shin-1さんの日記

○すみません「白湯を下さい」?

 友人の薬屋さんから聞いた話です。先日彼の経営する小さな薬局へ若いお母さんが2歳ほどの子どもを連れてやって来たそうです。そのお母さんは店番をしている友人を見て、「すみませんがサユ(白湯)を下さい」といったのです。聞くと今日行った小児科の病院で「薬は白湯で飲ませるように」といわれたそうです。お母さんはてっきり薬局で売っているものと思い込み買いに来たようでした。友人もてっきり薬屋であるこの場所で薬を子どもに飲ませるものと勘違いして、「白湯はありますがまだ冷めていません」というと、お母さんは不思議そうに「えっ、この薬局は冷まして売るのですか」と真顔で答えたようです。そのうち友人はお母さんの欲しいものを悟ったのか、「白湯とはお湯を冷ましたものですので、ご家庭でお作りになったら如何でしょうか」と説明してあげました。お母さんは顔を赤らめ、「私は白湯とはてっきり薬の一種だと思い込んでしまっていました。失礼いたしました」と顔を赤らめながら薬屋さんを出て行かれました。薬屋の友人は笑うに笑えず、お母さんが去った後も、コミュニケーションの難しさをしみじみ感じたそうです。それにしても「白湯」が沸かしただけのものであることを今のお母さんたちは本当に知らないのでしょうか。多分このお母さんだけが特別であると信じたいのですが、私たち世代と今時のお母さんとでは随分社会感覚が違うような気がして、知らないのも当然と思えるのです。

 ご飯に味噌汁、メザシにお新香だった朝食も、コーヒーとパンになり、浴衣地のオムツはパンパースとなりました。家に包丁やまな板がなかったり仏壇や神棚さえもない家庭が増えてきました。中学生はソロバンではなく電卓を持って学校に行きます。ハーモニカはリコーダーに変わりました。何から何まで様変わりして、変わらないものを見つける方が難しい世の中なのです。孫の成長する姿を見ながら価値観を変えなければ「おじいちゃんは古い」なんて言葉を言われそうな雲行きです。

 でも変えていいものは変えなければなりませんが、変えてはならないものまで帰る必要はないのです。何百年と続いた日本の古き良き伝統や文化はこの半世紀で大きく様変わりし、外国人もびっくりするくらい日本らしさが失われつつあります。言葉も日本全国標準語化され、方言は話しても注釈をつけないと分らなくなってきました。

 双海町は海に面しています。魚は豊富で春のサワラや鯛は格別の味ですが、双海を代表するこの魚さえ子どもたちはまともにいえないのです。そういえばスーパーに並んでいる魚の殆どは調理をして姿形はまったく分りません。魚の絵を書けといったら発泡スチロールのトレーに入った魚を書くのだそうです。親が子どもに何をどう、何時伝えるのか、家庭教育も学校教育もそろそろ真剣に考えなくてはならないと思います。そしてもっと大変なのは平成の市町村合併によって、ふるさとまでも説明できないようになりました。いい人間をお育てるには点数や偏差値よりも、いい人間、いい町民、いい市民、いい日本人、いい国民、いい地球人を育てなければならないのです。教育基本法が出来ただけで次代を担ういい子どもはできないのです。この子どもたちは何年篭には親になるのですから・・・・・。

  「白湯さえも 知らずに親と なりにけり 薬屋訪ね 白湯を下さい」

  「魚書け 出来た作品 調理され トレーに乗って いかにも今風」

  「まな板も 包丁さえも ない家庭 ハサミとレンジ あればばっちり」   

  「ああこれで 日本人だと 言えるのか 着物も着れず 嫁ぎし女」

  

 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○斧の精霊

 先日群馬県上野村へ行った折、プレゼントしてもらった箸を「マイ箸」と称してカバンに入れ、既に全国を出歩いていますが、昨日ある会合の終りに食事会がセットされていたので、思い切ってその箸を使い、挨拶の変わりにその箸のことや上野村について話しました。「この箸は何の木で出来ていると思いますか。これは斧をも折れる斧折れという堅い木で作った箸です。実は先日群馬県上野村へ日本観光協会の仕事で行きました。」なんて話をさせてもらったのです。「これは一宿一飯の恩義を得た私のせめてもの上野村に対する恩返しなのです」と、まるで寅さんの啖呵倍のような気持ちで熱を込めて話しました。森林資源の減少や環境問題、ものを大切にする心などを組み合わせて何と食事の前に5分間も話してしまいました。多分美味しい食事を前にうんざりだろうと思いきや、心ある人の集まりだったからなのか、それとも私の話芸がよかったのか、食事はその話でもちきりになってしまいました。何か面映い感じもしましたが上野村のPRはひとまず30人の人にやりました。

 今朝私のブログを見てあることに気がつきました。ブログに出ている私のプロフィールに偶然なのでしょうが、「斧の精霊」という精霊占いが左隅に出ているのです。「新たに項目が追加されました」と書き込みがあるのでつい最近になってのことでしょうが、斧折れの木の話を仕入れていただけに興味のある書き込みなのです。

 「斧」の精霊

 鋼鉄の意志と正義を愛する心を持つ熱血タイプ。秩序を守り、仁義と義理を貫き通す。ウソのつけないピュアな魂の持ち主。

 こんな記事を見ると多分見た人は「自分のことだ」と勝手に思い込み、昇天するだろうというのが占いの狙いだと分っていてもこの記事を見た瞬間、「ひょっとしたら俺のこと」と案の定嬉しくなりました。わが家の「海の資料館海舟館」にも昔船大工さんが使っていた立派な斧がありますが、斧は童話に出てくる金太郎もマサカリと称して担いでいるし、まさに強さの象徴とでもいえましょう。

