shin-1さんの日記

○平成の傘地蔵物語

 昔々ある所におじいさんとばあさんが住んでいました。年の暮れも押し迫ったある日、おじいさんはまちまで傘を売りに出掛けました。しかしその日はどういう訳か7枚持って行った傘は一枚も売れませんでした。傘が売れれば正月用の餅を買おうと思ったのですがそれも適わず帰路につきました。帰りの峠道で雪が降り始めました。峠には8つのお地蔵さんが寒そうに立っていました。心の優しいおじいさんは持っていた7枚の傘を「お寒いでしょう」と被せ、足りない一枚は自分の被っている傘を取ってお地蔵さんに被せて家へ帰りました。おばあさんに訳を話すと「それはいいことをしました。傘はまた作ればいい」と喜んでくれました。

 その夜二人が布団にくるまって寝ていると雪を踏みしめる足音がしますが二人とも昼間の疲れで寝入ってしまいました。あくる朝鶏の鳴き声で起き、外に出てみると沢山の足跡とともに戸口に沢山の餅とお金が置いてありました。     

 これは多少表現は違いますが久万地方に残る、ご存知傘地蔵物語の要約の一節です。

 今日久万高原町立明神小学校で開かれた人権教育研究大会に招かれました。国道33号の急な坂道をどんどん登って三坂峠を越え明神小学校へ行きました。道の両側には白い雪がまだ残る寒い一日でしたが、私は凄いものを発見しました。明神小学校の玄関に二宮金次郎の銅像が寒そうに建っているのですが、その銅像の首に何とネッカチーフが巻かれているのです。普通であればこんな偉い人の銅像に布を巻くとはけしからんとお叱りを受けるのでしょうが、私はこれこそ平成の傘地蔵物語ではないかと思ったのです。校長先生にお聞きすると、金次郎さんが雪で寒いだろうと子どもが首にネッカチーフを巻いたのだそうです。私は嬉しくなりました。殺伐とした世の中にあって明神小学校の子どもたちの心根の何と優しいことか、時あたかも人権教育の大会だったものですから、そのことを参加者に話しました。そして帰り際運良く持参していたデジカメで一枚パチリ写しました。「明神小学校万歳」と叫びたい心境でした。

 その夜の集会で明神小学校での金次郎の首巻についてあいさつ代わりに話しましたら、みんな感心して話を聞いてくれました。これぞ現場主義なのです。

 私たちは人権について様々な知識を持っています。しかしいざ自分のことになると本音と建前の違いがもろに出て中々実行できません。学校で靴をきちんと並べられる子どもが家では何故並べられないのでしょう。まさに本音と建前の違いなのです。授業参観では人権や差別の現実を発達段階に応じて微細にすばらしい授業が行われていましたが、空想の世界を教材にするのも指導要領に沿っているからいいのかも知れませんが、金次郎さんという生きた教材を使うことも教員には必要な知恵かも知れません。

 教えに行って教えられた今日の出来事は私の心に長く残り、他所で語ってあげたい美談でした。

  「ふと見れば首に布巻く金次郎雪寒かろう子ども優しく」

  「全国に金次郎さんは多かれど首巻きつけた見たの初めて」

  「この子らにこんな優しい心根を持たせし親や導く学校」

  「司馬遼も峠という本出している越えた向こうに理想のふるさと」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○仕事辞めても来る手紙

 3月いっぱいで仕事を辞め4月から自由人になった私には、手紙など縁のないものと思っていましたが、今でも手紙類は量で我が家に届きます。看護士を目指し専門学校に通う息子が毎日登校前にポストから取り込んでくれるのですが、「何でうちには毎日こんなに手紙が届くの?」と驚くほど届くのです。先日も3・4日家を空けているとダンボールで作った手紙入れは満杯になるほどの量でした。一つ一つ封を切って見るのですが、これが中々の作業なのです。見かねた息子は「お父さんアルバイトでお父さんの秘書になってあげようか」とも言われますが、私にか分からない書類だけに人にも任せられず見処理のものがうず高く積まれています。

