○コナンの里へのメッセージ②
由良川沿いを下った私たちは少し戻って前川沿いを歩いてみました。運河にも似たこの川は実によく整備をされていて、JRの鉄橋までに6本の橋が架かっていて両岸の道を挟んでなだらかな斜面を有しています。特に公民館前はまるで船着場のような風景が広がっていました。この両岸にも柳とアジサイでも植えればまさに掘割巡りが出来そうな雰囲気です。川の風景は水ゆえに訪れた人々の心を癒してくれるでしょう。私はこれを「前川再生プロジェクト」と仮称で名前を付けてみました。
付近には自動車屋さんの庭に無造作に置かれた古さを思わせるような彫刻物もありましたし、町長さんの頌徳碑などもあって、将来は沿線に彫刻でも置けばかなり有望なエリアのようです。
(いわくのありそうな頌徳碑)
(車の陰になって無造作に置いている石仏)
私たちが前川に入ろうとするころ、商工会の方々が小船に乗って由良川の橋の下をくぐる実験をしていました。漏れ聞くところによると、屋形船の導入を真剣に検討しているらしく、どの程度の高さならくぐれるか検討しているとのことでした。彼らは委員会のメンバーなのではやる気持ちに感心しながら見送りました。前川のあちこちには鴨などの野鳥が見られ、川鵜も長閑に潜水を繰り返していました。昨晩の交流会で鵜飼の話に花が咲きました。特に「人間鵜飼」なんて私の面白い発想には大爆笑でした。鵜飼ではありきたりで何の話題にもなりませんが、人間が鵜になって年に一度でも鵜飼をすればこれこそ全国ニュースになるかもしれません。高校生の水泳部にでも頼めば簡単でしょう。よく「犬が人間に噛み付いた話は話題にならないが人間が犬に噛み付いた話は話題になる」という逆転の発想です。私の自著本に「昇る夕日でまちづくり」という本があります。「夕日は沈むものなのにどうして昇るの」とよく聞かれました。また「朝日なら分るが夕日って本当に地域資源になるの?」なんて話も随分聞きました。これこそ新しい発想なのです。
しかし気になるのは地元の人が川や町についてはっきりした説明が出来ないようではその先には進めません。委員会のメンバーにはかなり歴史に詳しい人もいるようですが、その知識を共有するアクションが必要でしょう。
昨日の委員会に景観コーディネーターの宮本孝二郎さんがゲストスピーカーとして見えておられました。彼の理論は委員会のメンバーには少し難しく聞こえたようでしたが、私は彼の話こそ聞いて欲しいし来年度は是非取り組んでもらいたい事業だと、錨の展示を見て思いました。彼の資料を触りだけ紹介しておきます。
地域が景観を認識する5段階
①第一段階 無関心の段階
②第二段階 警官に気付く段階
③第三段階 景観は皆のものと認識する段階
④第四段階 景観は私のものと考える段階
⑤第五段階 警官の良さを外部に伝える段階
景観検討委員会のスケジュール案
①第1回 景観とは何かを知る(序論)
②第2回 身近な景観について識者の座談会を聞く
③第3回 景観ワークショップ(まちなみウォッチングによる共同作業)
④第4回 景観ワークショップのまとめ
⑤第5回 景観の具体的な対策のまとめ
本当はこうした作業をしなければ景観とはとか、景観に気付いてそれを生かすことはできないのです。この作業を手抜きすると錨のようになってしまうのです。
宮本さんの話は実に理路整然としていました。少なくとも役場のまちづくりに携わる人だけでも景観行政に対する知識を習得しておかないと、スピードの激しい現代では、文化的価値のあるものが散逸してしまう危険性があるのです。現に私が携わった短い半年間にも、その目で見れば少しずつ町の様子が変化していることに気付くのです。それは町民にとってかけがえのないものであるので、結果的には町民が不幸になることなのです。
日和川の奥まったところに歌碑が建っていました。名前を見ると由良川沿いに建っていたアジサイの歌碑と同じ人たちのものと思われますが、中々労作のようです。これもミステリーですね。町歩きはここが終点くらいでしょうか。
街の中へ人を呼び込む手段としてコナンのブロンズ像がどうしても欲しいのはよく分る理論です。一方ではコナンに頼らないまちづくりを考えなければならないといいながら、一方ではコナンのブロンズ像があったらという考えも成り立ちます。
この場所は比較的広いし商店街の中心に位置する場所でもあるし、更には豊田旧宅跡の和風庭園からも近く絶好のポイントだと思います。
豊田家旧宅跡和風庭園の近くに出雲大社由良分院があり、立派なレンガ造りの灯篭がありました。ここも無住でしょうか灯篭の横に無残にもこけ落ちた藤棚を見ました。驚きました凄い根周りの藤の木が無造作にありました。この藤の巨木は何とか再生して欲しい珍品で界隈にはないほど価値がありそうです。既に藤は周りの樹木に登ってそれらの木々を枯らす勢いのようで、早い対応が求められています。
街歩きをして見るとこの町はまるで時間が止まっているような錯覚さえする雰囲気が漂っています。これらとコナンの里を結び付けるには、「歩いて探検」という共通のテーマが浮かび上がってくるようです。知らない町を虫眼鏡で調べる虫の目の探検は、委員会が取り組んでいる鳥の目的なActvity Mapにあるようです。幸いこのマップは専門家でもかなりハイレベルな人が監修しているので、その成果が期待できそうです。
役場のいり口に、「青山剛昌ふるさと館開館まであと26日」とありました。ふるさと館のオープンは3月26日です。否応なしにやってくるオープンに向けて急ピッチで進めれれている様々な作業で、ややもすると忘れられがちなもてなしの心や、町を美しくする心構えを今一度見直して欲しいものです。
「まち歩き すればするほど 魅力ある このまち歴史 探検したい」
「何気なく 見ている町民 こんなもの それがお宝 へーそうですか?」
「前川の 両岸柳 芽吹かそう さすれば春は 風情を一句」
「景観は 心眼開かにゃ 見えぬもの 宝活かせば 北が栄える」
SECRET: 0
PASS:
驚きました。赤煉瓦の灯篭です。実は、私の知るところ、全国で三例目。一つは埼玉県の某神社にあり、一つは愛媛・波方のフェリー乗り場前の神社境内に。そして、今回知ったここの灯篭。例によってマニアック情報ですが、先方にも知らせてあげたいと思いました。