shin-1さんの日記

○時ならぬ雨

 夏も終わりに近付き、このところのジメジメした天気で何となくうっとうしい気持ちです。しかし松山を中心として愛媛県では水不足が心配なだけに、少しでも雨が降って欲しいと願わずにいられません。世の中は中々上手く行かないもので、愛媛県では水不足だというのに日本列島の東や北では1時間に100ミリを越す猛烈な雨が降って、観測史上の記録を次々と塗り替えているようです。今朝高松へ行くため早起きして行く途中カーラジオから流れていたニュースだと、どこかの町では1時間に120ミリという猛烈な雨を記録し、死者や行方不明者が出たと報じていました。時間雨量120ミリは尋常な量ではなくバケツをひっくり返したような凄さなのです。

 これらの雨の降り方を見て、異常気象だという人もいますが、これは日本列島に居座った前線に向って南から暖かい空気が流れ込んでいるためで、上空に流れ込んだ寒気の影響で天気が不安定になったせいなのです。つまり日本列島のの弓なりになった地形の上に雲の通り道が出来たため起こる現象なのです。私は気象予報士でもなくそれ程の知識はありませんが、水産高校出身なので学校で天気のことは色々学んでいます。加えて地元で漁師を7年もやった経験からどんな時にどんな気象の変化が起こるか、おおよその見当はつけれるのです。

 私は社会教育やまちづくりの世界で長らく生きてきました。社会教育やまちづくりにとって屋外でのイベントは欠かせない存在で、天気を予報することはイベントを成功させる上でとても大切なことでした。特に決行か中止か、また中断か再開かを本部として決定しなければならなかったのです。この場合判断を誤ると参加者からブーイングが起こるだけでなくイベントそのものを壊してしまうのです。特に夕やけコンサートのように一年に一度、しかも100万円を越える予算が動くとなると一ヶ月前から天気の動向を把握し、テキパキと対応しなければならないのです。小雨決行といいながら参加者を濡れささないためにテントを張るとかいった胃の痛むような苦労は随分しましたし、過ぎてしまえばそれもいい思い出です。でも20回ばかり続けたコンサートも台風襲来で一度中止にした以外は、それなりに実行し大きな感動を得ることが出来ました。

 私の口癖は「天に向ってブツブツいうな、雨の日には雨の日の仕事がある」でしたが、予期せぬ台風襲来や大雨に遭遇し、無人島キャンプで生きるか死ぬかという大変な経験もしました。最後は「責任」いう思い荷物が自分の肩にのしかかりましたが、「引き返すことの勇気」という教訓も学びました。

 多分夕やけコンサートを主催する役場の大谷さんは今頃私と同じような天気回復への願いで一喜一憂していることでしょうが、これも次への成長の一里塚だと思って、逃げることなく正面からアタックして欲しいものです。

 町内のあちこちで焚き火の煙が昇るようになってきました。畑の隅で夏草を焼いているのでしょう。わが家でもそろそろ家の横の家庭菜園で、冬野菜の準備を始めなければなりません。親父はこのところ畑に出てせっせと草を取り、その草を焼いて準備に余念がありません。先日は親父から苦土石灰を頼まれ肥料屋さんで1俵購入し、単車の後に積んで帰ってきました。間もなく大根の種蒔きが始まることでしょう。季節はもう秋へと巡っているのです。

  「辻褄を 合わせるように 雨が降る 辻褄合わぬ 雨も各地で」

  「台風が 来ない喜び 反対に 雨が少なく 一雨欲しい」

  「雨乞いの 祈り届いて 雨が降る たちまち草は 青々茂り」

  「もう一度 草刈りすれば 終りかな 今年も草は 元気でしたよ」

[ この記事をシェアする ]