○地域づくり人養成講座
えひめ地域政策研究センターでは、次代を担う地域づくりリーダーを養成するため講座を開いていますが、昨日その成果発表会と終了式が行われ、助言と総括の講演に出かけました。名前こそ違え毎年行われている講座ですが、今年の参加者は特徴のある人が多く、発表も中々味があって面白いものでした。そもそもこんな講座を開く場合の大前提は、主催する側の担当者がどんなイマジン(人間性)とスキル(やる気や技術)を持ち合わせているかです。今回の講座を担当した清水研究員はJAからの出向職員なのですが、彼の思い入れそのままにまちづくりと経済の融合をちらつかせる発表も結構ありましたし、まちづくり理論を既に実践に結びつけている人もいて頼もしい限りでした。普通まちづくりはまるで絵に書いたような理想論に走り、経済や実践へのアプローチが出来ないことが多いのですが、清水研究員の個々に対するアフターケアーが行き届いていていい雰囲気で終わりました。
そんな中で事前に送ってもらったレポートを読んで、強いてあげれば私は次の数人の話に関心を寄せていました。
一人は四国中央市から参加した深川正延さんです。彼は農業を生業としていますが、人間力のしっかりした人物で、食に対する造詣も深い実践家ですが、地域のスキルアップにジレンマを感じているようでした。
保内町から参加の佐々木勝久さん(77歳)は残念ながらご病気で清水さんがレポートを代読されましたが、自分の年表を書かれ、旧家の保存活用に頭を痛めているようでした。
大洲市肱川から参加の冨永清光さんは、ダム水没地域の地域活性化と神楽の保存について過疎と高齢化、少子化が同時に進行する山間地の活性化についてこれまた頭を悩ませているようでした。
我孫子尚正さんはNPOまちづくりプロダクションの設立という新しいテーマの夢を具体的に提案しまちづくりと経済の融合を目指しているようでした。
越智保緒さんは建築家で建築の創られ方について、自分の設計した建物を示しながらまちづくりと街づくりの在り方を研究しているようでした。
自分の思いを文章に書くことはパソコンが幾ら普及しても書くと打つの違いだけで難しいものです。ましてや与えられた10分という時間内にそれを人前で発表することはもっと難しく、更に書いたことを発表し喋り、実践に移すことはもっともっと難しいものです。ましてやそのことが人々の感動を得るようになるには、それ相当の年月も必要でしょう。
私はセンターの丹羽部長さんと二人でこれらの文章や発表に対してショートコメントを送りました。適切なコメントであったかどうかは分りませんが、文章を読み、発表を聞いたそれぞれの人に、これからも求められればアドバイスをしながらともに地域づくりを広げてゆきたいと思っています。
イマジン(人間力)を縦軸↑にするなら、スキル(やる気・技術力)は横軸→、縦軸↑と横軸→の真ん中に結ばれる点に遠心力を加えて大きな力にして広げて欲しいと願っています。なおそれぞれの上記赤字の悩みについては、順次ブログで解き明かしてみたいと思っています。
「十分(じっぷん)に 人それぞれの 想い込め 発表冷や汗 忘れないでね」
「ああ俺も あんな時代が あったっけ 初しさ残る 若き人見て」
「倖田いう 女性タレント 追っかける 近くの部屋で 地域語りぬ」
「人は何 何処を目指して 生きるのか 人間模様の 数は果てなく」