shin-1さんの日記

○どこで習ったのでしょうか孫の言葉

 昨日泊りに来ていた孫を松山に送って行きました。少々風があって外は寒いものの車内は暖房が効いて温かでした。私がカーラジオをひねってNHKのラジオビタミンを聞いていると、チャイルドシートから解放されて前の座席に座った孫朋樹は、盛んにCDやカーナビをを触るのです。去年孫の操作でカーナビが故障したこともあって、触らせないようにしようとするのですが、手元のリモコンで画面を操作し松山城などをしっかり呼び出しているのです。そういえば最近はテレビゲームもできるようになって、私よりはるかに進化した姿に時折驚いたりするのです。昨日は松山地方気象台から桜の満開宣言が出されたようで、どこを通っても桜は満開に近いような姿を見せていました。

 途中100円ショップのダイソーに立ち寄りました。まだ早い10時だというのにもう店内には家族連れのお客さんが多く来店していて、思い思いの場所で品定めをしていました。私は迷うことなく文房具の売り場で紙の表紙ホルダーを5セット買い求めました。これは毎日書いているブログ記事をプリントアウトして一ヵ月をまとめて一冊の綴りにして保存するために使うのです。早いものでもう三年半が経ったため、綴りは40冊を超えました。表紙を付けると暦年に月を加えて2008・4と記して人間牧場のオープン書棚に陳列するのです。

 私は3枚組5冊を5百円+消費税で買いましたが、孫朋樹は色折り紙とセロテープを2百円+消費税で買ってくれとせがみました。わたしが「そんなもの家にあるでしょうが」ととがめると、「おじいちゃん、このくらい安いものよ」とまるで大人のような口利きの言葉が返ってきました。いつの間にこんなこましゃくれた言葉を話すようになったのか、驚いたり呆れたりで開いた口がふさがりませんでした。

 そういえば最近孫朋樹の言葉が妙に気になっています。何かの言葉い頻繁に「チョー楽しいとかチョーやばい」などと「チョー」という言葉をつけるのです。私たちの子どもの頃には聞いたこともないような言葉がどんどん出てくる姿を見て、「これは幼稚園で知らず知らずのうちに身についたものだと直感しました。確かに今の若者世代は若者言葉といわれるような言葉を使っており、それが家庭でも話され子どもたちは知らない間に耳から入って幼稚園で広まるという循環なのです。

 日本人は日本語という共通の言語を話します。外との交流が殆どなかった昔は「えっこれ日本語」と思われるような理解に苦しむ方言が幾つもあって、分からない言葉が沢山ありました。しかし今は大学も地域間の交流も広域的になって、東北弁も鹿児島弁も殆ど姿を消してしまいました。しかし困ったことに「これでも日本語?」といわれるような短めの単語が流行り、瞬く間に日本全国に広がっているのです。

 ある日本語学者に言わせればこれは日本語ではなく、今は日本語という文化の危機だとさえ言っているようです。「チョー」くらいなら私にも分かりますが、時折変な日本語を話す孫の言葉を聞いて、私も古くなったものだとしみじみ思うのです。

 子どもの向こうには必ず親や家族、仲間や職場、地域や団体などが存在し多かれ少なかれそれらの影響を受けて育ちます。せめて子どもに対して正しい日本語を教えてやるような賢い親になってほしいと思いながら「このくらい安いものよ」という言葉を聞きました。


  「このくらい 安いものよと いう孫に どこで習った 思わずハッと」

  「日本語が 乱れていると つい思う まず親たちが 直さなければ」

  「チョー嬉し 孫に習って 言ってみた 妻に止めてと 注意をされて」

  「方言jを 言ったら孫に それは何? 孫と俺とは どちらが正し」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○みかん類は美味しいねえ

 今年の春はどういう訳かわが家にあちこちからオレンジ系の果物が届き、家の玄関が最も温度が低く安定しているので、段ボールに入れて置いているのです。外出する時と外出から帰った時は必ずこれらのオレンジ系が目につき、手に取って食べるのです。一番早く送られてきたのは今治市大西町の大河内結子さんからいただいた伊予かんとはるみでしたが、それらはもう底をつきました。続いて閏住の谷岡顕伸さん、宮栄重治さん、塩崎さん、武田さん、黒田さん、是沢さん、長沼さんと続き、まるでオレンジ系のオンパレードのように沢山の種類を毎日食べているのです。このころになると柑橘は追熟が進んで気をつけないと腐りが出て、その腐りが傍のかんきつにも移ってしまうのです。

 昔は多少腐っても腐った部分を包丁で取り除けば、かえって完熟した美味しい部分が食べれるし、勿体ない思想が働いて好んで食べていました。今はそんなこともせず、少し腐りが出れば捨てますが、最近は毎朝妻がそれらの柑橘類を野菜と一緒にジューサーにかけてジュースを作ってくれるので、居ながらにして新鮮なオレンジ入り野菜ジュースを飲んでいます。


 それにしても最近はわが町の農家では色々なオレンジ系が作られていて、私たちの知らない品種が沢山あるのです。三崎半島の突端部分井野浦に住む塩崎さんのお陰で毎年届く清見タンゴールは今が旬で、瑞々しくて甘い果汁いっぱいの果実を輪切りにして食卓に並べるともうたまらなく幸せを感じるのです。塩崎さんは最近この清見タンゴールを手搾りしたジュースを届けてくれますが、これはもう最高でどこにもない手作りの味なのです。同じ三崎半島平磯に住む浅野さんからは少し酸味の強いオレンジ系ジュースが届きますが、同じ三崎半島でも全然違った味なのです。

 ある柑橘農家の人が、「最近は新しい品種が多く出回って、どれを作れば儲かるか全く見当がつかない」とこぼしていましたが、私が察するに売れるみかんはどうやら女性にちなんだ名前がいいようです。清見・はるみ・せとかなど素敵な女性を連想するものが好まれるようです。

 私たちはこのように毎日毎日当たり前のようにかんきつを食べていますし、庭先にはこれから旬のすっぱい歯触りの甘夏柑がこの時期になっても一杯樹上に実をつけていますが、はるか東北や北海道などでは柑橘そのものが珍しいらしく、送るととても喜んでくれるのです。昨日もひょんなことで知り合った北海道佐呂間町の船木さんや井田さんに清見タンゴールを発送しました。船木さんも井田さんも北海道の漁師さんですが、ご縁は続くもので9月には佐呂間町から講演の依頼が舞い込んでいて今から楽しみにしているのです。

 南西の四国からみかんを送れば、北の北海道から毛ガニやホタテが届くという、物々交換に似た交流はこれまた楽しいものです。柑橘もいよいよ終わりに近づきました。残った柑橘を楽しみながら食べている今日この頃です。


  「いつもある 物ゆえ価値も 分からぬが ビタミンCで 健康持続」

  「美味しいね みかん王国 だからこそ 毎日食べる 幸せ感じ」

  「今日もまた オレンジ入りの ジュースにて 朝食とって 愛情感じ」  

[ この記事をシェアする ]