shin-1さんの日記

○あらし山での移動年輪塾①(築70年を越えたあらし山山荘での年輪塾)

 年輪塾を本格的に始めて3年目を迎えました。これまではならし運転のつもりで人間牧場を主会場に開催してきましたが、今年から積極的に外へ出ようということになって、移動年輪塾を八幡浜市日土の清水塾頭の小民家あらし山で昨日と今日の2日間泊り込みの研修となりました。集まる人数も20人そこそこと丁度良い規模となり、昨日の午後三々五々県内外から参加者が集まってきました。

 八幡浜市日土といえ金山出石寺の麓に位置するかなり急峻な地域で、山肌を縫うように急峻な道を登って行きました。私はボタン桜の咲く頃に一度お邪魔しているし、人間牧場へ続く急峻な近道と比較すると、そんなにw類道でもないので別に気にはなりませんでしたが、下灘コミュニティセンターから同乗した大河内さんや鎌田さん、米谷さん、浜田さんなどはかなり驚いた様子でした。

 昨日は猛暑日で暑い一日の午後でしたが、高台絶景にある清水さんの自宅は、下から吹き上げる風が天井の高い小民家に入って、何ともいえない心地よさでした。参加した人たちは皆一応に「涼しい」を連発していました。また急峻な谷を挟んだ向うの高台にはみかん畑や長閑な中山間地の集落が一望できて、これまた「眺めがいい」も連発していました。

 二宮尊徳翁夜話の輪読学習は清水塾頭をコーディネーターにして延々3時間です。前回の反省の上に立って1話から順番に進め11話まで続きました。

 第1話 誠は天地の間の現実の活動の中にある。それを見出して、人の世のために活用せよ。

 第2話 天道と人道。天理には善悪の区別がない。人道は、人に役立つもの、便利なものを善とする。

 第3話 人道は天理に従い、天理に逆らう。

 第4話 人道は、欲を押さえ、情を制して、努力することで完成する。それが推譲の精神のもととなる。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 第5話 人道は維持に努めるべき道、天理に従う部分もあるが、ほとんどが作為の道である。

 第6話 人道は使用に克って、努力して守るべきもの。

 第7話 傍観者は罪人。

 第8話 真理に至る入り口は幾つもあるが、真理は一つ。

 第9話 物の値段や賃金が高いのは、それだけの力があるからである。それを上手く活用できないで、他の国

      へ出て行くのは間違っている。

 第10話 指導者は、信念に基づいて一生懸命努力し、決して見返りを求めてはいけない。

 第11話 学問のための空疎な学問ではなく、世の中のためになることを実行できる学問こそ価値がある。 

若松進一ブログ

 一人一話ずつ輪読して自分の考えをその場で述べるには事前学習が必要で、この日は自分の意見が上手くまとまらない人もいて、その分その後の議論が活発だったように思いました。11話までの話の中で面白く理解できたのは、第3話の水車の話、第8話の山登りの話、第9話のミミズの話は具体的な話で、参加者一同すぐに意味を理解することが出来ました。 

 午後4時30分からは塾生の大河内結子さんが講師になって朝フルについて話しました。人間の体のバイオリズムは朝4時から12時までが排泄、12時から夕方8時までが摂取と消化、夕方8時から朝4時までが吸収と利用だと理解し、朝の胃が空っぽの時にフルーツを食べることの意味を実践を通して学んだことなどを熱っぽく型って貰いました。朝はリンキャベの私は輪が意を得たお話でした。  

  「俺の歳 越えてかくしゃく 凛として 存在誇示の 古民家さすが」

  「吹き抜ける 自然の風に 癒されて 大の字なりて 少し眠りぬ」

  「谷またぐ 向うに見える家畑 住む人ありて どこか懐かし」

  「春夏と 来たから今度 秋冬に 三度四度も 訪ねてみたい」   

[ この記事をシェアする ]