shin-1さんの日記

○イギリス人へザーさんからのメール

 今朝0時17分に次のような一本のEメールが入りました。

 若松様

 先日は、貴重な御縁をいただき、ありがとうございました。

 若松さんにお会いすることができ、とても嬉しく思います。

 松江の旅はいかがでしたか。無事に帰られましたでしょうか。

 講演やパネルディスカッションで、とても面白くて興味深いお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

 若松さんが地域のため、色々なことを乗り越えてこられたこと、諦めずに頑張って、地域を元気にされたこと

 は、私にモチベーションを与えました。

 トンボもいただき、ありがとうございました。大事にします。

 来年双海町にお邪魔したいと思いますので、その時はよろしくお願いします。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 ヘザー・ディクソン


 私も早速メールを送りました。

 

 ヘザーディクソン様

 先日は楽しくも嬉しい出会いをいただき、ありがとうございました。

 これまで色々な外国の方と出会ってきましたが、特にあなたのことは忘れられない思い出となりました。

 島根県松江市であったためでしょうか、まるで小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)と会ったような気持ちです。

 双海町は、瀬戸内海に面した穏やかな気候の町です。近くには坊っちゃん(夏目漱石)の愛した道後温泉も

 あります。

 是非一度遊びに来て下さい。

 差し上げた赤トンボは、日本の四季を代表する秋に、飛び交う小さな生き物(動物)ですが、歌によく歌われ

 ています。

 作ったものですが、実によくできていて、まるで生きているように感じます。

 寂しくなったら日本生まれのトンボと空想の世界で話し合ってください。

 またお目にかかりましょう。グッバイ・シーユーアゲイン。

 人間牧場主 若松進一


 先週の土曜日11月1日に、島根県松江市で開かれた夕日サミットのパネルディスカッションで、同じパネラーとして登壇したヘザー・ディクソンさんと出会い親しくなりました。

(左から2番目がヘザーディクソンさん、右端が松江市長さん、右から2番目が私です)

 堪能な日本語で、彼女は楽しく次のような話を話されました。

 ●外国人にとって夕日とは、松江市への想い、宍道湖の夕日が大好き、現在の活動

 ●海外の有名地の紹介と夕日に関連した活動

 ●夕日の情報発信、外国人を誘致するために必要なこと

 ●今後の活動、情報発信の継続など

 控室で色々な話をさせてもらいましたが、背の高いそれでいて私好みの端正なマスクをした方で、いきなり気が合い、控室では食事をともにしながら殆どの時間を私との話に終始してしまいました。また会いたいものです。

  「迷惑な メールと思い うっかりと 消すところだった 外人メール」

  「控え室 市長さて置き 会話する へザー・ディクソン 忘れ得ぬ人」

  「また会おう 熱い握手を 交わしつつ トンボの玩具 プレゼントする」

  「また一人 地球に生きる 仲間増え 思い巡らせ メールを送る」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○栄養学の創始者佐伯矩博士顕彰記念イベント

 今日は朝から小雨が降っていて、下灘地区の文化祭だというのに何となく気の重い朝を迎えました。大体体育の日や文化の日は昔から雨が降らないものと思っていましたが、天気も時代を映す鏡なのでしょうか、少し言い伝えが合わないような気もするのです。

 先日えひめ地域づくり研究会議の運営員会の折、標記の研修会をやる旨のチラシが資料の中に入っていたので、運営員でもある門田眞一さんの関わっているイベントでもあるので久しぶりにプライベートな気分で顔出し参加することにしました。しかし参加して驚いたのは私のようなカジュアルな姿で参加していた人は皆無で、皆さんスーツを着こなし、賑々しいいで立ちの姿を見るにつけ戸惑ってしまいましたが、出席した以上帰るに帰れず忍の一字を貫きつつ大恥をかいてしまいました。妻が言う「背広を着て行ったら間違いない」の諭しの言葉をけったばっかりに、さすが度肝の座った私も面映ゆい感じがしました。追い打ちをかけるように市役所の職員が「若松さん何で来ているの?」と声をかけられ、「興味があったものですから」と答えてしまいました。その人はそんなつもりで言ったのではないのでしょうが、「場違いな場所へ来たもんだ」と深く反省したのです。

 でも勇気を出して出かけてよかったと今はむしろ清々しい気持ちなのです。というのは栄養学という学問も、伊予市に深いつながりのある佐伯矩(ただす)博士のことも今まで全く知らなかったことを知ったのですから、恥は恥として水に流し、今一度人間の命の源である栄養について考えて見たいものだと、いただいた書籍類を少し読み漁りました。

