shin-1さんの日記

〇インターアクトクラブ研修会に出かけました

 昨日は四国中央市にある愛媛県産業技術センター(紙産業技術センター)で高校生インターアクトの研修会が行なわれ、講演を頼まれて出かけました。

 日ごろ聞きなれないインターアクトクラブとは、ロータリークラブにより提唱された、14歳から18歳までの青少年または高校生のための社会奉仕クラブです。昨日の研修会には四国の高校生インターアクト部員百人余りに加え、引率の先生や国際ロータリー第2670地区の会長・幹事会を兼ねているため、ロータリクラブの皆さんも沢山集まり、会場は満員の盛況でした。

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記

 講演依頼を受けてからロータリークラブの役員さんが打ち合わせのため人間牧場へ訪ねてきてくれたり、事務局を務める愛媛県立今治工業高校の森川教頭先生から資料に掲載する原稿執筆を頼まれる等、FAXや電話でののやりとりを重ねました。

 私が講演要旨として書いた原稿は次の通りでした。


 私は若い頃、青年団活動で①仲間、②ふるさと、③主張、④感動、⑤夢という5つの道具を手に入れました。その結果仲間が沢山でき、ふるさとへの想いが高まりました。自分の主張が述べられるようになり、感動することの大切さも学びました。そして数々の夢を手に入れることができたのです。あっという間に過ぎ去った青春時代に、これら数多くの道具を手に入れ、様々な場と機会という砥石でそれらの道具を研いた結果、自分の人生が豊かなものになったのですから、青春時代はうかうかと過ごすことはできません。

 人間は概ね30歳くらいまでに①読む、②聞く、③見るという3つの方法によって知識をインプットし、潜在能力を大きくしなければなりません。30歳を過ぎるとインプット曲線は下降し始めますが、①書く、②喋る、③実践するという概ね3つの方法で潜在能力を顕在化させ智恵をアウトプットするのです。それは氷山の一角に似ています。氷は小さくても大きくても沈んだ部分と浮いた部分の不文律は9:1ですが、人間は生まれた時9:1であった不文律が、生き方によっては8:2、5:5、時には3:7と潜在能力が顕在化するのです。読むことよりも書くことは、聞くことよりも喋ることは、見ることよりも実践することは難しいものですが、せめて9:1から8:2以上に進化して人生を過ごして欲しいと思うのです。

 青年の船で建国200年のアメリカへ行ったことも、無人島キャンプや丸木舟で瀬戸内海航海したをしたことも、また人間牧場を造り子どもたちや仲間とともに活動していることも、夕日でまちづくりしたことなど全てが青春時代に描いたシナリオなのです。これまでの生き方がこれからの人生を決めるのではなく、これからの生き方がこれまでの人生を決めるのです。

 まあこんなことをおぼろげながら考え、こんなことを話そうとかと思いながら壇上に立ち、90分ばかりお話をさせてもらいました。寝る人もなく熱心に聴いてもらった講演後は、いろいろな質問もあってとても充実した研修会でした。

 今朝参加した高校生からメールで感想が寄せられました。こんな嬉しいことはありません。早速これから森川教頭先生にお礼の電話を入れたいと思っています。


  「知らなんだ インターアクトと いうクラブ 奉仕の心 大きく育つ」

  「講演の 趣旨を送った 事さえも 忘れ講演 望む愚かさ」

  「高校生 手上げ質問 する勇気 講演成果 直に現る」

  「金比羅さん お参り汗を かいた後 ご利益ありて 役割終える」

[ この記事をシェアする ]