shin-1さんの日記

○心に届いた言葉
 1月7日付けの読売新聞23面に私の記事が載っていました。その直ぐ下に「心に届いた言葉」として、山本有三の代表作「路傍の石」の一節が紹介されていました。そういえば私も若い頃、病気で漁師から役場へ転職する際、友人が贈ってくれたこの本の一節を何度も何度も読み返した経験があるのです。
 「たったひとりしかない自分を、たった一度しかない人生を、本当に生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないじゃないか」。
 「路傍の石」で山本有三は、鉄橋の枕木にぶら下がって汽車を止めてしまう騒動を起した主人公の吾一少年を、担任の次郎先生が諭した一節は、今でも私の心の中から離れないのです。
 私は25歳で転職した経験を持っています。漁師の長男に生まれ、漁師になるために宇和島水産高等学校を卒業し、予定通り漁師になりました。青年団に入り青年団長にもなり、NHK青年の主張の県代表にもなって順風なスタートが切れたと思っていた矢先、夜の遅い青年活動と朝の早い漁師の仕事は水と油のようで、病気になってしまいました。重労働は無理という医者の診断や役場への転職を熱心に誘ってくれた当時の町長さんの大恩もあって、教育長を最後に退職するまでの35年間、紆余曲折しながらも今日まで生きてこられたのは、やはりこの言葉の励ましだったように思うのです。
 私にも二度三度吾一少年のように枕木にぶら下がって列車を止めるような大きな出来事がありました。その一つは双海町の「町名変更問題」でした。町を二分し町長のリコールにまで発展したお家騒動の渦中にあって、役場を辞めることを真剣に考えたこともありました。また夕日をテーマにしたまちづくりも、過ぎてしまえば何のことはありませんが、課長以外まったく部下のいない日本一小さな「地域振興課」の課長として孤軍奮闘してシーサイド公園などを作り上げた行動は口ではいえぬ激しい抵抗にあったものです。
 でもその都度「たった一人しかない自分を、たった一度しかない人生を、本当に生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないじゃないか」と自分に言い聞かせ今日まで生きてきたように思うのです。
 私にとって今もこれからもこの言葉ははっきりと心の中に生きています。2年半前退職して自由人になってからも、人間牧場を作って楽しく生きているのも、こうして暇さえあればブログを毎日2本書き、ハガキを毎日3枚書きながら前向きに生きて行けるのもこの言葉の教えのような気がするのです。
  「小説の 一節俺に 悟らせる 路傍の石の 次郎先生」
  「鉄橋の 枕木ぶらり 列車止め 私も列車 止めて目玉を」
  「これからも 人間生まれし 甲斐求め 力の限り 生きてゆきたい」
  「新聞が あらため俺に 気付かせる 小さな記事の 大きな教え」

[ この記事をシェアする ]