 除幕した碑文には「佐伯矩博士は明治九年旧新居郡氷見村に生まれ、三歳の時。医者であった父卓爾、母シンと共に旧北山崎村本郷に移り住んだ。幼少の頃から学業成績は抜群であり、地元の鹿島小学校、桂小学校に通い郡中高等小学校から松山中学校に進学した。当時はまだ鉄道が開通しておらず、約十五キロの道を毎日徒歩で通学した。

 第三高等学校(現岡山大学)医学部、京都帝国大学医科学教室に進み、その後北里研究所で細菌学や酵素について研究、野口英世とも親交を深めた。三十歳の時、米国エール大学大学院に留学して学位を取得、父の病気のため帰国した。博士は、当時医学の付随分野としか扱われていなかった栄養学の重要性を認識し、帰国後は世界で初めて栄養学の確立をめざして尽力した。大正9年には念願の国立栄養学研究所が開設され、初代所長に任命された。

 また関東大震災による被災者、北海道・東北など凶作地への救済、恵まれない幼少年に対する学校給食など、社会に対する食育の実地指導によって栄養への関心と普及に努めた。更に更に大正十三年には、専門家を養成するために佐伯栄養学校をを創立し、多くの栄養士を世に送り出した。博士は、当時使われていた「営養」の語を健康増進の意味を込めて「栄養」に改定することを文部省に進言、大正9年からは「栄養」が公用語となり今日に至っている。博士の発想の原点は、少年時代、通学途上にあった栄誉寺の寺号だったと思われる。

 栄養学は佐伯博士によって日本で生まれた学問である。世界の国々は、博士の業績によって今日の興隆をもたらし、今や私達の日常の食生活に多大の恩恵を与えている。昭和三十四年逝去、栄養にささげた一生であった。戒名醍醐院殿榮覺矩堂大居士 墓碑は西条市氷見にある」

                平成二十年十一月三日建立

                            佐伯矩博士五十回忌顕彰碑設立委員会

(栄養寺の山門)
(顕彰碑除幕式)

(顕彰碑)
(50回忌法要と記念講演会)


 記念講演会で合田徳明さん(元愛媛県栄養士会副会長)と柳井一雄さん(東京慈恵会医科大学付属病院栄養部長)のお話を聞きましたが、短い時間ながらためになるお話を聞きました。

  「背広着て 行けと勧める 妻言葉 無視して恥を かきぬるおわか」

  「この歳に なっても未だ 先よめず 修行足りぬと 反省しきり」

  「世の中は 偉い先人 いるものよ お寺の名前 学問にする」

  「栄養の バランス話 聞いたから 今日から少し 食べ方変わる」
 


 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○親父の大工仕事

 何日か前、先日全国から仲間を集めて青年の船班長会を松山で催した折使った16ミリフィルムを視聴覚ライブラリーに返しに行くついでに、四国遍路札所のある寺山門近くの骨董屋に立ち寄りました。この店の主人夫妻とは馴染なので、前触れもなくぶらり立ち寄るのですが、ご夫妻は家にいない時が多く空ぶりも時々あるのです。この日も近くまで来たついでにくらいな軽い気持ちで立ち寄りました。人の気配がするのにチャイムを鳴らしても気がつかないのか、中々出てきません。そこで失礼とは思いながら裏の庭先から声をかけつつ中に入ると、ご主人が出てきました。奥さんはあいにく留守でしたが、立ち話をしながら繁雑に置いている骨董を見せてもらいました。私も骨董屋には時々顔を出しますが、この骨董屋は整理が苦手なタイプのようで、1年前に出かけた時も同じような雰囲気でしたから余り品物が動いてないような気もしました。しかし品定めする方は案外こんなお店の方が掘り出し物に出会うことがあるのです。

(屋外に作られつつある室内展示室、今は昔の手動ポンプが展示されている)

 前回出かけた時は汽船に使う霧笛(フォグホーン)を見つけました。今回は小さな木の火鉢が目につき、自分の浅はかな目効きで調べましたが、かなり古いもののようなので少し高いと思いながら小遣いの範囲内なので購入することにしました。ご主人がお礼にと井戸の釣瓶を汲み上げる鉄製滑車をくれました。そこへ奥さんが帰ってきてまた雑談に講じながら大谷焼の壺を値ぶみしました。これも欲しいので買うことにしましたが、残念ながら乗用車には積むことができず、次回トラックで取りに来る約束をして売約済みとしました。

