仕方がないなと思いながら読ませてもらいましたが、これが中々面白く匿名や教育臭くないのです。

 私はかつて役場に勤めていました。役場に勤めている頃も出来るだけ役場臭くない人間になりたいと努力をしてきましたし、役場を離れた後も役場の役場臭さが益々気になって仕方がありません。役場という所は情報と権力が集中します。故に「私は偉い」という特権階級の意識を持ちがちです。「役場に行くのは嫌」という役場アレルギーの人たちは案外多いのです。役場は自己主張はするし色々なことを住民に押し付けます。やった成果は自分のものにしたがるが、失敗の責任は取らず説明はないままです。個人情報が問題になって益々そのガードは固く仕事はしろというのに情報は教えないのですからやりようがありません。

 役場の中にいるとこんな住民のブツブツはまったく聞こえません。パソコンが仕事をするようになるとパソコンに向かって仕事をして人間に向かって仕事をする時間は益々少なくなってきました。これも役場の常識なのでしょうか。

 まあ、こんな具合に時にはやんわり、時には鋭く批判や批評をしていますが、約6ヶ月、これほどパソコンが普及しこれほどブログが普及して誰でも読める時代になっても、未だ一件も私のブログへ役場から文句や批評を言う人がいないのですから、黙認・黙殺としか言いようがありません。お偉い人が市役所の入所式で「市民の声なき声に耳を傾け」なんて新入公務員に言ったそうですが、私流に言わせれば「声ある声に目を傾け」と言った方がパソコン時代には受けるかも知れないと思ったりしました。

 匿名の注意すべきことは「匿名だから何でも書ける」という怖さです。バーチャルの世界はそこが問題なのです。人のものも自分のものも区別が付かなくなって大きな問題に発展することだってあります。また自分ではいいと思っても情報の交流がないと歯止めが利かなくなります。お互い気をつけながらいい情報を流しあい、交流しましょう。

  「嬉しいね ブログを始めた 文届く 同じ話題も 違う目線で」

  「悪くても いい(E)メールとは これいかに まるで漫才 面白ネタだ」

  「音信の 消えた友より 風便り メールで元気か メールで元気だ」

  「お礼状 段々遠のく わが暮らし それでも三枚 限界宣言」

[ この記事をシェアする ]