shin-1さんの日記

○小学生とふるさとの山に登る

 今日は穏やかな天気に恵まれて絶好の登山日和です。「地元由並小学校の4年生の児童15名がふるさとの山に登山するので指導をお願いしたい」と担任の中尾先生から連絡が入って、朝8時30分に学校に出かけました。健脚は衰えていないもののふるさとの山について語れるだけの知識があるかどうかも分らぬまま引き受けてしまいました。多分私より社会科専攻の中尾先生は歴史もチロも詳しいと思うのですが、子どもの教育はいつも教えている人より他人の方が、子どもの聞く耳においては教育効果が高いことを知っていての配慮だろうと勝手に創造しました。この学校の評議員をしているにもかかわらず滅多に来ないしいいアドバイスも出来ていない後ろめたさも後押ししたのかも知れません。

 今日目指す山は双海町のシンボルともいうべき本尊山で低いながら標高187メートルの一山をなしています。由並小学校の校庭からは朝な夕な眺めている親しみ深い山なのです。

 校庭に集合した4年生の児童は15人で、やはりこの学校にも少子化の波は押し寄せているようです。でもやはり地元だけあってどの顔も見慣れた顔で、特に秋祭りの神輿守りの行事で知り合っている子供は盛んに声を掛けてくれました。やがてあいさつや注意事項の確認をして1列に並んで校門を出発し、登山口である天一稲荷神社の鳥居まで行きました。ここからはJR線の路をまたいだり、昨日からの雨でぬかるんでいたり、またいのししののたうち後があるなど、気を引き締めて歩かないと危険なため、みんなに注意を促しながら進みました。最近は付近の畑も荒れるに任せて山道は矢竹に覆われてまるでジャングルの中を行軍しているようでした。

 この山はその昔中世の城郭があった場所です。幾つもの郭があって小早川軍や長曾我部軍による城攻めにも鉄壁の守りを誇っていましたが、下から火を放たれ落城した歴史を秘めていて、今もその郭跡がたくさん残って当時を伺うことができ、ロマンを秘めた山なのです。2の郭辺りなるとさすがに岩肌むき出しの難所が続き、木陰から見える下の景色はまるで飛行機の上からでも見るような険しさでした。またこの山は魚つき保安林として指定を受けており、昭和時代まではその名残で魚見やぐらがあって、目利きの魚見さんが魚群を発見し大きなザイといううちわのようなもので魚群の位置を漁船に知らせていました。今は魚群探知機が普及してその役割を終え、伝える人も少なくなりました。

 

 一の郭辺りに登るとさすがに視界が開け、伊予灘の海が一望でき、小学校やシーサイド公園、役場や保育園、漁港といった要所が手に取るように見えてきました。山口県や広島県の島々も遠望できました。

 やがて一番の難関である山頂を目指して急な道を進みました。側には水仙の花が今を盛りと咲いていました。この水仙はもう十年も前に米袋に2つ水仙の種芋を入れて私が背負子で背負って登り、そこら辺に撒き散らしたものが根付いたものです。こんな土さえも殆どない劣悪な環境にもかかわらず、立派な花をつけていて感動しました。



 やがて頂上に着くと三角点の直ぐ側に山岳会の人たちがつけたであろう「本尊山 187メートル」と書かれたプレートがありました。子どもたちは山頂の狭い石の上に上がって、眼下に見える海や県都松山の遠望を見ながら色々な感想を話してくれました。

海が広いことも、双海町の町が綺麗なことも発見だったようです。驚いたことに子どもたち15人のうち14人までが初登山だそうでした。



 山頂での学習や一の郭での記念写真の終えて一路もと来た道を引き返し、2時間半の学習を終えて学校に無事帰って来まし。学校の校庭には早咲きの桜が満開となって、私たちを温かく出迎えてくれました。

 子どもたちにとっては忘れられない登山になったようでした。

  「ふるさとを 学ぶつもりの 山登り 心に染みる あちこち眺め」

  「この子らが 大きくなりて 山眺め 今日の思い出 思い出すかも」

  「眺めると 綺麗な山も 登るほど ゴツゴツ岩肌 汗が噴出し」

  「角笛と 大声山彦 こだまする 風の音さえ 耳に聞こえて」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○翼の王国という雑誌に翠小学校が載りました

 先日全日空の飛行機に乗って機内備え付けの雑誌「翼の王国」を読んだ話をブログに書いたところ、私のブログの読者さんから感想の書き込みがありました。その書き込み記事の中に、「来月号の翼の王国という雑誌にあなたの町の翠小学校の記事が載るそうです」とお知らせがありました。その日の来るのを心待ちにしていましたが、先日群馬県や山梨県へ相次いで出張することになって機内でその雑誌にお目にかかりました。

 ご承知ない人もいらっしゃると思いますが、2年前まで教育委員会で教育長をしていた私の町には、愛媛県内で現役では最も古い木造建築の小学校があるのです。築75年を超えるこの小学校は翠小学校と言って児童の数は30人そこそこの小さな谷あいの小学校です。翠とはカワセミという美しい鳥に由来するそうですが、校名を聞く度に何とも奥深い文化の香りを感じるのです。

 最近学校が学校らしくないといつも感じます。日本の風土に合わない鉄筋コンクリートならぬ借金コンクリートの建物がやたらと多く、その殆どが「開かれた学校」とは程遠く、安全という名の基に門扉を堅く閉ざして人を拒み続けているのです。勿論この学校にも門扉はありますが、その門扉たるや石柱と鉄で出来ている何とも風雅な趣きでノスタルジックな雰囲気を余計引き出させているのです。学校の運動場、二宮金次郎の銅像、銀モクセイの大きい樹、赤い屋根、似階に張り出した校長室など、どれをとっても私たちの思い出の彼方にある小学校の原風景が思い浮かんでくるような素敵な小学校なのです。

 私が在職中意識的に売り出したこともあって、最近ではこの学校やホタル、水車小屋などを含めた景観が有名になって、雑誌、フイルム、テレビなど様々な角度で紹介されるようになってきました。

 この学校も数年前までは負の遺産でしかありませんでした。地元からは危険校舎という名の元に鉄筋コンクリートの近代的な校舎にして欲しいと再三陳情を受けました。当時町には財政的余裕がなく何かと理由をつけて先延ばししていたのです。しかしそれが幸いして幸運にもこの木造建築物は残りました。取り立てて有名な建築家が設計したり特長があるといった建築物ではありませんが、平凡さゆえに非凡なのだと一周遅れのトップランナーとしての注目を嬉しく思うのです。

 学校は木が交わって学ぶと書きます。鉄筋コンクリートの近代的な建物もいいのですが、やはり高温多湿な日本の風土から考えると木造建築は温か味のあるものです。最近はそのことが見直されて県産材を利用したりする制度も拡充され木造の公共建築物が見え始めましたが、まだまだ木材の不況は続いているようです。

 雨を意識したカラフルなパラソルを子どもたちがさした風景は、何となくやらせのような感じもしますが、まあ表現力の豊かさから考えると凄いお洒落な扱いです。私は「ご自由にお持ち帰りください」と書かれているので、隣の席人にも了解を得て2冊いただき、カバンに忍ばせて持ち帰りました。

  「飛行機の 中で読んでる 雑誌にも わがふるさとは 紹介されり」

  「学校も 赤黄パラソル 開きたる こんな表現 面白人あり」

  「下さいな 隣の席に 声を掛け 譲りし雑誌 カバンの中に」

  「学校も 今は注目 されるけれど 五年前には 負の遺産だと」




[ この記事をシェアする ]