 私は親父と同じく親子二代にわたって骨董品の趣味があります。多分親父の影響でしょうが、そのため家には所狭しと骨董品が置かれているのです。家族からはこの趣味は不評で何年か前、倉庫を改造してそこにまとめて置いたため、家の中はすっきりしました。しかし好きなだけにあれからも幾つか珍しいものが増えて、また置き場が狭くなってしまいました。

 私が骨董品を収集するのは母が亡くなって寂しくなった親父の気慰みのつもりで集めている親孝行のようなものなのです。親父は息子の私が言うのも何ですが、先ほど紹介した骨董屋さんとは違ってかなり綺麗に整理するタイプなので、収集している品物はそんなに高価なものは殆どありませんが、どこか気品があるのです。親父は私が手に入れた骨董品をしっかりと磨き相応の展示をするのです。今回の木製火鉢も取って帰った時とは見違えるほどに手入れをして展示に備えているようです。

 4日ほど前隠居へ行くと親父がこの火鉢の置き場所がないので、屋外の倉庫を改造してそこへ置きたいと唐突にいうのです。余り反対すると血圧が上がってもいけないので、しぶしぶ了解しました。するとどうでしょう。さっさと自転車に乗って近所の金物屋さんに出かけ、材料を運んでもらって着工したのです。

 私はこの4日間、島根県や宇和島市などへ続けて出張をして家を留守にしていました。今朝出帳から帰って倉庫辺りに出かけてみると、なんとまあ、すごい勢いで工事は進んでいるのです。とても90歳とは思えないような仕事ぶりに、家族も近所の人も驚いているようでした。

 妻はこの工事のことを知らないため、「お父さん、おじいちゃんがまた何かを始めたようですが知ってるの。するのはいいが、また足が痛い腰が痛いというと後が大変なので甘い無理をしないように言ってください」といわれました。いくら同じ敷地内に長年住んでいてもそこは義理の嫁と舅の関係です。お互い遠慮もあるのでしょうが、「病気で寝たっきりよりましだから、好きにさせた方がいい」と、やんわり両方の間を取り持ちました。

 あなたは少し体力の衰えを感じる歳なのに、おじいちゃんは果たして何歳まで生きるのかしら。ひょっとしたらおじいちゃんの方が長生きするかも知れない」とは妻の弁です。若くしてガンにかかり一命を取りとめた親父はひょっとしたら100歳以上生きるのかも知れないと思いつつ、妻が心配する自分の体を少し心配するこの頃です。

  「おじいちゃん 何か始めた 知っている 妻の言葉に ついついハッと」

  「歳とって 活き活き生きる 親父見て 俺も気力と 体力つけて」

  「足腰が 痛いといいつ よく動く パンを二枚も 朝食う訳だ」

  「骨董を 集め集めて 資料館 自分が骨董 なってる知らず」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○友人のお家に招かれて

今日は宇和島での講演が終わってから、友人に誘われてお家にお邪魔しました。旧津島町から松尾峠のトンネルを超えて農面道路に入り、曲がりくねった山道やトンネルを超えると、宇和海特有の美しいリアス式海岸見えてきます。その海岸に沿って再び曲がりくねった道を走ると三浦半島の豊浦トンネルに出ました。「私の家は豊浦トンネルの入り口付近です」といわれてはいたものの道に不案内で不安に思いましたが、今日は妻と孫朋樹をお供に連れていたので無様な真似もできず、記憶を頼りに走りました。


 目指す是沢さんの家は直ぐに見つかりました。先に講演会場を出た松広さんが是沢さんの家の入口で待っていてくれましたが、手土産も持参しないことに気づいて、近所の酒屋を探し酒でもと思いついたまではいいのですが、近所に酒やは皆無で、どの浦々にある集落で聞いても酒屋などはなく、農協のAコープもあいにく日曜日で休みのため、結局は片道10キロも走って石応という小さな集落の小さな店でビールを買い込んで引き返すというハプニングでした。

 是沢さんの家は百年を有に超えた古民家です。外見も見るからに少し傾いているように感じられる古さで、玄関ならぬ勝手口に看板がかかっていました。中に入ると昔の民家そのままの古くて大きな梁や大黒柱、敷居など目を見張るばかりでした。昔土間だった場所を改造して囲炉裏を切って民芸風にしていましたが、惜しむらくは板間の板が立派過ぎて古民家にそぐわないほどアンバランスでした。



