○広島県社会教育研究大会に招かれて
広島は近いようで遠く、遠いようで近い県です。お隣の県といいながらやはり海を隔てているため頻度はそれほど高い方ではありません。しかし島根や山口へ行く時は必ず中継地点となるため意外と足繁く通っているのです。そして今日の福山市神辺文化センターで行われた研修会にも、意外と多くの馴染みの方々がいる事にあらためて驚いたのです。
(立派な神辺文化センターです。横には図書館も併設されていて文化の殿堂という感じがしました)
会場について講演が始まる前と講演が終わってから、講師控え室へ沢山の人が挨拶やら面会に来てくれました、そして講演中も盛んに手を振って私にエールを送ってくれるのです。そういえば広島の色々なまちへ講演に行ったなあと、過去に行ったまちや過去に出会った人々の顔を思い出しました。
(講演をする前にパチリ一枚、ブログ用にステージから撮らせてもらいました)
主催者の話だと、大体100人くらいの参加者を予定していたそうですが、この日の集会には倍の200人が参加したそうです。その様子を見て私の「ネームバリューも大したものだ」と事務局や福山市教育委員会の担当者がお世辞を言ってくれましたが、何はともあれ参加の数だけから言うと大成功のようでした。
私の話は楽しいお喋りに終始しました。どんな立派な話も聞く参加者が寝たのでは何にもならないのですから・・・・。
講演終了後早速2件の講演予約が来ました。来年度のことなので日程は決めませんでしたが、「帰ったらメールを入れる」といって分かれました。
講演が終わって帰る頃には雨も上がって曇り空、それでもこの寒さだし東京地方は朝から雪が降っているという情報もあって、講演が終わり次第文化センターを後に帰郷の途につきました。尾道からしまなみ海道に入り、先日因島大浜に行った折は通らなかった2つの橋を明るい内に通ったので、車の中から尾道と向島を結ぶ尾道大橋、向島と因島にかかる橋因島大橋をパチリ、デジカメに納めました。特に尾道大橋は旧道と高速道路を同じように二つの橋が並んでかかる珍しい橋なので、一瞬どちらの橋を渡ればいいのか迷うような錯覚をいつもするのです。
(二つの橋が平行してかかっている珍しい尾道大橋)
(因島大橋)
(愛媛県に入り最近の雨で見えなかった西空が久しぶりに茜色に染まりました。行く雲も早く、橋を渡る風も車を揺らすほどに吹きつけるようになり、速度を70キロという制限速度を守りながら走りました)
今回の大会も県レベルの大会だけに、主催者や来賓者として広島県教育委員会、福山市教育委員会などの社会教育関係者が随分顔をそろえていて、役職的には高い身分の名刺を沢山いただきました。かつては私もそんな名刺を持ち歩いていましたが、今はその名刺もなく人を食ったような「人間牧場主」という菜もなき名刺しか持っていないのです。ふと、この人たちは今の社会教育の現状をどう見ているのだろうと、雑談のつれづれに話しを持ちかけましたが、残念ながら今の社会教育の厳しい現実を直視したり、その解決に向けて努力している妙案は語られず終いでした。多分今の忙しい仕事に悩殺されて日々を暮らしているのでしょが、大変失礼な話ながら危機感がないとも感じたりしました。
今社会教育は危機的状況にあります。市町村合併によって公民館が自治センターなどと改称され、合理化の名の元に職員の引き上げが相次ぎ、名ばかりの住民自治という名前にすりかわっています。また、職員のやる気も失せて第一線の公民館などはかつて隆盛など見る影もないのです。社会教育に命を燃やし、社会教育を恩人と思っている私にはそう見えて仕方がないのです。
一私人として人間牧場で生涯学習をやろうと決意したのもそんな世相を肌で感じたからかも知れません。
「ふるさとが 段々遠く なりにけり 合併するも 心寒々」
「隣県 だのに知り人 多くいて 懐かし笑顔 心癒され」
「帰り道 西空茜 今頃は ふるさとの空 同じ茜に」
「一泊の 講演旅行 終えホッと 妻の笑顔に 心癒され」