shin-1さんの日記

 ○私は現代人ではないのか  私は昭和19年生まれですからもう随分古い人間になりました。だって学校教育では高校受験が9科目の時代だし、学校のトイレも全て溜め置き式でお釣りのくるような暗いものでした。また今では当たり前となった蛍光灯やテレビも小学校では殆どありませんでしたし、カレーやハンバーグなど余り喰った記憶がありません。ましてやインスタントラーメンに初めてであったのは水産高校の練習船で遠洋航海に行った時でした。今では信じられないようで本当の話を子どもにすると「うそー」などと、子ども独特の返事が返ってくるのです。 勿論パソコンも携帯電話も電卓もなかった時代は、それはそれは長閑なものでした。それでも、いやその方がなんぼか幸せでしたし、人の絆も強かったように思えるのです。 「おいおい若松さん。そんな昔のことを思い出して、あんたも歳だねえ」なんて言われそうなのですが、それでも民俗学を志す私としてはどうしても少年の頃の暮らしを何かの形で残しておきたいといつも思っているのです。私は「現代に生きてる現代人ではない人間」というのが結論です。古代人なんてそんなに古い人間ではありませんが、よくよく考えてみると日本が急激な成長を遂げたのは昭和30年くらいからで、たかだか半世紀くらいしか経っていないのです。正直言って今のようなスピードの速い世の中に生きていくのは辛くて苦しい感じがします。私の友人や知人にストレスからくるうつ病が多いのもそのためではないかと考えています。 昔交通標語に「狭い日本そんなに急いで何処へ行く」という名文句がありましたが、まさに日本は急ぎ過ぎだし、もう少しスローな生き方はできないものでしょうか。本来日本人が日本固有の文化や文明として世界に誇ったものは、古いという一言でなくなろうとしています。自治会長ですので毎月不燃物回収の世話をしていますが、不燃物の中にはまだ十分使えるものが山のように出てきます。このままだと日本は駄目になるかもしれないと思うのは私だけではないと思うのです。 高校受験の季節がやってきました。私たちの時代のように9科目で勝負したらどんなにか助かる子どもがいるのになあとも考えます。人生にとって数学や算数は必要でしょうが、音楽や職業家庭などは生きる力とでも言う大切な同語だと思うのです。 「文部省と農林省の言うことの反対をすればいい世の中になる」とは名言かも知れませんね。  「俺たちは九つ科目で救われた今の子どもにゃ音楽なんぞ必要ないのか」  「あの音色無くして分るハーモニカ今は私の大切持ち物」  「髪の色わざわざ染めて栗色にここは日本だ黒髪素敵」  「早過ぎてとかくこの世は住みにくいストレス爆弾爆発寸前」

[ この記事をシェアする ]

“shin-1さんの日記” への2件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS:
    私は若松さんほどは年をとってはいないけれども、どうも、今の世の中には馴染みが悪いです。いまだに携帯電話も持っていないし、持つ気もないですね。あんなにしょっちゅう連絡を入れてなにを確認しているのでしょうか。いつでも連絡がとれる安心感でしょうか、待ち合わせには遅れたり、約束はドタキャンしたりがかえって多いような気がします。その分、私はもっていないので、自由だし、連絡が取れない分相手もきちんとしてくれるような気もします。便利になったのかよくわからない世の中です。そして、使い捨て時代なんでしょうが、もったいなくてなかなか捨てられないんですよね。私の着ていた服や、もらった服など、リメイクして子供に着せています。先日は、コンポが壊れて、主人に捨てろと言われたんですが、スピーカーとか使えそうなので、買取をしてもらったら1500円の値がつきました。どこかで誰かに使ってもらえたらいいなと思っています。修理代も高いし、かえって新しく買った方が安いなんておかしいですよね。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    町見郷土館で~5月7日(日)まで佐田家の食卓(ちょっと昔の半島食べ物事情)の展示があります、よかったらおいでください。

コメントは受け付けていません。