 早速私の古い友人が何人か集められていて、久しぶりに囲炉裏を囲んで懐かしい話に花を咲かせました。市会議員をやっている土居さんや土木業をやっている西平さんとは本当に久しぶりなのです。是沢さんが用意していた生きたアジは、頼まれて急遽わが妻が刺身にするべく包丁を使いました。他の人は囲炉裏の網の上に肉や野菜を置いて焼きながら食べ、食べながら飲んでいました。お陰さまで体中がバーベキューの匂いで燻製されたような感じになりました。

 妻と孫が一緒なため、是沢さんのお許しを得て早々にお暇することにしましたが、帰る途中に家のある西平さんを後部座席に乗せ、高光まで帰りました。h差しぶりに訪ねた西平さんの家にも請われるままに上がり込み、僅か5分程度でしたが流木アートはストンアートをの話を聞き、手土産にいただいて帰りました。

 実は今日、妻と孫朋樹にかねがね見せたいものがあったのです。それは「耕して天に至る」という表現や形容がぴったりの遊子水ヶ浦にある段々畑なのです。私は何度もこの地を訪れていますが、妻は初めてとかで是非一度訪ねたいと思っていたのです。念願かなって今日は朝早く家を出て講演の前に水ヶ浦まで足を伸ばしました。天気もまずまずで、段々畑が見える丘の上から見ると、まるでピラミッドのような石垣が幾何学模様をなして見えました。


 水ヶ浦の段々畑の下の駐車場にある即売所に立ち寄りましたが、店番をしていた4~5人の奥さんたちに久しぶりに出会って交友を温めました。かつて公民館や漁協女性部の集会に招かれたことがあって、有難きかなみんな私の顔を覚えていてくれたのです。

 妻以外にこのように、私は旅先のあちこちに、多くの知り合いの女性がいるのですが、妻は私の知名度の広さに驚いたり感心したりしていました。


  「現代の ピラミッド似たり 段畑に ただただ驚く 先人の汗」

  「久し振り 旅先声を かけられて 思わず弾む 近況報告」

  「友人の 自慢の民家 訪ねけり 柱一つに 百年歴史」

  「旧友と 囲炉裏囲んで 話し込む 懐かし日々が 思い出される」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○何でこんなに忙しいの?

 昨晩夜遅く出張先の島根県松江市から帰ってきました。風呂を入り休む間もなくパソコンの前に座ってとりあえず一日のノルマである2本のブログをキープした頃には12時を回っていました。その様子を見ていた妻は「お父さん、そんなに無理や根を詰めると病気になるよ」と捨て台詞を残して、週末わが家へやって来ている孫たちの布団に潜り込んでサッサと寝てしまいました。

 それからです。私はこの二日間疲れているはずなのに眼が冴えて、結局は今朝2時ころまで起きていたのです。それでも今日は宇和島へ行く出張日なので、寝なければと自分に言い聞かせ床に着きました。それでも朝5時前には目が覚めて、今日の話の大まかなストーリーを考えたりして、何気なく朝を迎えたのです。

 そのうち居間で寝ていた1歳半になる孫尚樹が起きて、さっさと私の書斎にやってきました。朝一本のブログを書こうと思っていた矢先の出来事だったのですが、久しぶりに出会った孫を連れて比較的暖かい朝の散歩を孫を抱きながら楽しみました。

 そのうち妻が起きてきて朝食の準備にとりかかり、孫と一緒に朝食を取りました。そのうちお兄ちゃんの朋樹も起きてきて相変わらず賑やかに食卓を囲みました。

 わが家の週末はこのように孫たちの襲来で賑やかですが、これも見方によっては楽しい出来事なのかも知れませんが、私の忙しさにまるで拍車をかけているようでした。

 私のこの一ヵ月は知らぬ間に過ぎて旅に出て10月が過ぎ、旅先から帰るともう11月と月が変わっていました。ブログの目次も11月に変ってこれからまた前月のように毎日2本の目次ページを積み重ねて行くのです。

 私の忙しさの秘密は毎日やることが多いことにも一因があるようです。ブログを毎日朝夕かけば約2時間パソコンの前です。ハガキを3枚書く日課も一枚5分として×3=15分は最低必要です。また毎日の30分読書やハーモニカ5分以上のレッスンも馬鹿になりません。今でこそ毎日ではなくなりましたがシーサイド公園の掃除に要する時間も必要なのです。まあそんな時間は他の人や妻が寝ている間の時間を割いた、寝る時間を短くすれば出来る事ですからそれほど苦にはならないのです。でもこのリズムが講演などの旅によって狂うと、やり過ごせばいいのに、それを夜遅い時間や次の日に繰り下げてノルマを果たさなければならないので忙しく思うのです。この気の焦りが忙しさを増幅させていることは自分でも分かっているのですが、そのノルマ達成のための平凡な一日の積み重ねが非凡を生んで行くような気がしているのです。

