shin-1さんの日記

○善十郎の言葉(民俗学者宮本常一の父)

 大正12年4月18日、故郷の人々に見送られて島を離れるとき、善十郎は宮本に向かってこれだけは忘れないようにせよと、十ヶ条のメモを取らせた。それは次のようなものだった。(佐野眞一著「旅する巨人」より)

 ①汽車に乗ったら窓から外をよく見よ。田や畑に何が植えられているのか、育ちが良いか悪いか、村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か茅葺か、そういうところをよく見よ。

 駅に着いたら乗り降りに注意せよ。そしてどういう服装をしているかに気をつけよ。また駅の荷置場にどういう荷が置かれているかをよく見よ。そういうことでその土地が富んでいるのか貧しいか、よく働くところかそうでないかところがよくわかる。

 ②村でも町でも新しく訪ねていったところは必ず高いところへ登ってみよ。そして方向を知り、目立つものを見よ。峠の上で村を見下ろすようなことがあったら、お宮の森やお寺や目につくものをまず見、家のあり方や田畑のあり方見、周囲の山々を見ておけ。そして山の上で目をひいたものがあったら、そこへは必ず行って見ることだ。高い所でよく見ておいたら道にまようことはほとんどない。

 ③金があったら、その土地の名物や料理はたべておくのがよい。その土地の暮しの高さがわかるものだ。

 ④時間のゆとりがあったらできるだけ歩いてみることだ。いろいろなことを教えられる。

 ⑤金というものは儲けるのはそんなにむずかしくない。しかし使うのは難しい。それだけは忘れぬように。

 ⑥私はお前を思うように勉強させることはできない。だからおまえには何も注文しない。すきなようにやってくれ。しかし身体は大切にせよ。三十歳まではお前を勘当したつもりでいる。しかし三十を過ぎたら親のあることを思い出せ。

 ⑦ただし病気になったり、自分で解決のつかないようなことがあったら、郷里へ戻って来い。親はいつでも待っている。

 ⑧これから先は子が親に孝行する時代ではない。親が子に孝行する時代だ。そうしないと世の中はよくならぬ。

 ⑨自分でよいと思ったことはやってみよ。それで失敗したからといって親は責めはしない。

 ⑩人の見のこしたものを見るようにせよ。そのなかにいつも大事なものがあるはずだ。あせることはない。自分の選んだ道をしっかりあるいていくことだ。

 高等教育を受けたわけでもない父が、どうしてこれだけの教訓を垂れることができたか、宮本には不思議だったが、旅の暮らしの中で身につけた父なりの人生訓らしいことは、子供心ににもぼんやりわかった。

 先日「旅する巨人」の著者である佐野眞一さんの話を周防大島で聞く機会を得ました。宮本常一生誕100年の記念行事でのことですが、善十郎の言葉である10ヶ条はおぼろげながらのメモだったため、人間牧場水平線の家の蔵書の中から彼の著書である「旅する巨人」を取り出し、背もたれ椅子に座ってしっかりと読みふけりました。そして24・25ページにわたって書いてある善十郎の言葉を抜き書きして見たのです。

 不思議な事に今年90歳になる私の父親も、私が宇和島水産高等学校へ遊学する時、また体調を崩し漁師から役場に転職する時、同じような意味の言葉を私に垂れているのです。文字にてメモこそしなかったのですが親父の言葉は大陸への戦争出征や、県外出漁で僅か5トンの船にて三宅島辺りまで漕ぎ出した、そして12人兄弟の長男として生まれ人生の辛酸をなめ尽した人間の言葉として私の心に深く刻み込まれ、後の私の生き方に多くの示唆を与えてくれたように思うのです。その内「善十郎の10ヶ条」ならぬ「進むの10か条」もまとめてみたいと思いました。

  「勉強も せぬにどうして このような 言葉残すか 昔の親父」

  「どの言葉 ひとつ取っても 味のある 転ばぬ先の 杖と心得」

  「わが親父 さえもわが子に このような 言葉伝えて 戒めおりし」

  「家訓など 要らぬわ俺の 生き様で 十分思い 息子育てし」? 

[ この記事をシェアする ]