○2014年問題
最初「2014年問題」と聞いて私は残念ながらピンときませんでした。したがってその基調講演講師やパネルディスカッションパネリストとしての出演依頼を躊躇しました。しかしパネルディスカッションのテーマである「地域を元気づける国際観光の役割について」を聞いて少しお手伝いができるかも知れないと、ほくとう総研の清水女史からの打診を受諾しました。
よく「0000年問題」といば、人口の将来推計問題などが取り上げられて議論されますが、私が分からないはずです。この「2014年」という年的に中途半端な数字は上越新幹線の利用促進の問題なのです。
北陸新幹線の金沢延伸により、高崎以北の上越新幹線の本数削減と枝線化、そいて圏域の経済活動の低下が懸念される問題は新潟県の沿線市町村ほか関係団体が一致団結して取り組むため上越新幹線活性化同盟会が設立されていて、その問題を話し合うため県内で連続フォーラムを6回やる、その4回目が今回のフォーラムなのです。
上越新幹線は歴史をたどれば1971年に起工され、1982年に大宮~新潟間が開業しています。そして2005年には東京~越後湯沢間が時速240キロの高速運転開始となっているようです。
新幹線も通っていないし、通る目途さえ立っていない四国からすれば、何と贅沢な悩みだろうと思うのですが、ご当地にはご当地の悩みがあるようです。
私はそんなに高慢な話はできませんが、かつて廃線と噂さされていた予讃線海岸周りを夕日という一見何の関係もない地域資源で存続させた経験を持っています。またこれまた何の関係もないように見えるホタルで築76年の古い木造校舎を残し、環境省のエコ改修に持っていった話も同じような事例として紹介しながら、経済だけで物事は解決せず、むしろ沿線住民の地域づくりが地位kの魅力を作り出し、結果的に新幹線の必要性に結びつくと訴えました。
四国には新幹線こそないものの、海を渡る橋のルートは3本もあるのです。その橋も全く同じような悩みを訴えているのです。橋の通行料金を安くしろという二口目にはいいます。
離島振興法を作った民族学者宮本常一は提灯行列をして喜ぶ離島の人たちを見て「離島振興法があるから離島が良くなるのではない。離島振興法を必要とするとき島はよくなるのだ」と説いたそうですが、離島振興法を橋や新幹線に置き換えるとその崇高な理論は理解できるのです。
他力本願の地域はいつまでたっても良くならないのです。新幹線の向こうに何があるか、それは利用する人たちにとって大切なことなのです。今新潟はNHK大河ドラマ「天地人」の決定に沸いていて、各地でその幟がはためく姿を見ました。また佐渡金山の世界遺産も目指しているようです。多くの大河ドラマや世界遺産が「こんなはずではなかった」と落胆の歴史を繰り返していることを思えば、もう少し地に足の着いた活動を望むのは、他の町の冷めた人間の意見だと叱られることを承知の上であえて冷や水をぶっかけて帰りました。「もっと明るく生き生きと輝こうよ」と締めくくられた長岡造形大学理事長豊口先生の言葉が印象的に残っています。
「ほくほく線 乗ってみたいな 金沢へ どうなる静脈 少し気がかり」
「新潟は 夕陽のきれいな 県ゆえに 酒とお米で 十分満喫」
「良寛の 愛した夕日 もう一度 見たいもんだな この次はぜひ」
「白熱の 議論期待し 乗り込むかが 時間なくなり 残念至極」