○かまどの築炉工事3日目
大分県への出張が先方の都合により急遽取りやめになったため、今日は人間牧場への視察と取材をこれまた急遽引き受け、朝から人間牧場へ行ったり来たりで午前中は忙しく過ごしました。午後は昨日刈り残した草刈りを継続しましたが、草刈り機の替え刃も切れ味が悪くなり、思い切って新品に変えたところ、見違えるような作業効率です。草刈り機も私と同じでそろそろ寿命と買い替えを検討しているのですが、エンジンの調子は絶好調なのでもう少し使おうかと思っています。
さて今日も左官さんによるかまどの築炉工事は昨日に続いて行われましたが、相変わらず私は暇を見つけてその様子をデジカメで記録しているのです。
昨日の夕方は、友人のおばあさんの通夜があって一足早く下山したたのですが、左官さんたちは今日の仕事の段取りをきちんとして帰っていました。大工さんは昨日息子と一緒にかまどの煙筒つを買いに行ったようで、今朝は早くから壁に煙突用の穴を開けていました。
(中塗りの粗塗り後は何度も銅の鏝でなじむよう抑えて行きます)
(上の中塗りが終わったら前と側面の中塗りです。焚き口も据え付けられました)
(赤いレンガをより引き立させるためにレンガに赤いベンガラを塗ります)
(金輪を置いてハガマを据えてみました。夕日に照らされ中々のでき具合です)
左官さんの話だとこれまでの作業はほぼ完ぺきなようで、明日はいよいよ上塗りにかかるそうです。私などは「恥の上塗り」なんて言葉しか知りませんが、左官さんが一番気を使うのはやはり仕上げでしょう。明日上塗りをしたら磨きにかかり、約1ヵ月間じっくり自然乾燥してから使うのだそうです。でないとひび割れが来るので、まああせらずに果報は寝て待ちましょう。
エネルギー革命によって度の家にでもあったかまどは殆ど姿を消しました。昔の左官さんはかまどや風呂が築けなければ一人前ではなかったようですが、今の左官さんはかまどなど見たこともなく、ましてや造ったこともないのです。ゆえに半人前かも知れないと笑っていましたが、私たちが子どもの頃はかまどで煮炊きすることが当り前だったのです。冬の薪割りも、かまどで火を焚くことも日本人の暮らしの中から消えてしまったのです。
さて、かまどが現実のものとなった今、人間牧場でのプログラムは俄然幅が出てきました。ご飯やみそ汁は勿論のこと、ふかしイモや味噌作りなど様々な応用が考えられるのです。それは昔を懐古するだけではなく、日本の食文化を正しく伝えることにもなるのです。まあこんなことを考えていますが、はてさてかまど小屋の工事がそろそろ終わるころなので、そろそろ資金繰りを考えなければならないようです。自転車操業の人間牧場の一番の悩みはやはり資金なのです。まあ「金は天下の回りもの」ですから・・・・・。
「この腕も 使わなければ 持ち腐れ 時代進んで 伝える人なく」
「かまど見りゃ 幼き日々の 思い出が 浮かんで消える 古き人間」
「煙立つ 湯気の向こうに 米の飯 夏かし日々の 幸せ思う」
「焦げ飯に 潮つけ握る 母の味 かまど造りは そこが原点」