shin-1さんの日記

○面白い少年少女いおもしろ教室のキャンプ

 今日は高知・東京と続いた講演会の余韻と疲れが残り少し気だるい感じがしているものの、私が実行委員長を務める少年少女おもしろ教室のキャンプが今日と明日一泊二日で行われるので、開会式に間に合うように池久保公民館へはせ参じました。池久保の公民館はわが人間牧場の目と鼻の先にあるので、今回のプログラムは池久保公民館と人間牧場をフィールドに行う予定なのです。

 今日のプログラムのメインは何といっても住まい作りです。私は21世紀えひめニューフロンティアグループの代表をしていますが、これまで20年間無人島や大野ヶ原高原でサバイバルキャンプを主催して来ました。その事業も安全な冒険、非日常な活動などがメインで多くの子どもたちに夢と感動を与えてきました。今回も何かパンチの効いたアイディアはないかと教育委員会の担当者から求められました。そこで登場したのがテントを止めたダンボール箱の住まい作りとドラム缶風呂でした。私は既にその活動を実証済みですが若い担当者は果たしてそんなことが出来るのか半信半疑のようでした。それでも何かワクワクするからやろうという結論に達し、プログラムに組み込みました。ダンボールの家作りは雨が降ったらアウトなので、運を天に任せる以外ないのです。

地元の業者にダンボールを沢山貰って会場へ運びました。

(まず子どもたちは公民館前の広場の掃除から始めました。掃除の終わった広場に青い農業用ビニールシートを敷き、そこをキャンバスにしてダンボールアートの始まりです)
(子どもたちはまず自分たちの住家の設計図を書きました。出来た設計図は皆の前で発表し、本部の建築確認が出来たら建築が始まるのです)
(子どもたちが使うダンボールは地元の鰹節工場からいただいてきました)
(さあダンボールとの取っ組み合いが始まりました。設計図の夢とペーパーナイフとで造る現実の落差に苦労しました)

 早速プログラムがスタートしましたが、子どもたちは大人の不安を他所に熱心で、それぞれがどんな家を建てるか設計図を描いて1時半過ぎから始めた作業は途中休むこともなく延々4時間にも及ぶ長丁場でしたが、それぞれが思い思いの発想で住まい作りに挑戦してくれました。ダンボールの加工は主にペーパーナイフと紙製ガムテープを使って作業を進めて行くのですが、リーダーがサブ的に援助の手を差し伸ばさなければ上手くいかない班もあり四苦八苦の状態でした。

 幸いな事に樹齢200年とも300年ともいわれる市指定天然記念物指定の椎の大木の木陰が作業場となったため、猛暑ながら作業はことの他順調に進みました。

 夕方になってやっと寝れるような形のダンボールの家村が出来上がりました。それぞれの家に番号がつけられ、子どもたちは投票用紙に1番、2番と思われる作品を選んで投票するのです。自分の名前を書いているので、自分の作品に投票する不正は出来ないようになっています。1番2点、2番1点の点数が集計されましたが、グランプリは見事多少私が手伝った8組の家が選ばれました。

(作品番号1)(この家が皆が選んだグランプリ賞の「ほしの家」出です。暖炉の煙突や屋根裏部屋まで工夫をしていますし、そこら辺の蔦の葉っぱを入り口にあしらったり、骨組みにはそこら辺で拾ってきた竹や木切れを使って中々のものです)

 ここでブログ紙上で子どもたちの力作をカタログ風に住宅展示してみます。あなたはどの作品がお好みですか。
(作品番号2)

(作品番号3)

(作品番号4)

(作品番号5)

(作品番号6)

(作品番号7)
(作品番号8)

(作品番号9)

(作品番号10)

(作品番号11)

 これ以外にも作品はありましたが未完成だったので公開できませんでした。

 早速子どもたちは自分の造った家でまるでホームレスのように潜り込んで寝ました。蚊に悩まされてのことだったと思いますが、子どもたちはダンボールの持つ温かさと不思議な魅力、それにも増して自分が友だちと協力して造った世界に一つしかない家で寝たのですから嬉しかったようで、殆どの子どもが好評でした。キャンプ終了後何処かに飾って置きたいようなダンボールの家村は、残念ながらsべて取壊され資源ごみ処分場へと運ばれました。

  「工夫すりゃ キャンプ一味 二味も 違った魅力 子どもワクワク」

  「設計図 耐震強度 ゼロなのに 潰れもせずに 威風堂々」

  「四時間も かかって造った 家なのに 壊すはたった 10分で済み」

  「グランプリ 取った二人は 上機嫌 目指す未来は 大工か設計」


[ この記事をシェアする ]