○三代続かぬ
私たちの地方に「親難儀 子楽 孫ほいと」という言葉があります。親が折角難儀をして汗水たらし作った身代も、苦労を知らない子の代になると親のような苦労はさせたくないと汗水の現場から遠ざけ勉学を志ざすよう都会へ送り、結局は家業のいろはも分らぬまま人任せで身代を潰し、孫の代は元の木阿弥どころか親の作った借金の返済に追われるという3代の物語がこの言葉には込められているのです。そんな目線で私たちの周りの家々を見てみると確かに思い当たる節が幾つもあるようです。
私たちの子どもの頃までは、勉強をしたり上級学校へ進むのはお金持ちのすることとなっていました。長男は農家や漁家では何のためらいもなく親の跡を継がせ、次男以下の子どもはまるで口減らしのように奉公に出されたり集団就職をしました。そんな羨ましくも思えたお金持ちのお坊っやまやお嬢ちゃまは果たしてどうなったか、身の回りを見渡し指折り数えて見るのですが、それ程の出世もせず、それ程人が羨むような人生を過ごしていないばかりか、むしろ難儀をしている人が多いことに気付き、ああ昔の人はいいことを言うなあと改めて思いました。
徳川家康は初代の家康から二代目の秀忠、三代目の家光までの三代で徳川300年の基礎を築きました。三代は名君といわれましたが、それは例外中の例外で初代家康が「人の一生は重き荷を負いて遠き道を行くが如し急ぐべからず・・・・・」の心訓を持って人の生き方を律しました。しかし時が経てば五代将軍綱吉のように「生類哀れみの令」などを出して人間より犬を大事にしたり、御三家の権力争いや大奥のしがらみに混乱もしました。これも長い目で見れば私たちの地方の言葉に似ている現象なのです。
わが家は私で四代目だと聞かされました。初代から三代目の親父までは赤貧洗うがごとき貧乏だったと聞きます。「貧乏は決して恥ずべきことではない」と、むしろ一途に生きた前三代の先祖を尊敬している四代目の私なのです。今日の新聞に面白い川柳が載っていました。「貧乏な頃も誇れる成功者」というものです。時々テレビに出て成功者が貧乏なな時代を懐かしんで波乱万丈を語っている姿は、むしろ拍手を送りたいくらいです。
さて若松家の四代目の私は名君になりうるか、まあ若松家なんてちっぽけな財産もない家ですから、身代全部潰してもたかが知れております。でも私は前三代目よりはましな努力をしてましな人生を、いわば若松家のワンランクアップ、格上げに貢献したいものです。さらに私の息子である長男にもその気風は受け継がせて行きたいと常々思っているのですが、息子やいかに・・・・・・・・。
「四代目 少しは家に 貢献し 次の息子に バトンタッチを」
「貧乏の 家に生まれて ラッキーだ 潰す身代 無いのですから」
「親よりも 勝れる宝 何がある 器用努力 全て負けてる」
「基礎土台 家を建てたる ご先祖に 俺は中身を 息子知恵出す」