〇夕日徒然草・風の書執筆終る(その2)
何よりも苦労したのは地の書・水の書・火の書・風の書・空の書と、それぞれ30話ずつ小見出しを決めて執筆することです。最初の地の書は書きたかったことがいっぱいあって、たった3日ほどであっという間に書いてしまいました。ところが水の書。火の書とシリーズが進むに連れて、書くスピードが鈍るばかりか、話題を集めるのにも一苦労です。でも今回の風の書もまあ何とか見繕うことができました。これは日ごろからブログを書いて書くことに馴れたからだと思うのです。
年輪塾のからみや、えひめ地域政策研究センターとの絡みもあって、かつて研究員として活躍した清水和繁さんに監修や校正を依頼しました。また地域づくり人養成講座で知り合った村上太さんに印刷代を五年間据え置きの厳しい予算で印刷を頼みました。まあそんなこんなで地の書・水の書・火の書が出来上がり、今回風の書の出版となったのです。 地の書は全て完売したものの、水の書と火の書は忙しさの余りに販売に熱を入れることを忘れていて、多少残っていますが、これから少し頑張れば何とかなるほどにこぎつけました。まさに自転車操業で、これからの努力なしには最後の空の書の出版はおぼつかないようです。
今年の春、本の題名を書いてくれた叔父が亡くなりました。本の題名は5冊とも一緒なのでとりあえず出版はできますが、風の書でもできたら墓前に供えて御礼をいいたいと思っています。先週監修をお願いするため清水さんにメールを入れました。清水さんはただ今国内旅行中なので、変える頃を見計らって原稿をCDに入れてプリント原稿とともに送りたいと思っています。
人間牧場の馬路村産魚梁瀬杉の切り株に刻まれた150の年輪にあやかろうなどと、無理な決意をしたために思わぬ重い荷物を背負うことになって四苦八苦しています。非凡なことは平凡な人間ゆえに思っても成し得ませんが、平凡なことを150も積み重ねることは容易なことではありません。でも凡人ゆえに平凡なことを少しずつ積み重ねなければなりません。多分来年の今頃は121話から150話までの30話の原稿書きに頭を悩ませていることでしょう。でもその後に大願成就の喜びが待っているのですから頑張らなければなりません。逆風が少しずつ追い風に変わりつつあるようです。
「仲間あり 助けがありて 成せる業 四苦八苦して 何とか目鼻」
「馬鹿なこと 目標掲げ 始めたと 今頃後悔 後の祭りだ」
「金工面 妻にも言えず 悶々と 何とかなるさ 明日があるさ」
「来年の 今頃原稿 悩んでる 創造しつつ 原稿送る」