shin-1さんの日記

○風呂敷よさらば

 もう15年も前のこと、私は一枚の風呂敷を愛用していました。資料を小豆色の風呂敷に包み、提げて歩くのを見て「田舎臭い」とか「東京ぼん太に似ている」とか散々悪評を叩かれましたが、それでも20年にわたって使い古しました。昨晩書棚を整理していたら、何やら古い風呂敷が出てきました。まるで旧友にでも会ったような懐かしさで思わず頬ずりをしてしまいました。妻に「おいこの風呂敷覚えているか」と尋ねたら、「まあ懐かしい。何処にあったの」と思い出してくれました。少々かび臭くなっていますが、この風呂敷包みを持って私は、東京で一人の学者先生と会ったことを思い出しました。

 当時の町長にお願いして、何処へ行ってもいい「武者修行費10万円」の旅費を組んでもらった私は、一路東京を目指しました。ある人のコネを頼りに新宿のある喫茶店で、立教大学教授岡本包治先生と会ったのです。岡本先生も大の風呂敷包み通で、私が風呂敷包みを抱えているのを見て「あんたも相当田舎者じゃあねえ」、「先生こそ田舎者ですよ」とお茶を飲みながら大笑いをしました。以後先生の監修した生涯学習シリーズの本に執筆陣として名を連ねさせていただくなど、深い深い交流をしました。当時私の町には宿とてなかったので、わが家にも2度ばかり宿泊してもらいましたが、「煙会所」での楽しい語らい今も忘れられない思い出です。残念ながら先生は先んじて天国へ召されましたが、この風呂敷にはそんな思い出が隠されていて、捨て難く取っておいたのでしょう。

 でも妻が言うように思い出を引きずり過ぎると新しい発想は湧きませんから、この際捨てようと一大決心しゴミ袋へ入れてゴミに出しました。あの風呂敷はゴミ収集車に乗せられて焼却場に行くに違いありませんが、せめて心の隅に風呂敷の思い出は大切に残しておきたいものだと心を新たにしました。

 風呂敷は日本人が生んだ最高の生活道具だと思います。大は大、小は小なりに包めるし、頬かむりや首に巻くことだって出来ます。最近は手染めの渋さが受けてインテリアとしての価値も高く、染め抜きの風呂敷の深い味わいが見直されています。でも最近はお祝い事のお返しにいただいていた風呂敷もめっきり減ってきました。私たちの暮らしが洋風化してきた証拠でしょう。

 昨年息子が結婚した時、結納や披露宴などの厳粛な祝い事にには風呂敷が重宝され大活躍しました。はったりや夢を語る人間のことを「大風呂敷」と悪口をいうのですが、さしずめ夢を語ることが好きな私も「大風呂敷」人間の一人かも知れません。シンドバットやアラジンのようなジュータンでなく風呂敷に乗ってドラえもんのように大空を飛びたい気持ちです。

  「一枚の風呂敷包んだ思い出も今は懐かし記憶の彼方に」

  「若き頃大風呂敷を広げては夢を幾つも語り明かした」

  「洋風の暮らし風呂敷消えてゆく傘下駄着物巾着までもが」

  「唐草の風呂敷背負えば泥棒とイメージ描ける私は古い」

[ この記事をシェアする ]