○7、浜辺での葬式
昨日遠い親類の葬式に出かけました。最近は家で葬式をする家が滅法減ったようですが、この家では律儀にも自宅での葬式です。冷房のある家なのでしょうがこの日は葬式ということもあって家は全て開けっ広げですし、戸外の一般の参列者は、青い農業用ビニールを日陰用として張ってはいるものの、夏の暑い日の午後1時からの葬式ですから、汗が沢山出て熱中症になるのではないかと思うほど汗をかきました。
私が子どもの頃の漁村の葬式は家が狭かったためか砂浜に祭壇を組んで行われていたような記憶があります。祭壇といっても今のような花で飾られた白木の立派なものではなく、ごく質素なものだったようで、組内の器用な人の指導で祭壇を飾る道具類は色紙を使って一本花に至るまで全て手作りでした。葬式の仕切りは組長で、役場への届け出からお寺への連絡、竹やシキビの確保、墓地の穴掘り、お坊さんの送迎、火葬場への運搬、身内の人の食事に至るまで全てを任され、粗相のないようにするのが組長の務めでした。葬儀社などない時代でしたから、自分の組長の年に葬式が出ないよう誰もが祈っていました。
浜での葬式のクライマックスは死んだ人の棺桶に続いて幟旗や天蓋など沢山のお供を従えて何度もその場所をお経や鳴り物に合わせて回るのです。そしてその長い列はイワシ山と呼ばれる急峻な坂道へと続き、下から見上げるとまるで天国への道のようにみんなが登ってゆきました。勿論棺桶も組内の人が交代で担いで墓地まで運ぶのです。
やがて墓地に着くと組内の人の掘った穴に棺桶が入れられます。昔はよほどのことがない限りは土葬でしたから、身の近い順に土を被せ、最後は組内の人が埋め戻し一応の葬儀が終わるのです。
その日から49日は喪に服すため毎晩墓地の灯篭に灯を灯さなければなりません。夕方になると家族でお墓に灯りをつけに行くのですが、土葬だったこともあってまだこの足の下に死んだ身内がいると思うと、恐ろしいというよりは悲しくも切ない気持ちの方が先に立ち涙を流したものです。
子どもの私たちにとって漁村の葬式は、ご馳走が食べれる日でもあるので、死んだ人には悪いと思いつつ精進料理といえどもたらふく食べました。その頃の平均寿命は今よりもっと低かったので70歳くらいで死ぬのが当たり前の時代でした。死ぬのは今のように病院ではなく家でした。地元の医者が呼ばれて臨終を見届けるのですが、私は疎祖父が死にかけた時大変な失敗を演じました。多分今の死因だと老衰に当たるのでしょうが、臨終間近になって、少年ながら医者を呼びに行く役割を仰せつかりました。大人が「薮医者を呼んで来い」というのです。私は「じいちゃんが死ぬかも知れない」と心のときめ気を抑えて一目散に医者へ駆け込みました。「薮医者さん、じいちゃんが死にそうなので来てください」と言ってしまったのです。お医者さんは「このガキ大将が・・・」と一喝されました。私はお医者さんの名前がてっきり薮医者という名前だと思ったのです。だって大人の会話は子どもには理解し難いものなのです。お医者さんは私と一緒に家へ来てくれました。そしてじいちゃんは医者の「ご臨終です」という言葉で穏やかに息を引き取ってあの世に旅立ったのです。
漁村のこうしたお葬式を子どもの頃から見ていたため、私には子ども心ながら死生観や人生とは何かというのがおぼろげながら見えていました。私もいずれああなるという臨終や、死んでからいわし山という墓地に埋められてからあの世ではどう過ごすのだろうとかいった来世にまで思いを巡らせました。と同時に田舎で暮らすしきたりも随分学びました。人間が死んだ時、生きている日ごろから組内に対して不義理をしていると、村八分のような仕打ちに合って、葬式を出せないといった場合もあるということも知りました。田舎は温かいコミュニティがあるといわれているけれどありもしない噂話や風評が支配し、いづらい社会も一方であるのです。
浜辺での葬式の風景はまるでセピア色の写真のように今もなお私の頭から離れません。多分強烈な印象だったのでしょうが、田舎の葬式に行く度にそのことが思い出されてなりません。
「何処来て 何処へ去るのか 人間は 浜の葬式 今もありあり」
「薮という 名前とばかり 思ってた 医者に叱られ 初めて気付く」
「じいちゃんに 土を被せた 土葬式 ショックの余り 夜も眠れず」
「わしが死ぬ 時は自宅で 葬式を 親父予約の 口頭遺言」