 先日ある仲間から「原稿依頼の文書を送ったが見てくれたか」と電話がかかってきました。「えっ、そんな文書いつ送った?。見てない」、「いや確かに送った」のやり取りの末手紙類を調べてみるとありました。直ぐにお断りの電話を入れ、忙しいながら徹夜をして原稿を書き上げて送った始末です。

 これ以外にも講師派遣申請なる文書が沢山舞い込みます。「プロフィルを送れ」「何時に何処へ着くか連絡を頼む」「講演に用意するものは何か」「振込先を同封の用紙記入の上返送してくれ」などなど、もうそれは大変です。相手のスケジュールにあわせ期限を切られるのですが、こちらはそのことをいちいち覚えていないので結果はご承知の通り遅れる始末です。ましてや最近はインターネットで届いたメール返事も余分な手を取られます。

 今年の年賀状も現役のころと変わらぬ枚数でした。出した人、出さなかった人様々なのですが、現役のころのようなチェックが出来ず不義理をしている人もあると思うのですがご容赦下さい。

 えひめ地域づくり研究会議代表運営委員、金融広報アドバイザー、広報区長、観光カリスマ、愛媛大学法文学部非常勤講師などが只今私の公職ですが、その一つ一つに文章がついて回るのです。もう少しの辛抱でしょうが、当分は忙しい文書処理の仕事をこなさなければなりません。手紙を見る度に憂鬱な日々が続きます。

  「出す人がいるから手紙届きます私の名前書く人多し」

  「秘書を置く余裕もなしの身分にて遅れお詫びの電話度々」

  「弁護士の封筒届きギクリする何だ元気か時候あいさつ」

  「女性から私に届いたハガキ読む妻驚ろかずもっと驚け」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○朝食はリンゴとキャベツと牛乳と黒酢にパン

 「健康にいいものは何だってやる」を合言葉に、人それぞれ色々な健康のための実践をしているようです。私の仲間に朝食をフルーツだけで10キロ以上も痩せたという人がいます。彼は農家の後とりながら勤めに出て、体が不自由になった父親に代わって土日曜日はもっぱら農業をやっていますが、自分の作ったみかんが最近消費者離れになっている原因を突き止めようと仲間で研究会を発足させました。自分の作った果物の抜群の味を改めて再確認し、「朝の果物は金」といわれる実践を自らがしようと「朝フル運動」を思いついたようです。つまり朝は旬の季節の果物だけで済ませようというのです。効果は抜群で2年前に出会った彼はでっぷらふっくらの人でしたが、今は身体も引き締まり精悍な人間に見事変身しているのです。

 「私もやってみよう」と思いましたが、果物の手配は長続きしないだろうと実践はしていません。でも私は只今痩せる必要もないので自分の健康朝食を続行しようと思っています。

 私の朝食はこの30年余りリンゴとキャベツと牛乳と黒酢少々です。南国四国愛媛は日本一のみかん王国です。リンゴの代わりにみかんでもよいのかも知れませんが、妻は何故か毎日一個のリンゴをむいで食卓に置いてくれます。今はリンゴも年中出回っているので助かりますが、妻の買い物籠には必ずリンゴが入っています。キャベツも私の常食です。厳冬の今年はキャベツが平年の3倍の値段とか、知る由もありませんがキャベツのシャキシャキ感は朝食って感じです。

 黒酢は5年くらい前に始めたのですが、黒酢が効くのかこの5年間風邪は引いたことがありません。主に玄米黒酢を愛飲しています。勿論カルシューム補給のため牛乳は欠かしません。パン一枚を加えたこれが私の昼食メニューです。普通の人と違うのはリンゴとキャベツと黒酢の常食常飲でしょうが、お蔭様で健康で日々を暮らしています。

 快食・快眠・快便の日々は気持ちがいいです。5年前胆嚢摘出手術の大病、1年前のチエンソー怪我と

それぞれ綱渡りしてきた自分の健康をもう一度肝に銘じて自己管理したいと思います。

  「この頃は顔色良いと人が言う嬉しい評価に心ウキウキ」

  「朝飯というのに飯のない暮らしリンゴキャベツに黒酢加えて」

  「同じもの喰ってあなたは何故肥える水を飲んでも太る体質」

  「漫画見たポパイ食べてるほうれん草私はキャベツどうりで力が」

[ この記事をシェアする ]