shin-1さんの日記

○人間牧場はもうすっかり初夏

 四国のあちらこちらからは早くも水不足で取水制限なんて話題が報じられています。確かに今年の冬の降水量は少なかったと実感しますが、田植えや工業用水など水の心配をしないで済む私たちにとってみれば日々の暮しは雨が降らない方が断然過ごしやすいのです。でもその水不足が何年か前の水不足の時のように日々の暮しに影響することを考えると雨も適当に降って欲しいと願わずにはいられません。

 重信川水系の道後平野や伊予市中心部では裸麦の収穫も終りいよいよ本格的な田植えが始まりますが、私たちの身の回りの田んぼでは連休辺りから田植えが始まり5月の下旬には殆どの田んぼが田植えを終了しているようで、毎年早くなる田植えを見ながら、俳句の季語もすっかり様変わりしたとしみじみ思うのです。かつては田植えは農家にとって重労働の連続でした。牛を使った代掻きや苗取り、田植えは下を見てする作業だったので腰が痛くてたまらなかったようです。喜多郡長浜町(現大洲市)に伝わる豊年踊りのひとコマでもかがんだ腰や背中を伸ばすユーモラスな仕草が面白く表現されていますが、今は全て機械苗は専門農家に生産委託し、代掻きも植えるのも全て機械ですから、機械のいいのを持っている人は土に触って汚れることもなく農作業が出来る世の中になりました。しかし稲作農業は機械貧乏といわれるように機械に金、苗に金、農薬に金、手間に金と差し引けば完全に赤字になる農業者が大規模農業を除けば殆どだとも聞き及んでいます。田んぼに水を張った中に整然と植えられて早苗の姿はまさに阿部総理のいう「美しい国日本」を髣髴させるものです。

 人間牧場に3回目の初夏がやって来ました。一年目の初夏はまだ構想の域を脱していなかったので正式には2回目ですが、今年は過去の季節のめぐりを頭に入れて農作業を行い、既に2回も草を刈るなどかなり手入れが行き届いた感じがする今日この頃です。その人間牧場に大きな栗の木が一本立っています。「大きな栗の木の下で」の歌の題名ではありませんが今年も沢山の花を付けています。その威容たるやまさに堂々として緑の若葉を衣のようにまとった姿はまさに人間牧場の初夏を彩る原風景なのです。昨年はこの栗の実さえイノシシにやられ何ら打つ手もなく今年を迎えているのです。

 一方11本ある梅の木は今年も沢山の実を付けていて、去年の60キロほどではありませんがかなりの収穫が期待できそうだと内心喜んでいましたが、一週間前に吹いた南西の風に木々を揺らされかなりの量が落果しているようです。今日の新聞に七折の小梅の収穫最盛期の記事が載っていたので、もう果肉は十分食用になると思い、落果した梅の実を拾って我が家へ持って帰りました。梅果実酒なら使えるかもしれない3キロの梅の実を妻に見せると、妻は余り乗り気ではないようなので、自分でやってみようかとも思っています。

 時ならぬ南からの大風は表面には出ませんが、収穫間近な梅の実やビワにかなりの被害をもたらせたようです。梅はまだしもビワは袋かけという作業をした労働を考えると笑って済まされる被害ではないようです。

  「海バック 人間牧場 鮮やかに 緑の衣 初夏真っ盛り」

  「南風 梅を落として 去って行く 風に文句の 一つや二つ」

  「梅酒にと 落ちた梅を 一個ずつ 拾い集めて 妻に献上」

  「収穫の 時を待つよな 梅の実に もう直ぐだよと 声を掛けつつ」

[ この記事をシェアする ]