shin-1さんの日記

○今日は成人の日

 私たち古い人間には成人式といえば1月15日と決まっていたから、今のような祝日だと国民の祝日といわれても余りピンと来ず、その生でしょうか町内の家々に国旗が飾られているのを殆ど見なくなりました。それもそのはず正月でさえ国旗を立てたりする風習が廃れているようです。今年の正月に町内の漁港に係留している漁船を見ましたが、船玉様信仰を信じる漁民さえ大漁旗を立てない漁船が増えていて、何かしら寂しい感じがしました。

 私が成人式の頃は一体どんな時代だったのでしょう。残念ながら思い出しても断片的な思い出しか思い出せないのです。それでも近所の洋服屋さんが採寸に来て真新しい背広を作ってくれたり、似合おうが似合うまいが締めてるだけで事足りたネクタイを買って親父に締めてもらいました。その親父も漁師が故にネクタイなど漁協の役員として県庁へ行く時以外はネクタイを締めたことがないので、まるでわらじをつくる仕草で足の親指にネクタイをからませ、首輪を入れるようにしてネクタイを結んでくれました。漁師をしていた私にとって初めて結ぶネクタイはまるで首を絞まられるようで息苦しく、それでも成人式の間だけはと我慢していましたが、耐え切れず成人式が終わると外に出てネクタイを解いたものです。あれから43年が矢のように過ぎ去りましたが、初心だったあの頃が懐かしく思い出されます。でもそんな時代でしたから反社会的なことなどする時代でもなく、神妙にやたら長い来賓のあいさつをあくびもせずに聞き入ったのです。

 私の頃と違って今は女性は殆ど、男性もちらほら和服姿で成人式を迎える華やかな時代となりました。和服という民族衣装を戴せtにする時代回帰はいいことですが、その殆どが親の懐という情けなさも時代を反映しているようです。頭の先から足の先までといいますが頭や足ならまだしも耳の先、詰めの先までがお洒落の対象で全てをまかなうにはそれ相当の出費を覚悟しなければならず、まあそれも個人消費なのだから社会の経済サイクルだと思えば社会に後見していることになるのです。

 ある人が今の若者は「砂漠の真ん中に立たされているようだ」と表現しています。砂漠ですからなんの遮るものもない自由な世界です。何処へ行こうとどんな道を選ぼうと勝手なのですが、その分迷いが深く元に戻ることは出来ないというのです。上手い表現だと思いました。でもその道と未知に迷い込むのも若者にとっては必要な迷いかもしれません。無駄や徒労ほど血肉になるものはないからです。でもうろ覚えの知識だけで世の中を渡ろうとするのは余りにも危険が大き過ぎるのも今の世の中、心して船出して欲しいと願っています。

 私は幸いなことに成人式を迎えた頃地元の青年団に入団していました。殆ど先輩という青年団の集団で様々な知識を学び、ややもすると知識だけで暴走がちな私たちに生き様や知恵を授けてくれました。先輩や仲間がいるということは今になって考えると素晴らしいことだったように思うのです。僅か8年の青年団活動でしたが私に勇気や希望を与えてくれたのはやはり青年団だったと思うのです。今日成人式を迎えた皆さんにも願わくばいい仲間をつくるよう切望します。

  「あの頃と いっても四十二年 前のこと 初心な私が そこにいました」

  「青年団 私育った 恩がある 返せることは 若者育て」

  「いい時代 思う私は 古臭い それでもみんな 懐かし昔」

  「ダンスにて 手を取りビリリ 衝撃波 初心な時代も あったものです」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○若者が訪ねてくる

 正月を挟んだ年末年始、私の元へは10人もの若者が相次いでやって来ました。アポイントを取ってやって来る若者もいれば、通りすがりのように来る県外の若者もいて多少困惑しました。それでも「叩けよさらば開かれん」と門を開き心を開いて話をするのですが、私を訪ねてきた若者の話の内容は概ね5つに要約されるようです。①職業観や人生について、②事業化に向けたアドバイスについて、③私の人間牧場構想について、④田舎暮らしについて、⑤社会のために働くことについてなどなどですが、40歳も年齢差のある私にアドバイスを求めるきっかけは新聞や雑誌の記事を読んだり、私の知人友人からの紹介で、これまたまちまちです。私のような田舎者に高慢な理論を述べる能力はありませんが、それでも心の意の向くままに論理を分り易く話してやり、納得させて分かれました。

 私が最も敬愛する人の一人に山梨県清里に住む舩木上次さんがいます。彼は私と同じ観光カリスマ百選に選ばれている人ですが、ポール・ラッシュの生き方に強い影響を受けた面白い人物です。彼の紹介で愛媛県出身の若者が昨年やって来ました。彼の紹介なので無碍に断ることも出来ず、人間牧場へ案内しました。彼は大学を出て会社に就職していましたが、思うところがあって松下政経塾に入塾している塾生です。東大を出ている希に見る秀才ですが舩木さんが惚れこむだけあって態度も考えも立派で将来は地元愛媛県へ帰えりたいと願っているようです。松下政経塾といえば松下幸之助さんが「日本はますます混迷の度を深めていく」との危機感から、「新しい国家経営を推進していく指導者育成が何としても必要」との重いから979年に設立されました。これまで200人の人材が育ち政治経済、市民活動など幅広い分野で活動していることは承知していましたし、何人かの卒塾生にもお会いしていますが、立派な人が多いのです。

 彼は日本でも危機だといわれている地域コミュニティのことについて勉強をしているようで、コミュニティのことについて随分話しこみました。コミュニティには大きく分けてテーマコミュニティと地域コミュニティがありますが、一回目は総論的に話しました。人間牧場の水平線の家で彼が何を考え何を感じたかは定かではありませんが、数日前わが家へ再びやって来ました。腰の具合が悪くわが家のわが書斎での面談となりましたが、僅か2時間半ながら鋭い議論に終始しました。彼はインターンとしての修行を希望しているようで、そのつなぎを私がする約束をして去って行きました。

 こんな話も別の若者から持ち込まれました。温泉の宅配です。愛媛県内の温泉のお湯は夜になると札止めで使わなくなるのでその垂れ流しの温泉を宅配したら儲かるかもしれないというのです。「若松さんは県内の温泉自治体に顔が利くのでその辺の実態を教えて欲しいとか、どうすればそれが具体的に事業として成り立つのかといった話まで多岐にわたりました。温泉のお湯を宅配するとは面白いアイディアだとは思いましたが、事業化するには資金調達、施設設備、運営ノウハウなど超えなければならないハードルが幾つもあると、シーサイド公園を事業化したことを参考にしながら話してやりました。若者の突拍子もない話は中々夢があっていいものです。でもこの話は色々な大人に話したものの、「お前アホか」とか、「そんな暇があったらもっと今のことを考えろ」なんていわれ、取り合ってくれなかったそうです。若者の考えは大人には理解し難いものなのです。

 入れ替わり立ち代りやって来た若者たちの行き着く先は何処なのでしょうか。でもそんな悩める若者に手を差し伸べたり話しをっきてやる大人の少ないことに、今の日本の危機感を覚えています。

  「若者が 俺を頼りに やって来る 生きる勇気を 与えて帰す」

  「温泉を 宅配すれば 儲かると 目を輝かせ 儲かる話」

  「ふと見れば 世代の断絶 若者が 相談する人 なきに等しき」

  「足腰と いうがお腰の 悪きにて ジレンマかかえ もじもじしながら」

[ この記事をシェアする ]