shin-1さんの日記

○舞たうん100号記念号届く

 私は得意というほどではありませんが、機関紙や雑誌にエッセーなどを依頼されると浅学を顧みず好んで書くことにしています。このため最近はエッセーストと見まがうほど様々な分野に登場して、自分の文字での主張を述べています。大体人間は喋れる人は書けないとか、書く人は喋りが苦手の人が多いのですが、私は書けて喋れて、実践する三位一体の人間になることを理想としているため、訓練のつもりで書いているのです。お陰で書くスピードが昔に比べればダントツに早くなったし、話題へのアプローチも幾分飲み込めてきました。

若松進一ブログ

 2~3日前、えひめ地域政策研修センターから舞たうん100号が送られてきました。この記念号を担当した清水研究員は既に出向元へ帰っていますが、彼が満身の力を込めて作り上げた力作だけに、手に取った重さはページ数はいつもの機関紙と変わりはないのに、随分重く感じました。

 私と舞たうんとの出会いは創刊1号からですからもう23年も前になります。以来今回の100号まで、時には執筆者として、時には読者として様々な深くも浅い付き合いをしてきました。当時はインターネットなどなかった活字が唯一の情報手段でしたから、随分舞たうんから全国の先進事例や人間の生き方・考え方を学ばせてもらいました。いわば舞たうんはまちづくりを志した私にとって恩人ともいえる貴重なものなのです。

 私ははからずも今回の100号記念号で巻頭言ともいえるプロローグに、「舞たうん百号とともに生きた日々」と題して、えひめ地域づくり研究会議代表運営委員の肩書で寄稿しました。先月のえひめ地域づくり研究会議運営委員会で長年務めた代表運営委員を辞しましたので、私にとってはこれが辞任の挨拶文のようになってしまいました。でも書いた温故や知新の数々は紙面校正の都合で次々にカットして舌足らずになったことは否めませんが、それでもいい記念になりました。表紙を入らけると翠小学校の校舎をバックに少しすまし顔の私の写真が、「大役を降りてホッとしたよ」と言いたげに載っているのです。

若松進一ブログ

 今回の100号記念誌の企画が担当の清水さんから持ち込まれたとき、愛媛県内で活躍する達人たちに登場してもらうと人選に耳を貸しました。また私たちが憧れて止まない宮本常一研究の第一人者である作家佐野眞一さんに特別寄稿をお願いする夢も聞きました。紆余曲折の苦労を経て佐野眞一さんから寄稿のOKを貰ったと、嬉し第一報を遥か沖合いに浮かぶ周防大島に出かけていた清水さんから届いた時は、わがことのように喜んだものです。佐野眞一さんの原稿はゲラの段階で読ませていただいていましたが、改めて読み返してみると作家の視点の鋭さに驚き、かけがいのない100号になったと喜んでいます。

 「旅する巨人」で大宅荘一ノンフィクション賞を受賞している佐野眞一さんとは、一度だけ周防大島で講演を聞いただけのご縁ですが、この特別寄稿がご縁で、今年の11月には人間牧場で開いている年輪塾の公開セミナーに招きたいと今から気の早い話に花を咲かせているのです。

 佐野眞一さんは「宮本常一から学ぶもの」という寄稿の中で宮本常一という人間を通して私たちに熱いメッセージを送っています。

 「樹をみろ、いかに大きな幹であっても、枝葉がそれを支えている。その枝葉を忘れて、幹を論じてはいけない。その枝葉に大切なものがる。学問や研究はあくまでも民衆や庶民の生活を土台に築きあげるものだ」

 昨日その言葉をかみしめながら人間牧場に置かれた樹齢150年の高知県馬路村産魚梁瀬杉の切り株の上に座りました。既に枝葉も根も切り落とされていますが、自分が目には見えない枝葉や根にならねばならないと、決意を新たにしたのです。

 編集に携わった清水さんが編集後記に「散る桜 残る桜も散る桜 答えは常に風の中にある」と書き残しています。枝葉を揺らす風の存在、根から吸い上げる水や養分の大地の恵み、さらには燦々と降り注ぐ太陽などなど五輪の書に表すべき自然とのネットワークも大切だと痛感しました。いい100号を届けて下さってありがとう。