 忙しい毎日はそれだけではありません。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○出雲路での楽しい思い出②

 今日は昨晩の荒れた天気が全く嘘のような上天気に恵まれました。私はまだ東の空が白み始めた午前6時にホテルをそっと抜け出し、宍道湖の湖岸をのんびり散歩しました。時折忙しげに走る車のヘッドライトやテールランプの明かりが自分の体を照らしては通り過ぎて行きました。開けなずむ宍道湖の風情は格別でカモの群れ人の気配を気にせずが悠然と羽を休めていました。

 昨晩夜遅くまで交流会をしていたため少し気だるい所はありましたが、雲南市から松島さんと川住さんとの予約があるので、バイキング朝食を済ませて8時30分に待ち合わせ場所のロビーで二人と出会いました。松島さんとはもう1年以上も会っていなくて懐かしい限りです。3人で松江城に行きました。昨日の夜来の雨もすっかりあがり上天気です。前日堀めぐりをした場所から城内に入りましたが、菊花展の最中で立派な菊を見せていただきました。


 松江城は天下の名城で、松山城のような城山はありませんが堀も城も立派で荘厳な感じがしました。また城内にある今は歴史資料館になっている白亜の建物も立派で、城山から見渡す松江の市街も高層ビルなどなく山陰の中心都市として歴史の重みあありました。そこここを散策しながら3人で色々なことを話しました。川住さんは実業家で小泉八雲旧居近くの北堀に面した民家を借りて料亭と貸切宿泊所を経営しています。その縁の宿(えにしのやど)を見てほしいと誘われ出かけましたが窓越しに見える堀めぐりの移ろいもすごく落ち着いた雰囲気でした。縁の宿に行く途中松平家ゆかりの明々庵に立ち寄り抹茶を頂きました。庭から見る松江城も茶室も文人墨客が愛しただけあって素晴らしい詫び寂の世界を堪能させてもらいました。その後のんびりゆっくり伝建地区を散策しましたが、前に来た時とは違った出雲の文化にゆったりと浸ることができて、嬉しい限りです。

 11時にこの日の会場となる市町村共済会館白鳥へ到着し、市長さんはじめ色々な人と名刺交換し、打ち合わせを兼ねた昼食会に臨みました。私のような一介の田舎者がこんな場所へ来ていいのだろうかと思いましたが、ここまで来たからには性根を据えねばとスキルをアップして会に臨みました。

 会場は200人予定の椅子が全て埋まり、非ジョイスを出すほどの盛況ぶりでした。私の役目は開会式後の基調講演講師を約1時間、パネルディスカッションのパネラーとして約1時間半の中の、自分の発言時間と一人二役の重労働でした。

(市長さんの横の席に座って話しました)

 

 私の場合はアドリブで話すので、何を話したかはよく覚えていませんが、ステージへの反応は最高で、講演もパネラーもいい仕事が出来たのではないかと思っています。

 この日私は木になるカバンに私紹介のDVD、赤トンボの模型、ポスター、ハーモニカなど様々な小道具を用意して会に臨みました。また偶然の思いつきで新居浜の加藤さんから頂いた小さな電光掲示板まで活用して、参加者をくぎ付けにしました。このころには参加者の雰囲気も相当ゆるんで、爆笑の渦でした。また妻が車の中ででも食べたらと持たせてくれた美味しい双海町産のミカンを先着100人に配ったことも大好評で、貰わなかった人から少々不満の声が聞こえました。

(壇上でミニ電光掲示板を胸につけ熱弁をふるう私)

 日本一と自負する夕日の町伊予市からは残念ながらサミットの誘いがあったのに出席がなく、少し寂しい思いをしましたが、それでも3人で休みを取って一私人として参加でき、全国の夕日の美しい町へ伊予市双海町の夕日を情報発信できたことは何よりも大きな収穫でした。これからも私的な部分でしっかりと昔の実力を温存して夕日によるまちづくりをしっかりと推進してゆきたいと心を新たにしました。せっかくつかんだ夕日をテーマにしたづくりのソフト的遺産を守り伝え、遺し伝えてゆきたいものです。

(同時に開催された全国や世界の夕日写真展)
(夕日の見える時刻表示が至る所にありました)

