shin-1さんの日記

○4、半農半漁(肥汲み)

 私たちの暮しも今ではすっかり水洗便所になりましたが、驚くなかれわが家は10数年前までは溜め置き式の便所でした。田舎のことゆえ公共下水道の整備もままならず、未だに合併浄化槽での処理ですが、それでも水洗便所になった時の清潔感の変化は言葉では言い表せないものでした。

 私たちの暮らした少年時代の漁村は全てが溜め置き式の便所でしたから、その汚物処理は年に2度くらい、親類が協力し合って山の上の段々畑に人糞肥料としてばら撒かれていたのです。その日が来ると親類縁者は本家の威厳で集められ、その体力に応じた個々の役割区域が設定されるのです。肥タゴと称する木桶が一対で天秤棒で中の汚物が跳ねぬよう上手く調子を取りながらリレーするのです。中身の重さはみんな均等ながら、急な坂道は力の強い健脚が当りました。また女性は汲み出しと人糞まきを担当し、それぞれの役割で知らず知らずのうちに便所の汚物が空になるという算段です。人糞の空になった家は良いのですが、人糞を撒いた畑はしばらくの期間凄い悪臭で、雨が降らなければ何日も辺りに異様なにおいが立ち込めていたものです。100メートルくらい置きに人が配置された人糞運搬リレーは漁村の冬の風物詩であったようにも思います。

 しかしこれは何も漁村に限ったことではなく、私たちも体験をしましたが中学校の便所も教師が子どもたちを使って実習畑に撒いたりしたものです。こうした不衛生な人糞処理のせいか子どもたちは年に一度の検便があるのですが、殆どの子どもが回虫を体内に育てていたのです。つまり人糞で育てた野菜が口から入り回虫がいるのです。これは戦後の農山漁村の近代化にとって大きな汚点であることから、役場や学校が生活改善運動として回虫駆除に乗り出していました。検便検査もいい加減なもので999マッチの小箱に割り箸を使って入れ、その上を新聞紙で包んで紐で縛り、学校にブラブラさせながら持参するという何ともお粗末な検査なのです。検査の結果回虫などが発見されると虫下しという苦い薬を飲まされ、その効果はてきめんでかなりの虫が下りました。ある学説によると体内から回虫がいなくなってから子どものアレルギーが増えたそうです。ひょっとしたら回虫がアレルギーの源を食べていたのかも知れません。そういえばアレルギーなんて子どもは一人もいませんでした。

 本当に合った嘘みたいな話ですが、戦後新制中学が誕生する時、新しく出来た学校の便所の人糞は誰のものか、真剣な議論がなされたそうです。結果的には入札で落札した人にその権利が有料で与えられました。化学肥料とてなかった時代ですから人糞は最高の肥料だったのです。家庭のトイレも学校のトイレも落と紙は全て読み終わった古新聞を適当な大きさに切って備え付けていました。今のテッシュペーパーのような柔らかいものではないので、新聞紙を手で揉んで使っていたようです。トイレが留め置き式なので臭さと季節によっては虫が湧き、トイレは北向きの日陰、しかも臭いものという印象を、今も日本の文化は引きずっているようです。これも苦き思い出ですが、トイレで少し硬いウンコをするとポチャンと落ちてお釣りが来ることがありました。何と最早思い出してもゾッとする思い出なのです。

 これもすっかりなくなりましたが、畑の隅に野壷という小さな穴がありました。そこへは余った人糞を溜めて自然の力腐らせ、必要に応じて作物に撒いていたのです。昔は若者の悪さも度々合ってスイカ泥棒などの話題には事欠きませんでした。ある日青年たち数人がスイカ泥棒に行ったそうです。夏の暗闇に乗じての悪ふざけでしょうが、スイカを取ったまでは良かったもののスイカを持ったまま野壷に落ちて糞だらけになったという笑い話は先輩から酒の肴として何度も聞かされました。臭い話です。

 いつの頃からか漁村の便所の隅から肥タゴと天秤棒と肥勺の三点セットが消えてなくなりました。臭いものの代名詞のように言われた肥タゴは私たちの暮しにとって極めて大事な道具でした。多分焼却処分されたのではないかと思われますが、下水や合併浄化槽や汲み取りバキュームカーが普及した現代の暮しに肥タゴの復権はないでしょうし、こんな話も「えーっ」「うそー」なんて言葉で語られる死語となることでしょう。

  「肥タゴを 天秤棒で 担いだ日 半世紀ほど 前のことなり」

  「臭いもの 思っていたのに 部屋の中 風呂と同居の ホテル泊りぬ」

  「検便の サンキュウーマッチ ぶら下げて ふざけて通う 学校懐かし」

  「カイジンソウ 鼻をつまんで 呑まされて 回虫出てき これはたまらん」


 

[ この記事をシェアする ]

“shin-1さんの日記” への1件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは、なつかしく、読ませていただきました。私は愛知県に住む71歳のジジイです。父の出身地が愛媛県北宇和郡遊子村小矢の浦というところで、戦争中に疎開しておりました。
    手漕ぎの船に肥えたごを満載して、段々畑に運ぶのですが、櫓を漕ぐ大人にぶらさがるようにして少年の私は漕ぐ手伝いをしていました。
    離岸から着岸まで「肥え」のにおいを嗅がされていました。

コメントは受け付けていません。