shin-1さんの日記

○魚梁瀬杉の切り株への挑戦

 昨年の夏、高知県の奈半利町へ講演料米一俵の約束で出かけた折、坂本年男さんと出会い、坂本さんがくれた魚梁瀬杉の切り株が宅配便で我が家に届いて2ヶ月余りが経ちました。毎日忙しく振舞う私に任せていても埒が明かないと思ったのか、88歳のわが親父は正月以来この切り株に挑戦しています。チェンソーの使える近所のおじさんに頼み込んでゆがみを直したり、割れを修復するために切り株の周りをチェーンで巻き締めてボンドを流し込んだり、素人とは思えない熱の入れようです。昨日は厚い板をはめ込んで割れにくくするための材料を買ってくるよう頼まれ、ホームセンターへも行きました。

 器用が売り物の親父は左様に何でも作り上げてしまうのですが、この切り株だけはくれた坂本さんのことを思うと何としても仕上げないと相手に失礼だと、作業小屋の中で一生懸命作業に打ち込んでいます。

 私などは呑気なもので、分かったような顔をして腕組の果てに側で見ているだけなのですから気楽なものです。それでも親父の手にかかるとまるで魔法のように、あれほどゴミのように汚れていた切り株が日一日と作業が進むにつれて見違えるように変身して行くのです。切り株の年輪を数えてみようと数えてみましたが、目が込みすぎて数えるのを諦めました。とに角私の年齢を遥かに超える年数を生きてきたことだけは確かです。

 最近内子町出身のノーベル文学賞作家の大江健三郎さんの「自分の木の下で」という本を読みました。その影響もあって人間牧場にツリーハウスを作る予定ですが、この切り株を見るにつけこの木はどんな場所にどんな形をして立っていたのだろうと想像します。と同時に人間を一本の杉の木に例えたら、人間の寿命は長く生きてもたかだか100年です。ゆえにこの木のように銘木といわれるよに長生きすることは到底出来ませんが、せめて今の子どもたちを100年生きる杉の木を育てるような気概を持たなければなりません。木が育つには土・水・太陽の他、ひとり立ちするまでの草刈や施肥など、人間を育てる姿に似ているなあとしみじみ思います。

 親父の挑戦を見ていると何かしら勇気が湧いてきます。自分もええ歳になったと思っていますが、親父に比べたらまだ26歳も若いのですから頑張らなければなりません。

  「米寿来た親父が還暦息子より元気頑張る偉き昔人」

  「切り株に挑む親父は昨日まで足腰痛い人と別人」

  「まるでゴミそんな切り株手をかけて汗と力で命吹き込む」

  「切り株に夢中の間は風邪引かず腰の曲がりも幾分しゃんと」

 

[ この記事をシェアする ]