shin-1さんの日記

○今日は市議会議員の選挙です

 この一週間、市会議員立候補者の街宣カーが町中を行き交い、何となく町が騒がしく感じられていました。その選挙運動も昨日のふり絞るような「最後のお願い」で幕を閉じましたが、立候補者は開票結果が分かる今夕遅くまで、どんな気持ちで過ごすのでしょう。今回の選挙には21人の定員に対し21人が立候補し、ひょっとしたら「無投票かも」と楽観視していた向きもあって、降ってわいた少数激戦によって、少々盛り上がりの欠ける選挙戦となりました。市長選が無投票だったことも追い打ちをかけているようです。

若松進一ブログ(22人の立候補者)

 今朝は親父の脛の具合を見に隠居へ行ったところ、病院の処置が良かったのか注射が効いたのか分かりませんが、歩く姿も元に戻って一安心といったところです。何せ歳をとっての足腰脛の病気は寝たきりになる危険をはらんでいるので、自分も余程うれしかったのでしょうか、昨日まで「選挙にはよう行かん」と言っていたのに、「選挙に行く」というのです。午前7時過ぎ親父を乗り降りが楽な軽四トラックに載せて投票所である町民会館へ連れて行きました。最近は事前投票が多いためか、昔のような込み具合は殆どなく、最も身近な市会議員選挙というのに投票所は散閑としていました。

 親父は91歳になりましたが、これまで選挙の投票は欠かしたことがないのです。若いころガンにかかって左目を失明しているため字を書くことができません。投票の度に代理記載をお願いしなければならないのが苦痛のようですが、それでも一市民としての権利と義務を果たしてくれ嬉しい限りです。今日も「あと4年後までは生きているかどうか分からんので、今日が最後になるかも知れん」と、老いの限界を悟ったような話を私にしました。「じいちゃん、まだまだ元気でおらにゃあいけん。次の選挙もわしが連れて行ってやるから」と励ました次第です。

 旧双海町では一人の現職議員が辞め、一人の新人が立候補したため、合計4人の立候補となりました。前回の小選挙区では少ない投票数で戦えましたが、今回から全市一区となって、田舎の議員は票の上積みと慣れない広域選挙に苦労しているようでした。行ったこともない場所へ選挙カーを走らせなければならない重圧は相当なもののようです。でもこうして合併後の選挙は進んで行くのでしょうが、できることなら善戦して地元の議員さんが全員当選してほしいと願っています。今回の選挙から定員が一人減ったため、今回は一人だけが落選の苦杯をなめなければなりません。その一人に選ばれたくはないと現職も新人もみんな必死で戦っているようでした。


  「昨日まで うるさいくらい 走ってた 街宣カーも 今日は見られず」

  「九十を 超えた父さえ 一票を 投じるのだから みんなやってよ」

  「落選の クジを引くのは 誰なのか 戦々恐々 夜も眠れず」

  「ごひいきの 人は果たして どうなのか 入れた一票 行方気になり」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○美しいえひめの風土と県民のくらしをまもるために

 「新過疎法の制定実現を目指す愛媛県総決起大会」といういかにも行政といった感じの大会がひめぎんホールであり、日ごろご厚誼をいただいている愛媛県市町振興課の北村課長さんからのご依頼を受け、パネラーとして出席しました。会場には国会議員や県会議員、それに市町村長や市町村議員が集まる重厚な大会でした。

 来年3月で現行の「過疎地域自立促進特別措置法」が失効するのを受けて、法律の継続を国に働きかけるための決起であり、大会は二部に分かれていて、一部は大会決議のセレモニーでした。

若松進一ブログ(加戸愛媛県知事の開会あいさつ)
若松進一ブログ(会場の参加者は殆ど行政関係者と議員さんでした)

 私は旧双海町役場在職中に、過疎地域に指定されていたこともあり、この法律に基づいた過疎地域自立促進事業計画を、企画調整室で作成しましたが、残念ながらその計画に沿って行った様々な事業の効果もむなしく、人口減少の歯止めはかかりませんでした。でも自立促進の効果は絶大で、観光客ゼロに等しかったわが町は、年間五十五万人もの観光客が来るなどの成果を収めました。その時のテーマは「第一次産業の振興を軸とした定住と交流の町づくり」でした。

若松進一ブログ(パネラーの皆さん)

 愛媛県内では今、わがまち伊予市などで選挙戦真っただ中のため、関係者の数は少し少なかったものの、第二部のシンポジウムは明治大学農学部小田切教授の基調講演やパネルディスカッションが行われました。

 西予市山奥組の荻野さんと伊予市佐礼谷の松浦さん、西予市長の三好さん、それに私が現場からの報告をしましたが、総務省過疎対策室長の佐藤さんの話が少し長引き、議論がかみ合わないまま不完全燃焼で終わってしまいました。まあ大きな大会は壇上で議論をするため、参加者を巻き込んで話しをすることは至難なことなので、こんなものかと納得しています。

若松進一ブログ(コーディネーターの明治大学農学部小田切教授)

 時間がなかったので私の提案は議論されませんでしたが、私はコミュニティの概念を地域コミュニティとテーマコミュニティがあると話しました。過疎の話になると決まったように出てくるのは地域コミュニティの話です。でも地域コミュニティだけだと手つなぎの連帯に終わってしまいます。これからは地域コミュニティに手放しの連帯ともいえるテーマコミュニティを加え一人一人の自立と、集落の連帯を促進し、若者などの新しい血と風を入れなければ、地域は活性化しないのです。双海町のグリーンやブルーツーリズムも、また先日若者の中心になってきかう運営したオレンジデーもテーマコミュニティの成果であることを強調しておきました。既に私が人間牧場を中心にして始めている大学生を集落づくりに巻き込むことや子ども時代からふるさと教育はいずれ成果として報告できることでしょう。


  「顔見知り 胸に議員の バッチ付け 俺は議員だ 言わんばかりに」

  「壇上の 私に向かい 手を振って 頑張るように 支援してくれ」

  「進歩する はずのシンポが 進歩せず 議論結局 絡まず終わる」

  「過疎法は 作ったけれど 過疎止まず 道がよくなり かえって過疎に」

[ この記事をシェアする ]