  「日本一 今でも思う オンリーワン 夕日魅せられ 夕日を語る」

  「この頃に なってようやく 夕日とは 遅れているな 既に俺など」

  「ラフカディオ ハーン愛した 宍道湖の 夕日肴に 湖畔の宿で」

  「嫁ヶ島 見るほど魅力 こりゃ凄い 持てるものなら 荷物にゃならぬ」


 
 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○長い出雲路の旅から帰ってきました①

 昨日の朝早く家を出て、伊予市の中央公民館前で市役所の米湊さん、それに地域政策研究センターの松本さんと合流し、水戸黄門漫遊記ならぬ凸凹3人コンビで出雲路への長い旅に出ました。そもそものきっかけは島根県松江市で開かれる夕日サミットというイベントに私へオファーがかかって、基調講演やパネラーとして出席することが決まったので、それなら休みを取って久しぶりに3人で楽しい旅でもしようという相談がまとまったのです。彼ら2人とは合併前の双海町で私が教育長をしていた時代の大切だった部下なのです。私が退職後も何かと相談して自分の故郷の発展のためにお互い知恵と汗を出してきましたが、私的なことはどんどん進むようになっても、周りの環境が合併によって随分変わり、もどかしさを感じていますが、それも現実だと受け止めただひたすら実践あるのみと頑張っているのです。

 松江市への道は伊予インター~松山道~坂出~瀬戸大橋~米子道~米子~山陰道~松江中央インターのコースを辿りました。この日はやや霞がかかっているものの穏やかなまずまずの天気で、中国山地の道沿いは紅葉が始まっていてウルシの赤色や黄色が鮮やかに目を楽しませてくれました。

 途中蒜山高原のサービスエリアで昼食をとり、早めの出発で時間的な余裕があるため大山インターで降り、麓の道を通って大山の神社とお寺にお参りをしました。山門近くの無料駐車場に車を止め日本一と書いてある長い長い石畳の道を三人が自然を楽しむように散策しながら登りました。この地は私一人でも何度か、妻と孫を連れても一度来ている気に入った場所なので、さも知っているような口ぶりで二人に説明しました。

 時折木々の間から見える伯耆富士大山の山は既に錦の衣を着たように目にも鮮やかでしたが前述のとおりの秋霞で残念ながら目の覚めるような色合いを楽しむことはできませんでした。それでもいい目の正月をしました。



 先方との待ち合わせ時間は午後5時なので、早めに連絡を入れて松江に入ったことを知らせ、堀めぐりの観光船に乗りました。NHK朝のテレビドラマ「だんだん」の影響らしく、金曜日ながら午後3時ころにもかかわらず観光客がそれなりにいて松江城近くのの船着場は賑わっていました。他の10人ほどと乗合で遊覧船に乗り美観地区周辺の掘割を、船頭さんの流暢な説明や音楽を聴きながら進みましたが、船頭さんの指示に合わせ自動で降りる屋根に押しつぶされるれるように、背を丸くしないと通れない橋の下をくぐる度歓声が起こって、何とも風情のある観光でした。

 左手に松江の城山を見ながらの約40分の船旅を終えて、午後4時になったので宍道湖畔のホテルへチェックインしました。宍道湖にかかる大橋の根っ子のホテル7階自室の窓からの眺めは宍道湖を一望でき、嫁ヶ島や県立美術館が一望できるのです。何度見ても飽きないこの風景を小泉八雲を遠い昔にどんな思いで見つめたのか、想いを巡らすでけでもワクワクするのです。

 やがて夕方今回のシンポのプロデューサーである滝尻さんとダナックの舟木さんがホテルロビーに現れ、名刺交換もそこそこに、松江市駅前にある立派な展示場で同時開催されている夕日の写真展を見に行きました。全国や世界の夕日の写真がかなりたくさん並べられていて、中に言い訳程度私の町の夕日も展示されていました。このころから少し雨が降り始め「弁当を忘れても傘を忘れるな」という山陰特有の変わり身早い天候を味わうことができました。

 その夜はすでに終わった夕日サミットに参加していた鳥取市、瀬戸内市、宿毛市、珠洲市、広島市の観光課長さん、それに松江市の観光関係者、それに私を囲んだ懇親会がホテル白鳥で催されました。秋を演出した料理を堪能しながら箸を進めましたが、居ながらにして夕日をキーワードにしたいい交流ができました。

 夜は滝尻さん、同行の二人と居酒屋で合流し賑やかな語らいが午後11時まで続きました。酒も飲まない私が3軒までハシゴに付き合いました。途中米湊さんの友人とも落ちあい、出雲路の夜はふけてゆきました。

