○カボチャ提灯の思い出
妻が何処かで植え余った苗を貰ってきたのでしょうが、わが家の菜園と人間牧場に4本のカボチャの苗が植えられています。今年は例年より遅い梅雨明けで長雨のため野菜が思うように育たず高値だと聞いていましたが、ご多分に漏れず肥料もやらず消毒をしない自然型農業のわが家ではカボチャの生育が悪く、葉っぱはうどん粉病にやられてカボチャが余り実らず、これまでに5個ほどの収穫に終わっています。それでもその後の天候回復で作柄も回復し、今頃になって黄色い花が次々と咲いて、花の付け根に小さなカボチャがたくさん実を付け始めました。今のカボチャは通称栗カボチャという美味しいカボチャですが、私たちが子どもの頃はひだの深い在来種日本カボチャが主流でした。栗カボチャほどは美味くありませんでしたが、それでも食糧難の時代だったから美味しいと感じてよく食べたものです。
私たちは夏になるとこのカボチャを使って中をくり抜き目や鼻や口を包丁で作り、底から釘を打ちつけ中に御神灯の小さなローソクを立ててカボチャ提灯を作って遊んだものでした。カボチャに彫り込んだ三角や四角の目や口が何とも奇妙に暗闇の中で見えるのです。時にはそれを夜の肝試しに使って友達を驚かせては楽しんだことを思い出すのです。時にはスイカも使い同じようなことをしましたが、スイカは貴重だったので一番なりのどでかいスイカを使ってスイカ提灯を作ってお袋に大目玉をくらい、お仕置きにお尻に大きなお灸をすえられたことを覚えています。
数年前私が道の駅の駅長をしていた頃、ジャンボカボチャが高齢者の間で流行ったことがありました。外国産の飼料用カボチャは桁外れの大きさに成長するため人間一人分の60キロをゆうに越え中には100キロを越えるものまで作られて、畑から車まで運ぶのにフォークリフトまで出動したハプニングもありました。旧重信町では農業後継者が「ドテカボチャカーニバル」なんてパロディ豊かなイベントを企画し話題をさらいました。旧重信町のランドマークは当分このドテカボチャをイラスト化して使っていましたから、相当のインパクトのあったイベントだったようです。
わが町でも高齢者の皆さんが大きなカボチャを作りその大きさを競ったものですが、その活用はシーサイド公園に展示して見てもらうだけに終わったため、その後尻つぼみで腐ったカボチャの後始末に困りついには終わってしまいましたカボチャに彫刻をして夏の夜のカボチャ提灯を提案したのですが、受け入れてもらえず夢のイベントに終わったのは返す返すも残念でなりません。
私たちはイベントをする場合、それがどれ程の経済効果を生むかという取らぬ狸の皮算用をしがちです。勿論それも大事ですがどんな楽しい遊び心があるかによって人へのインパクトは変わってきます。カボチャを展示するからカボチャを彫刻して提灯を夜の闇で楽しめば、カボチャは様々な反響を呼ぶことでしょう。ドテカモチャは牛の飼料にしかならず食えないカボチャですが、別のカボチャを使ってスープやお菓子を作ればこれまた名物が出来るのです。カボチャ⇒遊び心⇒カボチャの展示⇒カボチャの彫刻⇒カボチャの夜祭⇒カボチャの料理⇒かぼちゃのお菓子⇒地域が活性化するなんてシナリオは誰でも考えれる知識ですが、これを知恵に変えていく実践が地域づくりなのです。地域づくりは考えたり実践したりすると中々面白く、成果が出るとこれまた病みつきになるものなのです。
「カボチャでも やりようやれば まちづくり たのしいことが いっぱいできる」
「カボチャ食う その度思う 母の顔 提灯造って 叱られたっけ」
「長雨に たたられカボチャ 不作なり しょうがないから 買って代用」
「カボチャには 栄養沢山 あるという 半信半疑 今日もカロチン」