  「百号は 終わりではない 始まりと 思えば意味の 深さ更増し」

  「いい記事を 読みほぐしたる 度量なば 何の意味あろ 百号いえども」

  「短か文 長い文章 ちりばめて 想い心に ビンビン響く」

  「カーラジオ 風に吹かれて ボブディラン 形ないもの 大事と歌う」    

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○人は人によりて人となる

 周りに見える山々の色が日増しに燃えるような若草色に替わり、春まっ盛りを実感するようになってきました。わが家の前にそびえる本尊山はまさに借景と呼ぶにふさわしく、山桜などの雑木遠望が見事で、下手糞だったウグイスも随分練習を積んで「ホーホケキョ」を連発、「ケキョケキョケキョ」と谷渡まで挑戦しているのです。

 それと同じように人間牧場からの眺望も見事で、野村町山奥組の井上登さん方から興し入れしてきたミツバチたちも活発にそこら辺を飛び回り、蜜を運んでいるようです。分封の兆しなのでしょうか空家状態のもう一つの巣箱に、よく見ると何やら虫が飛びこんだような感じもして、じっと観察したりしてみましたが、ミツバチなのかどうかは確認ができませんでした。

若松進一ブログ(右端新山所長さん、その隣國府次長さん以下職員とともに)

 昨日は国立大洲青少年交流の家の新任職員さんが10人余りやって来て、人間牧場で新任職員研修会を開きました。お約束の時間はマイクロバスが道に迷い多少遅れましたが、新山所長や國府次長以下新しい顔ぶれの人が集まって私の話を聞いていただきました。

 私に依頼された講話の演題は「地域における青少年教育の在り方について」でしたが、それなりの知識を習得されている青少年教育のスペシャリストばかりなので、思いつくままに1時間余りお喋りをさせてもらい、その後は皆さんと和気あいあいの座談の会となりました。驚いたことに私の話を10年も前に聞いたという女性もいて、木になるカバンのことを覚えていたようで、はてさて私の話の進化具合はいかがだったのか、少々赤面してしまいました。

 全国各地から青少年たちが集まる施設の職員の心構えの第一は、はやはり心に希望と夢を持つことが大切です。夢や希望、それにやる気を持っていれば、相手を感化感動させることができるのです。今の時代は不況感や悩みが多く混沌としていますが、だからこそ青少年に勇気を与えて自覚を促さなければならないのです。

 結局は自分が「どう生きるか」ということに尽きるのです。これまではどちらかというと、施設職員として必要なテクニックを磨いてこられたようですが、これからは「自分らしく生きる」ことが求められるのです。施設職員として手つなぎの連帯も必要ですが、それぞれが自立した集団、つまり「手放しの連帯」こそ重要と考えます。その点人間牧場でやっている年輪塾やかつて10年間で40回のフロンティア塾を開催したような「自分づくり」は参考になるのかも知れません。

 昨日は全国各地が晴れ渡り、25度の夏日を超えた所もあるほどの陽気でした。研修が終わり交流会が始まる頃には西の空がサーモンピンクに染まり、その色が海に映えて素晴らしいシチュエーションを見せていました。用意していただいたお弁当を広げて舌づつみを打ちながら交流を深めました。久しぶりに水平線の家に灯りをともし、短い時間ながら夜の部を終えて帰る頃には陽もとっぷり暮れていました。

 都合で先に帰られた國府次長以下女性3人には、不思議で可愛い窪田赤トンボ先生が作ってくれた荷物にならない赤トンボを手土産に渡しましたが、いい思い出になったでしょうか。

 これまで30年以上にわたって長くかかわってきた国立青少年交流の家の真摯な職員の姿に感動しながら、一人山を降りました。新山所長以下皆さんの今後の活躍に期待しています。

若松進一ブログ(美女に囲まれご満悦、赤トンボも私も興奮して真っ赤でした)

  「どう生きる? いきなり言われ 戸惑いも それが大事と 熱弁ふるう」

  「鏡です あなたの写る 姿見て 人を感動 させればいいな」

  「人により 人は人なる 故に人 大事とばかり 人に力説」

  「いつの間に サーモンピンク 染まる空 心も染めて 欲しいと願い」

 

[ この記事をシェアする ]