  「にわか降る 雨に背中を 濡らしつつ そぞろ歩きの 出雲路の秋」

  「久方の 遠出の旅を 三人で まるで漫遊 心浮き浮き」

  「大山は 伯耆富士なる 美山にて 錦の衣 さらにあでやか」

  「船に乗り 八雲屋敷を 見上げたる 空に秋雲 ぽっかり浮かぶ」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○凡人のつぶやき

いくら勉強しても次から次へと分からないことがいっぱい現われて

頭ががこんがらがって分からなくなり

俺は頭が悪いんじゃあないかと私を生んだ親を恨み

途中で投げ出すことがある

いくら尽くしても理解してもらえず次から次へと難しいことをいうものだから 

心の中に暗雲が立ち込めて分からなくなり

俺はこれほどあんたのことを思っているのにと相手をののしり

途中であきらめてしまうことがる

いくら頑張っても結果が出ず次から次へマイナス要因がふりかかり

手と足が思うように動かなくなり

俺は限界だと自分自身の能力を疑い

途中で止めてしまうことがある


いくら直そうと努力しても次から次へ悪い所が見つかり

このまま死ぬかも知れないと思うようになり

俺は果たして何のために生まれてきたのかと自分を疑い

途中で努力をしなくなることがある

それでもひょっとしたらひょっとするかも知れないと

少しだけ差し込む光を求めて動き出す


俺は弱い人間と諦めていたのに

やればできるかもしれないと少し思うようになる


やればできるじゃないかと思うようになり

少し頑張る意欲が生まれる


出来た出来たと喜び

俺は強いと思うようになる

俺の人生こんなことの繰り返し

まあいいか俺は凡人だから・・・・・凡人だから・・・・

  「凡人も 平凡なこと 続ければ 非凡になると みんな言うけど」

  「殆どの 人は平凡 だからいい 転んで起きて 起きて転んで」

  「反省を するけど同じ 失敗を またした俺は なんて間抜けか」

  「俺凡人 俺凡人と 思いつつ ひょっとするかも 馬鹿な俺だな」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○心の師

 何年か前、ある人と話していると「あなたにはお師匠さんはいますか」と尋ねられました。面と向かってそんなことを言われたのは初めてだったものですから、「感化を受けた人は多いのですが、残念ながら私には師匠という人はいません」と答えました。それ以来ずっとそのことが心の中に引っかかっていていたのです。その方は私に「師を持つよう」に勧められました。

 「春は花、夏ほととぎす秋は月、冬雪さえて涼しかりけり」で有名な道元禅師という偉いお坊さんは「正師を得ざれば学ばざるに如かず」といっています。道を進むにはお師匠さんを得ること、正しい方向へ教え導くお師匠さんと出会うことがなければ学んだことにわならないというのです。道元禅師はそのような師を求めて中国に渡り如浄禅師という生涯の師を出会っていますが、そんな運上人のような人をいくら真似ても、私のような凡人には自分を正しく導くような人には中々出合えないものです。

 自分の人生を振り返ってみてハッとするような出会いの人、つまり感化を受けた人は何人もいます。指折り数えてみると、①「ハガキを毎日3枚書いたら人生が楽しくなる」と言って私にハガキを書くことを勧めてくれた広島向島の半田正興さん(その後私は毎日3枚のハガキを22年間も続けている)。②「掃除もできないような人間はまちづくりを語る資格がない」と一蹴された松下幸之助さん(その後私は毎日朝5時から8時まで3時間、12年間もシーサイド公園の海岸を掃除した)。③「ぼうふらも人を刺すよな蚊になるまでは泥水すすり浮き沈み」という色紙を異動した時送ってきて、私の左遷意識を根本から変えた朝比奈博さん(そのことがきっかけで立ち直れ、新しい境地を開いた)。④「双海町の夕日は綺麗ですね」と何気なく言った、「明るい農村」取材のために訪れたNHK職員さん(そのことで潜在能力が顕在化し夕日の町づくりを始めた)。⑤「誕生日おめでとう。君の大好きな本を送ります」と言ってジョン万次郎の生涯という本を贈ってくれた武智信八州さん(この本が私を青年の船に乗って建国200年のアメリカへ行くきっかけとなった)などなど、いっぱいいるのです。

 しかし、その方たちは私に影響を与えたもののその後自分を導く師匠になることはありませんでした。人間は一生涯を通じて学ばなければなりませんが、「学ぶことは真似ること」だと思います。ハガキを毎日3枚書くことも、海岸を毎日清掃することもある意味でまねることでした。その結果毎日の心掛けが習慣になり、その習慣という修行が今まで外に向いていた目を自分という内なる目に変え、心が変容するのです。習ったことがないので分かりませんが、傍で見ていると茶道も華道も書道も「師を真似る」仕草を何回も何回を行って基本を学び、その基本が体に染みついてから自分の独創的な境地を切り開いていくのです。