 しかし今の若者に斧といっても果たして思い出すことが出来るかどうか疑問です。斧など滅多に見ることはないし、第一見ても何のために使うのかさえも分らないでしょう。私たちが子どもの頃は大工さんが大きな斧で家の梁となる松の木をせっせと削っていました。斧で削りたての松の木の匂いは何となく新築の家の匂いと似ており、いいものだった記憶があります。斧で削った木屑は通称木っ端と呼ばれ火付きがよいことから風呂の薪として重宝されたものです。その薪さえも今は滅多に見れないのですから、説明のしようがないようです。

 斧に似ているものとしてマサカリやチョウナなどがありますが、薪を割るのがマサカリで、木を削る柄の曲がったのがチョウナ、斧は巾が広いものと分類すれば説明ができます。丸木舟を造ったあの頃は斧とマサカリとチョウナを使い分けて作りましたが足を怪我するなど使い方は熟練を要するようです。

 まあ斧の精霊のような人間をこれからも目指したいものです。

  「偶然に 斧の精霊 占いを 見ては喜ぶ 浅はか私」

  「斧見ても 斧と分らぬ 現代子 説明するのに 己も分らず」

  「斧という 字を爺と 勘違い 世も末ですね 国語で何を」

  「マサカリと 斧は違うと 思うけど 明確分類 説明できぬ」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○遅咲きだっていいじゃない

世の中はまさにスピード時代、東京大阪間が3時間なんて夢のまた夢と思っていたのに新幹線ののぞみに乗れば寝る間もないほど早く着くし、飛行機だとわが家から東京までは2時間で着くのですから凄いものです。しかしこんなに目を見張るようなスピードで世の中が進んで距離的に遠いところが近くなっても何か満たされた気持ちになれないのは、やはり人間のもつ「更に」という飽くなき欲望のせいだと思うのです。貧乏な戦後の時代には日々満腹であれば満足だったし、お金もそこそこで幸せでした。ツギハギのあたった洗い古しの着る物だって別に気にもせず元気で、冬の寒さなどしもやけやアカギレでもアオバナを垂れながら戸外で元気に遊んでいました。そんな時代から見ると今の私たちの暮しは一億人総セレブって感じなのです。

 セレブという言葉が最近は流行って、テレビでは連日お金持の皆さんがさりげなくおすまし顔で紹介されています。そんなテレビを見ながら水道代や電気代が高いと、家計簿をつけている妻は「ある所にはあるもんじゃねえ」とか、「どがいしたらあんなお金持になるのだろう」とため息を出し、「あなたの稼ぎが悪いから」と言わんばかりに視線の先を私に向けているような気持ちになるのです。「あれは特別な人、いいじゃないか幸せなんだから」という言葉も何処か元気がないのです。

 でも最近少しずつスローな生き方も見直されてきました。ビンボーさんや脱サラ田舎暮らしが取り上げられ、ビンボーな暮しも、田舎の時間に縛られない暮しも何故か生き生きと輝いているように見えるのです。

 若い頃中根千恵の「遅咲きの人間学」という本を読みました。多分島根県の永田征さんが私に送ってくれた本でした。今も人間牧場の本棚に置かれていると思いますが、あの本を読んで随分気が楽になったように昔日を思い出すのです。世の中は目に見えない競争社会です。小さな田舎の役場でさえも昇進や出世という一年に一度の人事異動が妙に気になるものなのです。体調を崩し漁師から公務員に転身した時も、町名変更の責任を取って異動させられて時も自分に納得させたにもかかわらず、何故か負け犬のようなむなしい気持ちになったのは、やはり競争社会への意識があったからに違いありません。でもこの本に助けられました。「ひたむきに充電」する、それは厳しいいけれどトンネルの向こうには遅咲きながら必ず花が咲くことであり、その日の来るのを信じていました。

 「遅咲きの人間学」は自分を見失わないことでもあります。人生高々80年、自分らしく生きようと思えばこんなスピードの時代でも案外開き直って生きれるものなのです。これまで62年間を生きてこられたのはやはり自分を見失わなかったからかもしれません。

 私たちの住んでる田舎でも農業や漁業さえスピードが求められる時代です。農家はハウス栽培と称してミカンの木をビニールのハウスで覆い、12月には暖房を入れて季節をコントロールし、秋の果物だったミカンは夏の食べ物になりました。ミカンの木はこうした人間の自然を無視したやり方に悲鳴をあげていますが、それでも生き残るためには仕方のないやり方として受け入れているのです。漁船は先を争うために高速エンジンを搭載し、全ての漁船がバルボアという格好悪いコブを船首部分に取り付けてスピードが出るようにしています。でもそんなスピードの時代にもスローな農業やスローな漁業でしっかりと生きている人もいるのですから、面白いものです。

 スピードを出すと思っても出なくなった自分ですが、残された余命はせめてスローな生き方をしてみたいと思いつつ、今朝もハイスピード情報化社会の申し子といわれるパソコンに向かい、相変わらずスピードの恩恵に浴しているのです。

  「遅くとも いいと言いつつ スピードを 求めてパソコン 使ってメール」

  「遅咲きを 期待したけど 咲かぬまま 終わりそうだな 俺の人生」

  「もう下り 登りきらずに 降りてゆく 目標少し 低き反省」

  「金もなく よすがなくして 自由人 さっぱりしてる 今のわれ見て」 

[ この記事をシェアする ]