shin-1さんの日記

○31文字の暮し

 朝起きて一本、夜寝る前に一本と、毎日パソコンに向かいブログを2本書くようになって二年半が過ぎました。その途中の急な思いつきで末尾に4首の笑売啖呵を添えていますが、これも何気なく書いているつもりでも駄作ながら一日8首ですから10日間で80首、100日で800首という膨大な数にのぼり、今更ながら何気ない日々の積み重ねの重みを感じるのです。

 「5・7・5・7・7」を足し算すると31文字になります。最初は俳句も考えたのですが、上の句と下の句をつなぎ合わせる妙が自分の性に合っていると思い始めました。しかしいくら文系だと自分で思っていても、能力のない自分には人に読ませたりなるほどとうならせるような才覚もなく、ただ作って自己満足で終わるようなものしか出来上がらないのです。

 先日私の友人で先輩の玉井さんから電話が入りました。彼は絵や書は書ける、詩は作れるそんな才能のない私にとっては何とも羨ましい限りの人なのですが、彼もまた色々な趣味の世界に身を置いています。私と彼の決定的な違いは自分を磨くためにそれなりの人に出会い、それなりのグループに所属して芸域を広めようと努力していることなのです。私の場合はつい最近始めた落伍だって自分流を貫き、人の真似をしたり師匠につかないため、相変わらず土に埋もれそうな雲行きなのです。

 でもこれが自分の生き方ですから、これもいいと思いつつ、相変わらず31文字の笑売啖呵を飽きもせず作り続けているのです。玉井さんは電話で、「このような自由な表現をする句会に入って楽しんでいる。先日もその例会で表彰された」というのです。そして「あなたもその人たちに接触してみないか」と進められました。

 私は二の句が継げず電話の話だったのでその場はお茶を濁しましたが、妻の話によると「これ以上活動領域を広げると、あなたは夢中になる性格だから考えた方がいい」というのです。確かに自分にはそんな能力もないしブログ記事の末尾に書いてささやかながら自分で楽しむくらいで丁度いいと思っています。

 しかし、こうした友人からの投げかけは不思議なくらい自分の生き方をあらためて見つめ直すきっかけになるのです。これまでだらだら作ってきたけど、「お前は笑売啖呵を何のために作っているのか」と、夕べから今朝にかけて疑問が生じ、自問自答し始めたのです。「笑売というが私の作品には本当に笑いという落ちがあるのだろうか」とも思いました。「うーん」と黙り込んでしまう有様です。作り始めた最初の思いはどこへやら、それでもいいと思えばいいのですが、さてどう進化するか、玉井さんから突きつけられた難解な難問にこれから少し悩んでみようと思っています。

 ブログのよさは書いたものを前に遡って読めるということです。バックナンバーから幾つか選んでブログの自分のページを開き、あらためて何本かを画面に出して、末尾の笑売啖呵を読み直して見ました。確かに「オッ」と思ったり「ハッ」とするようなものもありますが、「エッこんなの」と思うようなものもあって、汗顔しきりでした。友人のメールでは何本かの笑売啖呵に食いついて、批評まがいの返信をいただいている様子まで調べることができました。

 早いもので、間もなく後2日で1月も終りです。また一ヶ月のブログまとめプリントアウトの日を迎えます。今やすっかり生活の一部になったブログ三昧の生活ですが、一石を投じてくれた玉井さんに感謝をしつつ今日も相変わらず拙文と駄作を書いています。

  「何のため ただ何となく 暮す日々 それでもいいか それじゃ駄目だ」

  「笑売が 入らないのは 季語のない 俳句と一緒 駄作に過ぎず」

  「ウフフフフ 思わず笑う ネタありて 初めて秀作 目指すはこれだ」

  「妻太る 季節外れの 鏡餅 浴湯溢れて ちょっとオホホ」(自分では秀作)

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○いい指導者はいい後継者をつくれるか

 私たちのような、いささかなりとも地域づくりに携わる者にとって、次に続く人を育てることは大切なテーマです。しかし世の中はそんな思いとは裏腹に、中々次に続く人が上手く育たないというのが正直な気持ちです。私たちが青年時代には地元に残る青年も多くいて、青年団などの活動が活発でしたし、青年団長になりたいという意欲を持った青年がゴロゴロしていました。私は23歳の時に他の立候補した2人を相手に、選挙という方法で選ばれ双海町の青年団長になりました。私の人生において選挙というものに立候補したのは後にも先にもこれが最初で最後ですが、幸運にも当選したのです。したがって私は選挙当選100パーセントの、落選を経験したことのない幸運な男なのです。

 当時先輩から、「いい指導者はいい後継者をつくる」という話しを聞き、その話を鵜呑みにしながら自分に続く人を育てようとしたものです。確かに自分がそんな意識を持って後輩たちに接すれば、それなりの後継者は育つのですが、自分を越えたり自分と違った考えや行動をする人が意外と育たないことに気がついたのです。あの有名な山本五十六は「やってみせ、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」と言っていますが、これも一利あるものの、人によっては褒め過ぎると有頂天になって間違った方向へ進む者まで出るのです。

 私の親父は腕の良い漁師でした。「漁師の長男と竹の竿は使い物にならない」という言葉が口癖でした。漁師の長男に生まれたというだけで家督を継いだ人間はその居場所に安住し努力しない例えであり、竹の竿は船を操る時竿竹に空気が入っていて、木の竿のように直ぐに海中に差し込めない例えのように解釈しています。そんな例えどおり、「お前は漁師で名を成すことはできない」とばかりに、親父は私を一緒に船に乗った人より厳しく育てました。でも私には厳しいと思っていても他の人から見ればまだまだ甘いと評価されるのです。

 わが家の船に乗って修行した人で、腕の良い立派な漁師になっている人がいます。中学校を出ると舵子(弟子)としてわが家の船に乗り込みましたが、若くして父親をなくしたこの人を親父は徹底的にしごきました。県外出漁で僅か5トンの船に乗せ太平洋のはるか遠い三宅島まで一緒に連れて行き、ともに苦労もさせました。今は親父の妹が嫁ぎ親類縁者となりましたが、一目も二目も置く漁師になった彼が、「仕事は盗むもの」という親父の言葉そのままに、潮の流れや魚の習性を努力習得して立派な漁師になってているのです。

 青年団の先輩が言った「いい指導者はいい後継者をつくる」も、山本五十六の「やってみせ」も、漁師だった親父の「仕事は盗め」も全て後継者づくりに通じています。しかしそれも相手の人によりけりで、すべてが当てはまるものではありません。

 最近まちづくりの現場で私に対する質問の中で多いのは、「若松さん、あなたの後継者は育っていますか」とよく聞かれます。幅広い活動を展開する私の、何を称して後継者と呼ぶべきなのか戸惑いますが、少なくともまちづくりの世界においては、私の後に続く人は沢山います。役所にも、グループにも、地域にも私が育てたというよりは育った人がいますが、私の似たような人は幸せな事にいません。それは私と同じような人を育てても意味がないという私の持論そのままなのです。私と違った生き方をする人、私を越えようと頑張る人、そんな人の後押しをしたいと思うこの頃です。

  「去るか死ぬ さすれば人は 育つもの 早くそうする 心の準備」

  「俺にしか 出来ない事を 目指すよな そんな若者 育てやりたい」

  「その道を 極めなければ 憧れの 人にはなれぬ 後も続かぬ」

  「団長に 当選したこと 人生が ささやかながら 今の自分に」 

[ この記事をシェアする ]