 私には残念ながら何回も繰り返し真似る師匠はいません。故にどこまで高まったかが分からないのです。山のような高い教えを持った師と会えば、その山の高さを目指すでしょうし、海のような深い教えを持った師と会えば、海の深さを知ってその深さを目指すでしょうが、中々その人には会えないのです。まあそのような意味からいえば私は未だに「迷える子羊」といったところでしょう。

 心の師と仰ぐ人に早く会わないといけないと、残り少ない人生への焦りもあります。はてさて私の心の師は今頃どこにいるのでしょうか。

  「意味もなく やみくも生きた 半生を そろそろ終えて 新た気持で」

  「師を真似る 真似る人さえ ない私 故に迷いが 時々生じ」

  「目標と する人どこに いるのやら 師匠と呼ぶに ふさわし相手」

  「窓開け 庭に向かって 座禅する 心空には ならぬ凡人」 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○久しぶりの宇和島

 今日は厚生年金受給者協会宇和島支部の招きで、久しぶりに宇和島を目指して走りました。東京へ行って帰りに松山へ立ち寄ると松山の長閑さに驚きますが、その長閑な松山から宇和島へ行くとさらに長閑で、まるで時計が止まったような気分になるのです。でも宇和島が劣っているからではなく、むしろこののんびりこそが「せまい日本そんなに急いで何処へ行く」てな感じで、私にとってはむしろホッとする場所なのかも知れないのです。

 普通は大洲を抜け卯之町を抜けて休憩もせずに突っ走るのですが、うららかな秋の天気に誘われて、見晴らしの良い法華津峠で一服しました。先日皇太子様が全国育樹祭で来県された折ご訪問されたみかん研究所(果樹試験場南予分場)の見える場所に立って、思いきり深呼吸をしました。ここは個人の土地でミカン狩りを受け付ける場所なので、断りを入れて見学させてもらいました。

(法華津湾の見事な眺望)

 よく晴れていれば遠くには九州の山並みまで見えるというこの地はやはり愛媛県を代表する絶景の地だといつも思うのです。私は若いころ宇和島水産高校に遊学し、宇和島で3年間を過ごしましたが夏休みや春休みなどの行き帰りのその度に蒸気機関車に引っ張られた客車の窓から何度この風景を見たことでしょう。その思い出が蘇りましたが、思い出に浸っていると運よく列車が直ぐ下の線路を宇和島に向かって下って行きました。

(みかん畑を縫うように走る予讃線、みかん山は黄金の山のようでした)

 南予地方の人は人が良いとしみじみ思いました。断りを入れて眺望を楽しませてもらっただけなのに、美味しいみかんをご馳走にまでなって、こちらがかえって恐縮してしまいました。

 宇和島に着いたのですが少し時間が早かったため、時間を割いて南予地方局に八十島さんを訪ねました。宮川さんもいて少しの間雑談をしましたが、大森課長さんはあいにく席空きで会うことができませんでした。宇和島には今週の日曜日に講演で来る予定だし、地域づくり団体交流全国大会で来なければなりませんが、県の肝いりもあって南予に少し明るい兆しが感じられ、嬉しい限りです。

 宇和島道路高架橋のすぐ傍にある宇和島市社会福祉会館へはもう何度も来ているので道順も間違わずすんなり到着です。入口では既に厚生年金受給者協会の会長さんはじめ役員の方が駐車場を用意して待っていてくれました。皆さんはこの日の打ち合わせのために人間牧場へも来られ、準備万端何の問題もなく今日の講演会となりました。会場は満席状態で、相変わらずな私の話に熱心に耳を傾け、寝る人もなく1時間があっという間に終わってしまいました。

 この団体には何年か前にもお話しに来たことがあり、今回はアンコール講演なのです。最も数年前に話したことをすべて覚えているような人もいませんので、安心して話しましたが、いやあ南予の人はおおらかです。会場の雰囲気や反応が良いのでついつい喋り過ぎてしまいました。

  「四十年 前にも同じ 風景が 見えたであろう 懐かしきかな」

  「まあ一つ お食べなさいと 差し出され 美味いみかん 舌づつみ打つ」

  「法華津湾 秋の天気に 恵まれて 遠く九州 ちらほら見えて」

  「満席の 観客一人 寝るでなく 笑いの渦に 巻き込み話す」

 

[ この記事をシェアする ]