shin-1さんの日記

 ○ああA市の将来は

 世の中には色々な悩みがあるもので、一昨日訪ねたA市で異様な光景を見ました。私が講演なので訪ねる殆どのまちは田舎で、過疎だ高齢化だ、産業不振だと尻つぼみを嘆く場合が多いのですが、人口が過密な大都市大阪に直ぐ近い街で、しかも阪神電車の駅とリンクする好位置にありながら人の来ないシャッターの閉まった商業施設があるのです。この施設には昨年までご存知ダイエーが入っていました。再生機構による再建を目指すため効率の悪い店舗として閉店に追い込まれたのです。商業施設から大型店が撤退した後に残された地元のテナントさんは莫大な投資をして出展しているものですから去るに去られず、少なくなったお客を相手に細々と営業しているのですが、元気を出せといっても元気が出るわけがなく、このままでは時間の問題とお見受けしました。 この施設にもう一度元気を取り戻そうと心ある人たちが一生懸命取り組んでいるのですがこれも焼け石に水って所でした。

 私たちの町の成功例に学ぼうと今回の講演会が開かれましたが、私の町のような無から有を生み出した何もない町からの出発もそれなりの苦労がありましたが、立派な施設があって市民から見放された施設に人を呼び戻す手法はこれまた大変な苦労だとスタッフの方々に話し、私の話を聞きに来てくれた約100人の方々に全国の事例を示しながら熱っぽく語ったつもりですがこれも焼石に水って感じでした。 問題の裏には行政の認識の甘さがあるようです。丁度運良く若い市会議員さんが2名来られていましたが、このさんさんたる光景に行政はまったく無関心なように映りました。勿論それなりに知らない部分で頭を痛めているのでしょうが、ダイエー撤退という事実と残った店舗の生き残りは撤退決定の時点で分っているはずです。だのに未だにその方策すら見出せないのは、議会も行政も少し怠慢なような気がします。もっと大きい問題はこの施設の再生を夢見てわざわざ尼崎外からスタッフとしてイベントに参加している人もいるのに、市民は参画も協働もしないという無関心ぶりです。行政は二言目には金がない、暇がない、これは民間でといいますが、民間の力ではもう再生できないアリ地獄の入り口まできているという危機感を持たないと、A市の行政力や市民力を疑われても仕方がないと思うのです。女性やスタッフの元気が何よりも救いでした。

 二人の議員さんは新人らしく熱心に耳を傾けメモを取っていましたし、反省会の席でも盛んに若者たちの輪の中に入って模索を続けていました。多分年功と数の理論の中でこの若い議員さんの意見は通らないだろうと推察しながら、私は夜行バスに乗ってスタッフからいただいたほのぼの活気と暗い矛盾を併せ持ちながら帰って来ました。

 希望の持ちにくい人たちへのアドバイスは正直気が重く、心が晴れぬままの帰郷と相成りましたが、私の話をある会場で聞き、私の街にも来て下さいと呼んでくれた

  「行った街矛盾ばかりが目に付いて暗い夜道を電車に揺られて」

  「無を有に変える自信はあるけれど有を無にするこれも難し」

  「金がないこれさえ言えばいいのかと言ってやりたい行政さんよ」

  「中学生授業終わると来るというシャッター通りは子どもにゃ天国」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

  ○新しい話の聞かせ方の勧め

  昨晩私は面白い講演の形式を発見しました。発見といえば仰々しいのですが、聴衆を前に司会者が講演をする私にコメントを投げかけ私がショートな話を小刻みに答えて行くという方法です。話が多少途切れる恨みもありますが中々どうして、とてもいい雰囲気で、時間こそ1時間弱と短かったものの聞く側にとってはとても新鮮で、参加した人の反応は上々だったようです。

 私のように鈍感な人間でも長年人を集めたり集会に参加していると、会場の雰囲気で「ああ今日の会合は反応がよくよかったなあ」なんて感じたり、「きょうはちょっと」と反省したりできるようになっています。今日の質問形式講演会は大成功の部類でしょう。

 私は昔からレジメを用意することや、事前に打ち合わせすること、さらにはリハーサルすることが大の苦手です。ですからテレビ番組出演のように時間を決めて同じことを二度繰り返すようなものは苦手中の苦手なのです。昨日は安藤さんという素敵なプロデュースする人がいて、シナリオはしっかりしていました。しかし事前の打ち合わせも雑談的雰囲気で、これまた才覚のある亀岡さんというベテラン女性が進行役として私に質問してくるのですが、始めてのチームとは思えないような絶妙なコンビぶりで、参加者から賞賛の声が上がっていました。そして白方さんという男性が会場の雰囲気を側でじっと観察し、参加者にアンケートをとる念の入れようです。ここまで完璧なチームワークはやはりキャップという会社の洗練された社員教育の賜物ではないかと、兜を脱ぎました。

 ひょんなことからこの会社の宮内社長さんと知り合い、ひょんなことで今日のお座敷と相成りましたが、女性中心の会社の目配り気配りの細やかさを改めて感じたのです。その後の食談にも参加させてもらい「上客は来ず、中客は日帰り、三日泊まりの下下の下の客」を実践するため、所用を理由にさっと引き上げてきました。 私は人が好きですから人に恵まれます。安藤さん、亀岡さん、白方さんというかけがえのない人に会ってまた新しくも深いご縁をいただきました。まさに「人は人によりて人となる」一日でした。

 でもこの手法は誰でも何処でもという風には行かないことを付け加えておきます。なぜなら演壇に立つ講演者が質問に的確に答えるだけの幾つもの引き出しを持ち、引き出しからいいネタを提供するだけの技量がなければなりません。私がその引き出しと技量があるとは思いませんが、たまたま安藤さんと亀岡さんがいい引き出しを気付かせてくれました。また誘導する亀岡さんの声のよさとマイクの使い方、そして何よりも的確な質問があったからこそのなせる技だったようです。

  「ディナーショーやっているよな講演で楽し語らいあっという間に」

  「女性しかできない仕事に感服し強くなったと靴下思う」

  「今がある前の努力が生きてますこれも格差というのでしょうか」

  「顔悪いせめて振る舞い格好よく生きてみたいと惜しまれるよに」 

[ この記事をシェアする ]