shin-1さんの日記

○夕日は色即是空か空即是食か

 夕日の話をすると夜が明けるまで煙会所で話しこんだ昔が懐かしく思い出されます。夕日と朝日は同じ太陽なのに見る場所が同じでも、見る時間が違えば東の空に朝日となって見えたり、西の空に夕日となって見える不思議な物体です。同じ太陽といつも朝日と夕日という対立軸で考えるところに太陽の見方、考え方があるようです。

 私たちが考えた最初の頃の夕日はまさに般若心経の中に出てくる色即是空でした。形あるものは必ず滅びるという概念です。ですから地域再生を願うまちづくりの世界ではそのマイナスイメージから随分忌み嫌われてきました。しかし夕日の持つ包容力を考えると双海町の夕日は沈むときは色即是空かもしれないけど、沈んでも空即是食の朝日となって生まれ変わってくるのだとこじつけのような話を随分したものです。

 先日本屋の立ち読みで作家新井満の「自由訳般若心経」という本を目にして、そんなくだりを見つけ深い洞察で私たちとは比べ物にはならないけれど同じような考えだと喜びました。新井満は空即是色の世界から世界を見直してみると根本的な考え方や行き方が変わるような気がするというのです。色即是空だけの考えで生きているといつかは俺も死ぬんだ、滅びるんだという考え方になって、生きていても仕方がないとなる。生きていることの実感が薄くなったこの国で人は何かを求めているが、「人間の命のつながりの中で自分の役割を果たすべきという考えや、万物は変化して生まれるという空即是色の考えは今の世の中の再生に必要な価値観かもしれないと思えるのです。

 自分を基点にして考えると自分たちの両親は十代前には100人を超えますし、二十代前前だと100万人もの両親がいるのです。これは凄いことでこの間誰か一人欠けても自分がこの世の中に生まれてこなかったことになるのです。この運命のつながりを考えれば自分で自分の命を断つことの愚かさを考えるはずなのでしょうが、今の日本はまさに生きていることを実感出来ない国なのか一年間の自殺者が3万人を超えているというのです。

 私が考えた双海の夕日論は人間というちっぽけな存在にこだわるのではなく、地球上に存在する全ての動植物は太陽を中心とした天体メカニズムによって生かされているということなのです。365日朝日が昇り、365日同じように夕日が沈む何でもないように見える一年の四季の巡りが連続して動植物を成長させるのです。生まれたものは滅び、滅びの中からまた新たな命が生まれるのです。色即是空と同じように空即是色の世界を今一度考えてみたいものです。

  「その意さえ 知らず唱える 心経も 心開けば 道しるべとなる」 

  「わが命 親親親の 連なりぬ 十代前は 千人もいて」

  「生きたいと 思えど死する 人ありて 何でこの生 捨てきれようか」

  「夕日とは 色即是空と 思いきや 空即是色 生まれる源」 


 

[ この記事をシェアする ]